マガジンのカバー画像

営業部長の読書日記

13
書店巡回歴・三十数年、PHP普及局きっての読書家である営業部長アキラ――。店頭で自分の眼で見て、触って、買った本の魅力を語ります。
運営しているクリエイター

#PHP研究所

■読書日記<第14回> 小説改稿の醍醐味と読書の「新たな可能性」を知った夏

ウクライナ戦争と新型コロナウイルスの蔓延は、いったい世界をどこへ連れていくというのでしょうか。いろいろと考える材料を読書に求めてはいるのですが、なかなか難しいですね。とはいえ、「世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない」と『吾輩は猫である』執筆中の自身に重ね合わせて、後年の夏目漱石は『道草』(1915年/『朝日新聞』連載)の最後に主人公・健三の言葉として記しています。家庭的にはペシミスティックな人間である漱石の言ではありますが、これはこれで真実であるのかな、と思えます。なか

■読書日記<第13回> ハラスメント研修を機に「働き方」を問い直す

理不尽に領土を侵されたウクライナ紛争の解決はいつになるのでしょうか。21世紀となり、いくら技術や思想が進んでも、人類は戦争をなくすことができずに残念です。まるで現代の問題すべてが集約された縮図を見せつけられているようですが、まだまだ予断を許しません。 さて、GWの「子どもの日」3連休は、久しぶりに再開された「上野の森親子ブックフェスタ」に、PHP研究所のブースを出店して参加しました。いくら世界で凄惨な紛争が続こうが、新型コロナウィルスの猛威が収束しなかろうが、晴天のなか、平

■読書日記〈第12回〉おろかな争いをしている余裕はない

春はさまざまな変化がありますね。私もご多分に漏れず、PHP研究所の京都本部から東京本部へと転勤しました。幸い仕事は変わらず、これからも読者や書店さんに本をお届けしてまいります。閉塞感の増す世の中で、弊社の書籍や雑誌が、みなさまのお役に立てれば幸いです。 ■3月26日 『生きることとしてのダイアローグ』⇒人も世界も〈対話〉で発展する『生きることとしてのダイアローグ』は、ロシア人思想家のミハイル・バフチンが唱えた「対話論」にフォーカスを当てた解説書です。バフチンは、ドストエフス

<第9回&10回・合併号>「聖地」巡礼に始まった2022年・読書の旅

2022年、気づけばもう2月中旬に。無事に新年改まり、「さてさて、今年はどうしようかな」と思っていたところ、おやおや、流行り病が再び猛威を振るい、いっこうに収まりそうもありません。「まん防」解除は3月に持ち越しだそうで、困ったものですね。とはいえ、2022年が未来へつながる希望に満ちた年になることを、心より願ってやみません。 思い返せば、年末の大掃除(結局、ちっともできませんでした)の合間に本棚からあれこれ引っ張り出し、そして大晦日、正月は幕の内も過ぎ、果ては1月いっぱいまで

<第8回>新店挨拶では必ず本を買い求め、お店の袋に入れて持ち歩きます

世間ではいよいよコロナ禍もすっかり明けたかのような雰囲気で(いまだオミクロン株の脅威はあるにせよ)、ここ京都はとくに紅葉見物の観光客でごった返していました。制限解除(人びとの心理的にも)を受けて、私も仕事では八面六臂で活躍しなければならず(できてはいませんが……)、本を読むのも、ちょっとの暇を見つけて、なんとか細切れでも至福のひとときを味わいたいと、もがく毎日です。 ≪今月の購入リスト≫ 『NOISE~組織はなぜ判断を誤るのか?(上・下)』ダニエル・カーネマンほか著(早川書

<第4回>オリンピック騒動で心乱れる日々のなかで

コロナウイルス感染が急拡大するなかで強硬開催(!?)された東京オリンピック。終わってみれば金27,銀14、銅17と、史上最高の58個のメダルを獲得する日本人選手の活躍もあって、直後の世論調査では「オリンピックを開催してよかったと思う」人が6割超と、国民の厳しい見方も和らいだようですが……。それにしても、マスコミもマスコミで、開催か中止か、有観客か無観客か、直前までのあの大騒ぎは、いったい何だったのでしょうか。今回のオリンピック騒動に心を搔き乱されたのは、たぶん私だけではないは