見出し画像

4月22日、アースデイ。

 361回目です。φです。

 今日は風が強い日で、色々と気になります。風の音って大きいよね。窓だって動くし。

 風の音は「ストップ!」と言っても止まらないし、時間によっては音がない、ということもないので、基本的には風の日は1日中外が気になる。耳からの情報が+1になるのです。マイナスになる日ってないけどさぁ。

 モーセじゃないけれども、海を真っ二つにしたりができたらいいのになぁ。風よ収まれ!みたいな(笑)

 あまりにも風の音がひどいので、現実逃避しています。風よ止まれ~。

 現実逃避する要因は、日頃の鬱憤系を聴かされることにもあるのだけれども。いやぁ、私は在宅勤務はできないだろうなぁ…ZOOMで会いたい方々にも会えない。昨日は潜り抜けて馬の会議は参加できたけれども。

 私はすごく不思議なのですが、毎日同じことを言えるって逆にすごいのでは…と思ったり。言ったことを忘れているのか、それとも毎度それに対して怒りが生じるのか。ううむ、人間とは不思議です。どんなに人を見て分析して、自分の中のデータ数を増やしても、解釈が難しいと感じる。

 だからこそ昔から人間の心を対象にした学問があるのだろうと思います。紀元前くらいからあって、今も続いているんだろうなぁ。学問とは不思議であり、素晴らしいものです。

 わぉ私分析し始めていますね!話題がものすごーく逸れそうなので、ここら辺で終わります(笑)

 さて、今日は4月22日。Earth Dayです。地球の日。これを今日のnoteで私は書きたいのですよ。

 「地球環境について考える日として提案された記念日である。」だそうです。Wikipediaさん曰く。

 1970年4月22日に討論集会を開催されて、それからは4月22日アースデイの集会が世界各地に広まって。今年は50年の節目を迎えたみたいですね。そんな良い感じの節目の数字ですが、吉報があるようで。

 皮肉なことに、人類がピンチに直面する中、地球は救済されています。私たちの経済活動は、地球を壊すことでもある。残念だけどね。

 経済の発展、そして環境保護。上手く折り合いをつけて、誰かが泣いて、誰かが笑って、がなくなる未来を描きたいものです。

 この記事曰く、コロナによって多くの国で外出や経済活動がストップし、人の流れがなくなったことで二酸化炭素量が減り、空気が綺麗になりました、ということです。問題となっている中国やアメリカはもちろん、環境問題にはかなり積極的な取り組む姿勢を見せているヨーロッパも。

 飛行機の往来も減ったし、それも一因なんだろうなぁ。外出を控える=車の移動がなくなる。ということで、個人レベルで減っていったのだと思うけれども。それにしても、人が動くということは空気を汚しているということなんだろうなぁ。

 これが全部水素自動車とかだったらどうなんだろう。難しいと思うけれど、これを機に注目されるかもしれませんね。電気自動車も。

 一番良いのは、自力ですけどね!(笑)

 自力というか、自転車系。自らの力で進む系です。やっぱり自力系、でいいのかな。

 エコを心掛けて。運動を適度に。自然に触れ合おう。

 それらをすべて適応することができる交通手段は、自転車なのでしょうね。長距離は難しいけれども。

 余談ですが、私は自転車乗れるけど乗れません。高確率ですっ転びます。どちらかと言うと「転ぶ」よりも「飛ぶ」感じに事故ってますが(笑)

 目が悪いと難しいのです。段差の見極めとか。空間の計算とか。そのくせ脚力はあるので、盛大にスピード出すし。そして転ぶ。わぉ救いがない。自転車専用道路があれば、もっとマシになるかなぁ私のセルフ事故り率。

 そういえば、日本は自転車の道路がないのが自転車文化が他国よりも流行らない理由じゃないかなぁ、と思ったり。平坦な道だけではない、という地形的なこともあるとは思いますが、「自転車と歩行者事故るよねここ!」な道が多いと思います。

 道路をすべて自転車対応に、ということは難しいとは思うけれども、今後の地球温暖化対策や「地球のため」というスローガンに従うには、大切な対策のひとつだと私は思います。

 さて、自転車の話はここまで。

 アースデイ、今年はオンラインで開催された模様。素敵。

 アースデイまさにその日にはしないんだな~と思ったのですが、土・日曜日の方が都合がいいですよねそういえば(笑)

 オンラインだったら私参加しておけばよかった…いや土日色々あったような気がする。ううむ難しかったかもね!(笑)

 改めまして、「地球の日」と言われると、あなたは何を思いますか?

 私は地球の日、と言われると「地球にやさしく」という標語を思い出します。Green-friendlyというか。天文学的な地球ではなく、環境という意味での地球。文字通りに理解しないように頑張ってます(笑)

 この4月22日だけ、「地球にやさしくしよっと」と思うだけでは多分変わるものは少ないです。しかし、この日をスタートに「これから地球に何をできるか?」を問い続けると、少しずつでも変わっていくものがあると思います。例え自分ひとりの微力であっても、微力が集まれば大きな力になります。

 使わない場所の電気は消す。水を出しっぱなしにしない。近場の目的地へは歩く。エコバッグを持ち運ぶ。ごみを出さないように暮らしてみる。無駄をなくす。

 ちょっとしたことの積み重ねです。「地球よ人類のエコへの頑張りに驚くがいい!」というなぞのテンションでやっていきましょ~(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?