見出し画像

【ドイツバレエ留学】差別のはなし

当時はコロナ禍で、ヨーロッパでも中国をはじめアジア人への差別が酷いというニュースがよく流れていた頃だった。

不安にさせるだけだと思い、娘の前では口にはださなかったが、私は彼女が通りすがりに暴言や暴力をうけることがあったらどうしようかと不安だった。

でも、ドイツに到着翌日、娘が学校までの定期券を購入しに駅に行った時に対応してくれた窓口の女性が、
「あなた日本人? 私、日本の子は大好きよ。やさしいから」
と言ってくれたらしい。
それを聞いてちょっと安心した。

そうだよね、そういうのは日本でも一緒だ、国じゃなくて人。
まずは自分の周りの人から信頼関係を築いてくいくしかない。
言葉もわからないで行ってるのだから、齟齬があるのは当たり前と考えて行動するしかない。

日本だって、突然わざとぶつかって謝りもしない人がいたり、痴漢も多いし、すれ違いざまに暴言をはく人もいたり、国だけじゃなく性別でも年齢でも、差別する人もいればしない人もいる。

学校では

娘の入学したバレエ学校も留学生が多くいた。
ほとんどドイツ人で、日本人は3人、ギリシャとハンガリー、スペインとかイタリアの子がいた。
最初の頃の娘は、英語はなんとなく聞き取れるけれど、全然話せないし自信もなく、輪に入れていなかった。だから差別とか認識できるほど会話もできてなかった。

テルマエロマエでいうところの典型的な「平たい顔族」の娘は、特に幼くも見えただろう。
ただでさえ、娘がクラスで一番年下、さらに見た目も幼い。最初の頃は「ベイビーちゃん」と言われたりしたこともあったようだ。
娘はそれを差別とは捉えていなくて、今でも「クラスのドイツの子もめちゃくちゃ優しく可愛がってくれた!」と言っているし、数ヶ月後には一緒に遊びに行ったりパーティーに誘ってもらったり。
コンクールの時は、みんながお互いを出番の前まで励まし合って、コンクールで賞をもらったしりた時も本当に喜んでくれたし、相手を称えあった。
娘も「今こそが青春かもしれない!」とても楽しそうだった。

そういえば、「クラスの子はそれほど日本好き!とか興味 持ってる子いないよ? 1人アニメ好きの子がいて、その子が興味持ってくれるくらい。
日本のバラエティ番組みてると、海外の人って日本が好きそうなことよく言ってるけど、大袈裟じゃない?」とも言っていた笑

娘が行った学校というかその時のクラスメイトには、差別されたりしたりする空気はなかったようだ。


ドイツの街中(学校外)では

中国人やアジア人を嘲笑する人種差別的な蔑称で、
“ching chang chong”(チンチャンチョン)というワードがあるらしい。

先日、これを娘に聞いたら、この言葉は知らなかったのだが、
「でも聞いたことがあるからもしかしたら言われたことあるのかも」
と言っていた。

日本人とか中国人とか韓国人とか。そこに差はあまりないようで、アジア人と一括りとされることが多い。
すれ違う人に「ニーハオ」とか「シェイシェイ」とか言われることは時々あったようだ。
でも娘は、日本で外国の人と目があったら「hello」て声をかけるも人いるし、友好的な意味だと捉えていたようなので、揶揄する感じで声をかけられたのではなかったのだろう。
「そもそも最初からアジア人差別があるのは覚悟していたし、知らない人に言われても全然気にしてなかった」と。

どちらかといえば友達や先生に、
「日本人だからやっぱりこうなんだよね」とか、「アジア人だから仕方ないよね」とか、一括りにされることが多く、それに対しては悔しくて、すごく嫌な気持ちになると言っている。

「日本人だからこう」ではなくて、「私がこうなんです。」
ということは、何度も思ったことがあったそうだ。

アジアに対しての偏見はやはりあると思うし、特に日本人の大半が、コミュ力がないのは確かで、ドイツにきてから改めてそれを強く感じるそうだ。
だから、愛想笑いばかりして、思ったことをはっきり言わない日本人に対して相手がイライラする気持ちもわかる。
一方、日本の「これを言ったら相手がどう思うか?」と考えて言葉を選んでしまい、すんなり言葉がでてこない気持ちもわかる。

でもこれは今、自分がドイツにいてマイノリティ側になったから気づいたこと。
日本で、マジョリティ側にいた時に、自分が欧米人に対して、また、海外生活が長い帰国子女の子に対して、「思ったことをはっきり言う」とか「人見知りしないでフレンドリー」とか、勝手にイメージしていたし、自分でも無意識に偏見を持っていたということにも気づけたと言っていた。


ドイツに行ってから2年後、

英語もドイツ語も、全然会話にならないくらい拙い私なのに、こんな優しくしてくれる人たちがいていいのでしょうか。
ほんっとにいい人たちに出会えたよ。

と、娘のLINE。
これだけで、行かせた甲斐があったよ。と思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?