見出し画像

【ドイツバレエ留学】 食事のこと2

水は最初はミネラルウォーターを買うようにしていたようだ。
近所のスーパーで 1本500mlミネラルウォーターが0.19€(当時のレートで30円弱くらい)で手に入り、思ったよりも安かった。
ドイツで売ってるペットボトルの水は硬水、炭酸入りが多い。
けれど、お米を炊く時は軟水がいいので、volvicも常備しておくようにする。volvicは1.2€くらいとややお高め。

自炊をするなら、やはり浄水器が欲しいところ。
そういえばドイツは日本でもおなじみのBRITAの国だからお安いのでは?と一人暮らしだしBRITAで充分。

BRITAはドイツで 20€くらい。
カートリッジは 7€ /1個

たまたま行ったお店で5ユーロ安くなってた!と購入。
お米をたくさんたくし、お水買いに行く手間とか考えたら絶対そっちの方が安いと思って買わせていただきましたァ!と報告がきた。


アジアンスーパーで日本とか韓国のお米は入手できるけど、やはり高い。

ヨーロッパにもミルヒライスというものがある。
ドイツの普通のスーパーに売っているらしい。
日本と違い、主食じゃなくデザートなどに使うらしいので、少量で売っている。
味や食感も日本で食べる米とは違うようで、日本からの留学生の間では苦手な子が多かったようだけど、娘はぜんぜん大丈夫!安いしこれでいい!とミルヒライスを愛用するようになった。

そしてYoutubeで調べて米を鍋で炊くことを覚えた。
米と水を入手した娘がここで覚醒する。

Youtubeとかクラシルとか、親の私より美味しそうな料理を、見よう見まねでどんどん作れるようになっちゃうのだよね。

もうね、悲しいかな親よりYoutubeが頼りですよ。

ミルヒライス。写真左は玄米らしきもの。
ミルヒライスは500gで0.69€とかで入手可能らしい。

食費

日本から食材や冬服などの荷物を送る時に、お弁当の時に使っていたスープジャーも送って欲しいと連絡がきた。

ヨーロッパでは安くて種類も豊富なオートミール。
ちょうど日本で流行り始めたので、レシピも盛り沢山。
スープジャーにオートミールとお出汁入れればお弁当になる!
オートミール とミルヒライス、パンで主食は十分まかなえる。
そして値段も安い。
野菜や果物も日本のように形や大きさが揃っていないものも多いが、その分安いものたくさん。
娘曰く「特に乳製品が安すぎ!」
チーズ、ヨーグルトも種類豊富、オーツミルクやアーモンドミルクなども日本より全然安い。

こんな感じで、初めての海外生活、初めての自炊が楽しく、あれこれ工夫して節約することも楽しむようになったようだった。

最初の2年くらいは 食費 150€/月 で抑えてくれていたのだ。
(2年たった今は、友達も増えて、一緒に料理を作ったり、パーティしたりする機会も増えてもっと費用はかかっている。)


たぶん、留学して最初のうちは親しくなるほどの友達もいなかったし、緊張感も続いていただろうし、寂しさをごまかすように、1人でできる料理を趣味にして頑張ってたんだと思う。

ビジネスホテルにあるような小さな冷蔵庫と、一口だけの電気コンロとオーブントースター。なかなか条件の悪いキッチンだけど、自炊&節約を精一杯楽しんでいるように見えた。



調理道具についての過去記事↓

ドイツのペットボトル事情の過去記事↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?