見出し画像

パーパスが勝手に研ぎ澄まされて使いやすくなったので、経営判断に使ってみたらものすごい切れ味だった件・前編。『ピートラ』Vol.21

こんにちは。機ちょーまさとです。
自分たちの活動や精神を深堀りして削り出したパーパス。発表から8か月経ちました。現在どんな感じになっているか、ぼくの視点から観測できた状況をお話しようと思います。

この話、書いてみたらものすごく長くなってしまったので前編後編2回に渡ってお送りしようと思います。
前編では、なんのためにパーパスを作ったかを経営者側の視点で振り返り、後編では発表後に起こった出来事、メンバーの反応やぼく自身の具体的な話を交えながら語りたいと思います。

ピープルのパーパス

パーパスは何のためにあるか?

パーパス経営に切り替えようと思った当初のきっかけは、力が分散してしまった結果、忙しいのに成果に結びつかない、結果として収益性が悪化してしまうという危機感から、私たちがやるべきこととやらないことを決めたいという想いがあったことでした。
そこで自分たちのこれまでやってきたことを振り返り、「私たちが大好きで頼まれなくてもやりたいこと」を言葉にしました。キーワードである「子どもの好奇心」にグッとフォーカスを当てて、それに外れることはやらないことを心に決めたんです。

いわゆる「つよみに注力する」戦略ですね(慈善事業をしたいというニュアンスではないんです)。ピープルに集まったメンバー(自分も含めて)は、子どもがぱぁっと笑顔になったり、熱中しすぎて他の事が目に入らなくなったりする瞬間が大好きで、実は商品開発の中で多くの時間をそのためのトライ&エラーに使ってきました。
その結果生み出された商品たちは、キャラクターが付いていなくてもお客様に支持していただき、この厳しい時代にも規模の小さなピープルが生き残れる商品力をもっている、と外部の方に褒めていただいたりすることで気づくことができました。

そこでハタと気付きます。
ぼくたち、当たり前のように子どもの観察に時間を使ってきたけど、どういう視点で観察したら良いかとか、どういう風に商品化したら良いかとか、できるのってピープルだけなんじゃね?
ピープルにしかできないモノづくりにフォーカスしていったら、価格競争の少ない市場でビジネスできるし、じっくり時間と開発費をかけて良いものを作って、適正価格を付けて、ちゃんと取引先さんにも利益を落とせる、会社もお客様も取引先も株主も社会もみんなうれしい、5方良しの関係ができるじゃん!というチャンスの確信を持ったんです。
ということで、ぼくたちにとってのパーパスとはビジネスチャンスの定義でもあるんです。

なんでピープルしかやらないんだろう?

同じ業界のメーカーさん方を含め、ピープルはどうやって商品づくりをしているのか?とよく聞かれます。ぼくは毎回丁寧に説明するんです。どうやってモニターさんを集めるか、とかどんな質問をするか、とかこんなきっかけであの商品はできたんです、とか具体的に。でもその後「真似してうまくできました!」みたいな話を聞かないんですね。どうしてみんなやらないんだろう?

色々な理由はあると思うのですが。
もしかすると、いつの間にか「大人の悩み」にフォーカスして行っちゃうんじゃないかな?と思ったんです。
例えばですが、ピープルにはお母さん社員がたくさんいます。そんなメンバーでディスカッションしていると、子どもの好奇心をテーマにしているはずだったのに、旦那さんへの不満だったり、育児に対する悩みだったりが多く出てきて、子どもの視点がなくなって、いつの間にか親目線の話になっていることがすごく良くあるんです!
世の中「ママの声から生まれました」という商品はたくさんありますが、まだ自分を表現できない小さな子どもの視点になって、彼らの好奇心を発見して、肯定するようなものづくりをできるのはピープルだけかも知れない!と思い至りました。

めちゃくちゃ面白いんですよ、子どもの視点。
そして。
お母さんの趣味嗜好や考え方は世代によってコロコロ変わりますが、小さい子どもの好奇心はいつの時代も、どこの国でも、普遍的です。

私たちが注目するべきは子ども。「大人の都合」を無くしていく。これがぼくたちが大好きで放っておいてもやってしまうことであり、ビジネスチャンスである!
何か悩んだり、困ったりしたときに、パーパスの文字を読むとこういうことがビューっと頭を駆け巡って、ズバっと判断できる。パーパスはこうやって使うと良いのだと思います。また経営陣だけが使うものではなく、社員全員が手元に常に持っているツールになっていくと、会社としての行動力がグッと引きあがりそうだと期待しています。

前編はここまでで一旦終了します。
後半はいよいよ、発表後に起きたエピソードを交えて、リアルな、というか生々しい話を丸出しにしていこうと思います。
来週火曜日、12/27にアップ予定です!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?