見出し画像

長野・諏訪大社訪問 〜番外編 2〜

道中見つけた 色々な神社


 番外編2では道中お見かけしたり、立ち寄ったりした神社、そのほか気になったものも載せていきます!



◀️前の記事

                     ********************


①ホテル→神長官守矢資料館 の道中


雲も山のよう
(位置的に永明寺えいめいじ山)

                     ********************

 い・ 大年社

大年社
御柱がないこの辺りだと珍しいお社
(左奥に見える小さい方はちゃんと見てなかった)

 大年社は一回通り過ぎて山の写真(1枚目)を撮って、やっぱり気になって戻ってきたのですが。調べてみると上社の摂社末社十三所のひとつだそうです(上十三所)。
 十三所については上社本宮の摂社末社遥拝所に記載があります(2024年5月現在は工事中のため拝見できませんでした)。

                     ********************

神座す山、という感じがする

                     ********************


 ろ・  達屋たつや酢蔵すくら

達屋酢蔵たつやすくら

 道渡ろうとして、ふと右見たら鎮座されていた達屋酢蔵たつやすくら社も、達屋社(下十三所)と酢蔵社(中十三所)がそれぞれ十三所に数えられています。
                     ********************

宮川橋手前から

 4枚目の山の写真は、方向的に杖突峠とか守屋山の方、6枚目も守屋山の方だとは思うのですが……地図が読めないので、国土地理院の地図見てもさっぱりでした。 あと山の写真も何枚か取っていますが、こればかりは本物のあの壮大さとか雲立つ幽玄さとかは、写真では伝わり辛いですねー。
                     ********************


②上社前宮→上社本宮 の道中


 は・ 相本あいもと

立派な御柱
御柱が間近に!!
よ…読めん…笑
すみっこの方にも

                     ********************
 相本あいもとも上社十三所の中十三所に数えられています。
 立札がえらいこと(写真で加工する前は本当に読めない)になっていますが、上社前宮の交流センター前宮に記載がありました。

何度もお世話になってます

高部の産土様で祭神はイザナミの神・イザナギの神。「ええもと様」とか「やかます様」とも呼ばれ、今も親しみ深く、仰されています。地元出身の大隈流宮大工が手がけた社の彫りも見どころです

交流センター前宮『前宮・広域歴史散策マップ』より

 高部たかべ村は現在の宮川みやがわ高部のこと。ちょうど神長官守矢資料館がある辺のようです。大隈流は下社春宮でも名前がありましたね。
                     ********************

ちっちゃなお社
こちらには鳥居も
(Googleマップだと 藤森稲荷社)
神宮寺じぐじ石清水いわしみず
奥にも神域

 道中あちらこちらに小さなお社があって、どんなに小さくても御柱が立っています。
                     ********************

 に・ 北斗神社

左上の方に北斗神社がちょっと見える
中央奥が蚕玉こだま
階段200段は、ほんとマジで、命の危機を感じた
中央が北斗神社で右に見える小さなお社が天神てんじん
左に見える石灯籠の隣のお社は三社(秋葉・三峯・金毘羅)
写ってない右手には蚕玉こだま様の社がある
街が一望できる!!

 北辰神社については次の記事を参照しました。ありがとうございます!他の記事も興味深いのでぜひ!!

 相本社は“あっ、階段降りるんだ”と上から覗くだけだったのに、なぜか北辰神社は登り出す(笑)
 階段の真ん中過ぎてから、太腿の痙攣がめちゃめちゃ出てきたけど、こんな状況で降りられんし(1段1段が微妙に高く、かつあっちこっち・・・・・・に斜めってる)、自分しかいないのをこれ幸いと、「やばいやばい」「うぁーうぁー」と奇声を上げながら登りました。御祭神に“何だコイツ”と思われたかもしれん、申し訳ない(笑)
 上社の摂末社に数えられていないのは、御祭神の天御中主命あめのみなかぬしのみことが天津神系で諏訪の神様・建御名方神たけみなかたのかみが国津神系だからでしょうね。
                     ********************

若宮社
(地図上では 若宮八幡社)
神宮寺じぐじ大坊と御柱桟敷跡

 若宮社は中十三所のひとつ。八幡社は十三所にない、というか天津系なので合祀でもしたのでしょうか。(御柱の『若宮社』であって『若宮八幡社』でない辺りに並々ならぬ想いが感じられる気はします)

                     ********************

 番外編は以上です。いつか上中下十三所全てにお詣りしてみたいですね!


06 参考資料 へ ▶️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?