見出し画像

令和3年の個人的ベスト・アーティストを3組ほど

こんにちは。年の瀬ですね〜〜。

やっぱり、人間、区切りが来ると振り返りたくなる生き物なので、二万番煎じながら2021年のお気に入り新譜を振り返りながら、個人的ベスト・アーティストをご紹介します。

では、早速。

①Chemical Volume

まず、いきなりインディーズから。宅録ロックバンドのChemical Volumeをご紹介します!

Twitterのvioによると、「地方都市でサラリーマンをしている、宅録ユニット」とのこと。Youtubeを活動の拠点としながら、サブスクにも曲が上がっています。お好みで。

ともかく素晴らしい。

素朴な音作りと、気取らないボーカル。肩の力を抜いて聴けるのに、沁みてくる音。宅録とのことですが、本当に宅録なのかと疑ってしまいます。

この記事のためにネットで調べると、2011年から活動しているようで、すでに競合他社の記事がしっかりヒットしますね。世の中、嗅覚が鋭い人だらけでびっくり。なんと、basement-timesにも記事があります……。すごいバンド発掘したぞ!と調子に乗って息巻いていた今年の私に喝を入れたい。

B GM

特におすすめの曲はこちら。

聴いてると、なぜかthe pillowsとかを思い出しますね。余談ですが、サブスクだと、アーティスト名がChemicalvolumeになっちゃってる誤植?もかわいい。とても良い。

○○の呟き

あともう一曲ご紹介。この曲もツボ。

とにかく、サラリーマンで宅録というところに勇気をもらいますね。私も学生時代、作曲に手を出しながらも、仕事を始めてから全くできてないので……。

こんなアーティストを目にできるなんて、インターネットは偉大ですね〜〜。

ホントは生で聴きたいアーティストなんですが、残念ながらライブはしない派のよう……。

②Phritz

次は、Phritzをご紹介。2022年1月でなくなっちゃう日本最大級のクラブ、Agehaで出会ったアーティスト。こちらもとても良い。

Grayscale (feat. やぎぬまかな)

ダンサブルでありながら、透明感のある音。いわゆる「kawaii」音色ではないのに、かわいらしくて柔らかい曲調。リフレインを多用しつつも、曲はしっかり展開していく妙。あと、メロディーも巧みですね。

Aiobahnによるところも大きいのかもしれませんが、Popでありながらダンス、というバランスも絶妙ですね。

Figure (feat. 星宮とと)

もう一曲!こっちはもっとダンス!!

ドロップ(にあたるところでしょうか……??)の、突然一回ボーカルが戻るところで、キュン!としちゃいますね。あと、急に顔を出す、暴力的で金属的な音もたまらない。

③クラムボン

最後に、もう一組、クラムボンについても。

クラムボンは、1995年結成の古参バンド。メジャーデビューするも、インディーズに戻り、最近は新譜をレコードでもリリースするなど、少し変わった活動を行っています。

有名どころなので、これ以上の説明は不要かと思いますが、私がしばらく追っている、とても好きなバンドです。

まさかね

こちらは、2019年の日本郵政のCMへの書き下ろしジングルを、2021年3月にフルバージョンのシングルとして再リリースした新譜。

こいつはちょっと曲者で、CMはこんな感じの、幸せな結婚式を題材にしたCMだったんですが、

MVだと、「まさかね」というフレーズの解釈違いで、こんな感じに……

「それは、人を喰らう鬼の少年だった」というドキッとしてしまうフレーズから始まるMV。結末もかなり厳しい。CMが先行で出て、その1年半後にMVがリリースになったので、解釈違いにびっくりしました。今年、音楽関係で一番ゾワゾワした体験でしたね。

Lush Life!

なんだか、ちょっとモチーフが厳しい曲を紹介してしまったのでもう一曲だけ。クラムボンは、リズムあり、コードあり、メロディありの明るく楽しい最高のバンドです!

全然2021年の新譜じゃないんですが、「Lush Life!(2019年)」を。まさに、クラムボンらしさ全開の曲だと思います。

リズミカルなピアノのバックがずっと続く中、4回も同じフレーズを続けたところで、サビにいきなり突入。先程ご紹介した、Phritzのダンス・ミュージックとしてのノリの良さとは、また別の種類でありつつも、軽快な進行になっています。

(閑話)dark cherry mystery

ちなみに、クラムボンのベースのミトさんは、アニメを中心に楽曲提供をよくしていますね。例えばこれ。

聴いた当初、めちゃくちゃ衝撃を受けたのを今でも覚えています。当時、まだまだケツの青かった私は、王道J-Popとクラシックしかやったことがなかったため、この曲を聴いた時「え、こんなのありなんだ!」とびっくり仰天した記憶があります。

……ただ、今よくよく聴いてみると、「Lush Life!」とかなり構成が似ていますね。6年経っても、趣味は変わらないわけだ。

終わりに

Apple Music先生によると、今年は17,000分ほど曲を聴いたそうです。

なんだか、「そんなもんか〜、もっと聴けるはずだぞ!」と思ってしまいます。もっと色々聴いていきたい。

特に今年は、SoundCloudとかあんまり触れられなかったのが反省ポイント。結局、深く潜って色々聴いて、ふと衝撃にぶち当たるのが一番楽しいので、ね。

まあ、とにかく良いお年を!来年もこの調子でいくぜ!

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,729件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?