マガジンのカバー画像

ペパボのディレクターが書きました

112
GMOペパボ株式会社のディレクターが note に書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#カスタマーサポート

なんでアウトプットに苦手意識があるんだろう?

こんにちは、SUZURI CSのべるです。 もう2022年終わっちゃうとか信じられませんね? 2022年のアウトプットも大詰めということで、Pepabo CS Advent Calendar 2022 の12/7担当の記事としてこのnoteを書いています! 今回わたしは、この一年に一回、一大アウトプットの場で「アウトプットに苦手意識をもってしまうのはなぜか」について書こうと思います。 な・ん・と めちゃめちゃ真面目に書きます。 「アウトプット」苦手意識持ってる人多くな

業務を委託するときの流れとうまくいくポイント

こんにちは。 GMOペパボの藤吉です。 今回は「業務を委託するときの流れとうまくいくポイント」について書いていきます。 私は前職で、委託会社3社と委託契約をして広告販売をしておりました。また現職では、弊社サービスをご利用いただいている契約者様の継続率アップの一環として、「ショップ診断」という契約オーナーさまのサイトを診断する施策の外注化と日々の運用、クオリティーチェックを行っております。 そんな経験を踏まえ、 ・これから業務委託会社と仕事をする人 ・すでに業務委託会社

「よくある質問」の作り方

こんにちは、おみきです。 カラーミーショップカスタマーサクセスチームでの Youtube動画撮影経験をアウトプットしてきて半年がたちました。めっちゃはやい。 今回はテーマは、動画の中で話すことのおおい 「よくある質問」の作り方です。 私はYoutude動画の中で、動画の最後に「よくある質問」という枠を設けることがあるのですが リリースされていない機能(機能公開と動画公開が同じ)や、リリースされて日が浅いと質問はいただいていないので、よくある質問はまだない時があります。

カスタマーサクセスの「はじめの一歩」は顧客がやっていることを集めること!

こんにちは。 カラーミーショップカスタマーサクセスチームの藤吉と申します。 簡単な自己紹介はこちら。 今回は、カスタマーサクセスの「はじめの一歩」は顧客がやっていることを集めるというお話です。 ご存じの方は多いと思いますが、現在のカスタマーサクセス事例を見ると、テックタッチよりもハイタッチでの施策事例が非常に多いです。 弊社のカラーミーショップというサービスは、クライアント数が4万店以上なので、ハイタッチは効率が悪く、テックタッチじゃないと成り立たないサービスです。

カラーミーショップch.の裏側その1

こんばんは、カラーミーショップのおみきです。 今回は、2021年1月のカラーミーショップch.のおまとめと、 新しく始まったシリーズ「ネットショップ用語辞典」について 裏側のお話をしていきます! カラーミーショップの公式Youtubeとはカラーミーショップは、2005年にスタートしたネットショップ作成サービスです。2018年くらいに、私が所属しているカスタマーサクセスチームが本格稼働をはじめ、2020年1月の最初のチームMTGで、「Youtubeやってみよう」という話にな

カスタマーサポートじゃなくなった私が、1年間のサポート時間が6000時間を越えていた話

はろーはろーこんにちは!カラーミーショップの カスタマーサクセスチームで働いている、おみきと申します。 これは GMOペパボ ディレクター Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 昨日は同じサクセスチーム、店長の「カスタマーサクセスを1年半やってみて」 でした。 年末ということで、2020年1月からチームで運営してきた カラーミーショップのYoutubeチャンネルについて、おまとめしたいと思います。 カラーミーショップの公式Youtubeとは

カスタマーサクセスを1年半やってみて

こんにちは。 GMOペパボ株式会社の藤吉といいます。 この記事は「GMOペパボ ディレクター Advent Calendar 2020」の 3日目の記事になります。 2018年8月に中途で入社して約2年半が経ちました。 入社当初はカラーミーリピートという定期販売サービスの営業職でしたが、 10か月後にはカラーミーショップのカスタマーサクセス職になりました。 今回は私が「カラーミーショップというネットショップ構築運営サービス」でカスタマーサクセス職として、この1年半程度で