見出し画像

10時間歩き続けるということ

ご挨拶

第56号(2022年5月25日)
北田さんからバトンを受け取りました
現役薬剤師キャリアコンサルタント、登山好き2児の母、伊藤由香里です
毎年欠かさないファミリー登山
10時間かかっても家族みんなでゴールを目指す
山にはもう一つの楽しみがある
ひとり無心になる大切な時間
一歩、一歩ひたすら前へ
踏破することでまた違う自分に出会える気がする

結果的にパラレルになった私の生き方

私は今、パラレルで活動をしています
ですが私はパラレルを目指したわけではありません
子育てを犠牲にしたくない
私なりに模索した結果です

20代、病院薬剤師として無我夢中で働きました
総合病院、慶応義塾大学病院での経験を経て、精神科薬剤師として専門的に携わるようになりそこで「カウンセリング」と出会います
毎日病棟に出ていた私は、こう感じるようになりました

「病気になる前の支援ができないだろうか」

病気にまで進行してしまうと服薬の継続が欠かせなくなります
精神科領域の薬は副作用が多く、副作用対策のために薬が追加される…
予防的なサポートやきっかけがあったら人生はもっと切り開ける
そう強く感じました

そしてもう一つ、私が現役薬剤師でキャリアコンサルタントを目指した理由…
薬剤師の多くは「資格があればなんとかなる」と
専門性だけにエネルギーを注ぎがちです
「こんなはずじゃなかった」「自分らしく働けない」と転職を繰り返す
薬学部にはキャリアの授業がありません
人の支援をする立場である薬剤師だからこそ、自分自身と、自分のキャリアと向き合ってほしい
そんなきっかけを届けることで
幸せなキャリアを切り開く薬剤師を増やしたい

自己理解のレベルにしか相手は理解できない

私は薬剤師としてもキャリアカウンセラーとしても専門性を高めたいという思いから心理検査を扱う専門家を目指しました
現在は、薬剤師をしながら、薬学部の非常勤講師を務め、キャリアコンサルタントとして起業し、フリーランスで活動しています

ダイバーシティー&インクルージョンの時代になりましたが、私は外面的な多様性だけではなく、心の多様性(認知的多様性)をいかに取り入れるかが大事だと思います
私が提供する自己理解・相互理解セッションでは、心の癖や認知スタイルにフォーカスすることで、心の多様性を体感できます
キャリアカウンセリングではモチベーション分析にも用いています

サードプレイスでの出会い

実は私は人間関係が苦手でした
自己理解を深めることでこれまでの生きにくさを紐解くことができました
ペルソナ(役割性格)の自分も素顔の自分もどちらも自分です
しかしペルソナばかりでいると、人と比べがちになり自分を苦しめます
私はペルソナと素顔の自分を分化させたことで対人関係がとても楽になりました
今では人との出会いから生み出されることが多く人生を豊かに感じています
サードプレイスだからこそ出会えた方々とのご縁
無限の可能性を拡げてくれています
そして同時に私の心を成熟させてくれている

出会えた人たちに心から感謝したい


次回は長谷川治秀さんにバトンを繋ぎます



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?