見出し画像

肩を痛めないトレーニーの意外な共通点!?肩関節の安定化と肩甲骨機能について


【はじめに】

ベンチプレスで肩が痛い…

高重量になると肩まわりに不安を感じる…

改善と悪化を繰り返してはや半年…

こんなお悩みありませんか?

特に繰り返す肩の痛みは、このまま放置すると最悪腱板断裂などの肩の怪我に繋がる危険性だってあるんです!

今回の投稿を最後まで見ることで、

・肩関節の安定化機構を理解できる
・安定化の為の肩甲骨機能について理解できる
・肩関節の不安なくベンチプレス等ができるようになる土台を作ることができる

という状態まであなたのレベルアップをお手伝いします!

今回の記事は?

トレーナー:★★★★★
トレーニー:★★★★★

えっ!肩関節の安定化に肩甲骨?なんじゃそれって思った方でもこの投稿で実践まで繋がる知識を提供するのでぜひ見て下さい!今すぐ読んでヘルシー筋トレLIFEを楽しみましょう!!

【自己紹介】

最近インスタグラムの投稿にも力を入れています!インスタグラムではパーソナルトレーナーがちゃんと身体機能や構造を評価できるようになるための情報発信をしています、良ければご覧下さい!

https://www.instagram.com/yusuke202108

ではさっそく話を進めていきましょう!

*この記事は単品で350円となります。500円(初月は無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でとてもお得です!(注:マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますご注意下さい)マガジンの詳細はコチラをご覧下さい!https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/

1.肩関節の安定って言葉が凄く曖昧…【肩関節の安定化メカニズム】

「ベンチプレスで肩が痛い」、「なんかグラグラする」、「みんなやってるしローテーターカフのエクササイズやればいいっしょ!」

そんな感じでジムではなんとなく肩が不安定だからって理由でエクササイズが処方されているのが現状です。

ローテーターカフのエクササイズやってるだけでも、まだマシなのかも知れませんね(その人にとって必要か否かは別として…)

“肩関節の安定”と聞いて、じゃそれを言語化できるかどうか?もし出来なければそれは自分の中で安定について学び直すことが必要かもしれません。

そもそも“安定とは?”、wikipediaさんで言葉の意味を検索すると

・変化しにくい性質
・ズレが生じにくい

などなんとなくぼんやりではありますがみなさんが思っているイメージと近いかもしれません。

しかしこの“なんとなくぼんやり”では“なんとなくぼんやりな対策”しかとれませんw

では肩関節の安定ってどういうことかをもっと解像度高めでイメージできるようになりましょう!

ここから先は

4,253字 / 17画像
この記事のみ ¥ 350

よければサポートお願いします!あなたのサポートは全て筋トレ怪我予防の為の活動にあてさせて頂きます