マガジンのカバー画像

00|アタマのナカ.ライト

34
街で歩いてて感じた事や、ふと思いついた事をひたすらに記していくようなnoteです。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

#22 未来投資費 という考え方(牟田 学さんの「社長業」より)

#22 未来投資費 という考え方(牟田 学さんの「社長業」より)

未来投資費。

という言葉と考え方が参考にできそうだったのでmemo。

↑一言一句は異なるけどこんなニュアンスの内容が書いてて「未来投資費」という項目がすごくいい。

「未来投資費」を含まない固定費は、正確な固定費とは言えないなと思った話でした。

この本、何かある度に何回も読み直してる。
言葉もわかりやすくまとめられてるのでおすすめです!

では🙋‍♂️

********

アタマのナカ.

もっとみる
#21 組織が死に至る病。4つの死亡フラグ(サイル 栗原さんTwitterより)

#21 組織が死に至る病。4つの死亡フラグ(サイル 栗原さんTwitterより)

才流の栗原さんがツイートされてた↓が、共感したのでメモ📝

********

アタマのナカ.ライト💡

街歩いたり風呂入ってても、仕事の事を考えてしまう人間なのですが、これを考えるだけじゃなくて気づいた事とかは、ちゃんと備忘録として残しておこう!って感じで↓のマガジンにまとめてます。

その名も、「アタマのナカ.ライト」

ご興味あれば覗いてみてください(笑)😂

仲間も沢山のポジションで

もっとみる
#20 コミュニケーションホイール(ブランドタッチポイント)の話。

#20 コミュニケーションホイール(ブランドタッチポイント)の話。

参照元はこちら

「コミュニケーションホイール」って概念いいね。

ブランドを作る上で外側に「WEB、プレスリリース、展示会、SNS」があって、内側に入れば入るほどコアになっていく。

一歩内側に入れば
「人材、キービジュアル、ロゴ、ストーリー」
とより具体なタッチポイントが現れる。

そして最終は「ブランドビジョン、コンセプト」という抽象にたどりつく。

全ての「タッチポイント」で「らしさ」出す

もっとみる
#19 リーダーがビジョン語るのは当たり前。

#19 リーダーがビジョン語るのは当たり前。

リーダーがビジョンを語れるのなんてのは当たり前で、社員やメンバーも同じビジョンを当たり前に語れるようにしないとなって思います。

ビジョンを語れるだけよリーダーに価値はなくて、ビジョンに共鳴するメンバーを集め、そのメンバーでお客さまに価値提供ができるようになるからこそ「ビジョン」は意味をなしてくる。って事はもっともっと落とし込まないと。

その上で“社会”という大きなものにも影響を与えられるように

もっとみる

#018 メルカリCHROの木下さんの言葉。

メルカリのCHRO(最高人事責任者)の木下さんの言葉。

Win-Win MAX

社員の皆に、長く、イキイキと働いてもらうには
本人のWinと会社のWinがイコールで最大化する仕組みを作らないといけない。(=Win-Win MAX)

すごく共感しながら聞いてた。

継続してWin-Winが感じ続けられる仕組みを取り入れていこう。と思った話でした。

では🙋‍♂️

********

アタマ

もっとみる

#017 ヒューマンカンパニーが目指す姿と提供するべきサービスの話。

弊社第5のカンパニーである「ヒューマンカンパニー」が目指す姿と提供するべきサービスをマインドマップで整理した。

大前提として「a.人手不足の解決」と「b.キャリアの充実」ができている状態を目指すのがこのヒューマンカンパニーです!

a.b には沢山のやり方があるから、考えられる選択肢を整理用にまとめてみた。

やらないとあかんことが山積みだ...笑

僕の得意分野は「IT」と「アパレル」ですけど

もっとみる

#016 自信には2種類あるって僧侶の西村さんが言ってたよって話。

Instagramでふと出てきた動画で、僧侶の西村さんが仰ってた言葉が凄くいいなと思ったのでmemo。

自信には2種類ある。

できる、できないの「能力」への自信。
自分を知っているか?という「自分」への自信。

自分の事を知っていれば
どんな時も他人と比べず堂々とできる。

だからまずは「自分を知っている」という自信をつけよう。

自分を理解し「そんなことはできないんだ。」と自分でわかってたら

もっとみる

#015 「レンタカー屋×映えスポット」を宮古島で見つけた話。

宮古島のレンタカー屋さん🚗

車を保管する土地が余ってるから(?)
ピンクのキッチンカーを置いて映えスポットとしてうまく活用して、スムージー屋さんやってた。

・余計な経費をかけない(ついでにできる)
・ターゲットが共通(宮古島の観光客。というターゲットが全く同じの為集客が容易)

レンタカー屋さんは「レンタカーをフロント商材に別のことやったらよくない?」って思った話でした🙋‍♂️笑
↑レンタ

もっとみる

#014 「一人ひとりが経営者。」という格言についての話。

ガソリンスタンドで有名Idemitsuを運営する出光興産株式会社の創設者、出光佐三さんが唱えてる金言。

一人ひとりが経営者

すごく学びがある言葉。
こんな組織にすれば相当強いな。って思った話でした🙋‍♂️

********

アタマのナカ.ライト💡

街歩いたり風呂入ってても、仕事の事を考えてしまう人間で、これを考えるだけじゃなくて気づいた事とかは、ちゃんと備忘録として残しておこう!って

もっとみる