ピープル㈱コーポレート広報(おもちゃ/育児用品/幼児自転車)

「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」乳幼児のお子様に向けた商品やサービスの企…

ピープル㈱コーポレート広報(おもちゃ/育児用品/幼児自転車)

「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」乳幼児のお子様に向けた商品やサービスの企画開発・販売をしています。私達の会社が今取り組んでいることを、ありのままに発信しています。皆さんのスキやフォローが励みになります!https://www.people-kk.co.jp/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

『ピートラ』おすすめ【3選】

新しいパーパスを軸に、企業変革に向けて行動する様子をありのままに綴る、ピープル株式会社のトランスフォーメーション=『ピートラ』。 お陰様で、連載が20記事を超え「どれから読もうかな?」と悩まれる方も増えてきたのかな?(そうであってほしい願いも込めて・・・) そんな方へ「コレから読むのオススメです!」という3つの記事を紹介します! おすすめ1 全てはここから始まった!会社が抱えるリアルな問題が詰まってます おすすめ2 SDGsの身近な一例!多数メディアに取り上げられている「

    • 急がば回れ!な新事業でも、1年で成果は出せる!!『ピートラ』Vol.55

      あっという間に12月!! 1年が早すぎることに慄いている「ピートラ」イノベ乗組員のましもんです。 ピープルは実は年俸制。毎年12月に1年間を振り返る「自分プレゼン」を執行部にし、次の1年の年俸が決まります。 1年に1度自分の仕事の成果に向き合ういい機会であり、ピープルの社風を作っているとも言えるこの制度と私の1年の振り返りをシェアします。 大きな失敗ほど評価される!?Qこの中で最も評価される成果はどれでしょう? ↓ ↓ A ビッグチャレンジャー 「ヒットメーカー」より「ビ

      • 「やめる」を身に付け「わくわく」に進め『ピートラ』Vol.54

        機ちょーまさとです。 経営者として世の中を見ていると、目まぐるしく外部環境が変わっていくのを日々感じています。そんな中、企業もそこで働くひとりひとりもスピーディに変わっていきたい。 ということで、今日は「変化」の重要さと、それを妨げてしまう課題をどう乗り越えていくかについて、経営者の視点から語ってみようと思います。 「経営」という仕事 4年間やってきて、「経営」という仕事は高い視座から状況と目的を見て、持っているリソースを配分することだと認識しています。なので、状況が変わ

        • 子連れ出勤のリアル〜子どもまんなかワークスタイル実践中〜『ピートラ』Vol.53

          広報チームの川端です。 私は昨年夏に第一子、息子の出産を機に、一年間の育休を経て、8月末より仕事復帰しました。 私から見た会社の変化、新米ワーママとしての体験など、noteに残していけたらと思っています。 ピープルでは子育て中の社員がたくさんいます。子どもを連れて出社したり、オンラインミーティング中に子どもがひょこっと顔を出すのは私たちにはとても普通の光景。 株主総会だって、株主さんがお子さんと一緒にご参加いただくのも大歓迎です。 仕事の現場に子どもが当たり前にいること、そ

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ピートラ byピープル株式会社
          ピープル㈱コーポレート広報(おもちゃ/育児用品/幼児自転車)
        • 子どもpeopleプロジェクト
          ピープル㈱コーポレート広報(おもちゃ/育児用品/幼児自転車)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          新事業ゼロイチの採用トライ&エラー『ピートラ』Vol.52

          ピープルのパーパス=「子どもの好奇心がはじける瞬間を作りたい」を実現する『新事業開発』リーダーとして、日々新事業実現について模索しているイノベ乗組員 ましもん です。 ピープルでは複数の新事業プロジェクトが進行中ですが、採用権限も予算使用権限もプロジェクトの意思決定は各リーダーに任されています。 新事業進行採択会議『P-1グランプリ』にて投資決定されたプロジェクトは、いわば一つの独立した会社のようにリーダーの意思決定で進行が可能で、社内忖度に時間をかけるよりも子どもの好奇心

          新事業ゼロイチの採用トライ&エラー『ピートラ』Vol.52

          子育ての困った…を「ネタ」に変換!1歳の好奇心との付き合い方。『ピートラ』Vol.51

          広報チームの川端です。 私は昨年夏に第一子、息子の出産を機に、1年間の育休を経て、8月末より仕事復帰しました。 私から見た会社の変化、新米ワーママとしての体験など、noteに残していけたらと思っています。 息子1歳2ヶ月、どんどん広がる好奇心のゆくえ。 家の中で息子と2人きり。 さっきから息子が、やけに静かだなあ。 静かなときは、あやしいのだ…。 そーっと様子を見ると、なんかやってるぞ?? ええええー!!何してるの???! そんなそぶり、一切なかったじゃん? キッチン

          子育ての困った…を「ネタ」に変換!1歳の好奇心との付き合い方。『ピートラ』Vol.51

          「〇〇部」という枠は要らない説『ピートラ』Vol.50

          機ちょーまさとですこんにちは。 先日、ここ数年「辞令」を出した覚えがないということを、ふと外部の方にお話ししたら、なんだそりゃっ、と盛り上がりました。 本日は、あまりきちっと制度化されてはいないものの、バンバンと挑戦の数を増やしていくために、ピープルで行われている働き方と今後の展開について書いてみようと思います。 仕事を手上げ制で選べるようにしてみた それまで細かいことまでトップの承認が必要だったピープルでしたが、明日何が起きるかわからない、正解のない市場で生き残るため

          「〇〇部」という枠は要らない説『ピートラ』Vol.50

          ダメッ!って言っちゃうその瞬間に~子どもの好奇心は国境を越えて~『ピートラ』Vol.49

          こんにちは!『ピートラ』乗組員1もりもとです。 さて「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」と耳タコ案件でお伝えしている、私達ピープル株式会社ですが、子どもの好奇心をいつでもどこでも温かく優しい眼差しで見守れるかというと、モチロンそんな聖人は社内に一人もいません😁 お口の中のゴハンを、ブーーーッって1メートル級で飛ばされたら「ダメダメッ」って言っちゃうし、引き出しにしまった洗濯物を秒で引っ張り出されたらカチンときます。 ダメッ!って言っちゃうその瞬間、これは日本のママパ

          ダメッ!って言っちゃうその瞬間に~子どもの好奇心は国境を越えて~『ピートラ』Vol.49

          ニューロダイバーシティな「おもしろ出張」with機ちょー『ピートラ』Vol.48

          ピープルで、「子どもの好奇心がはじける瞬間を作りたい」=パーパスを実現する『新事業開発』を模索しているイノベ乗組員 ましもん です。 先週、ピープル代表=ピートラ号機チョーと共に出張に行ってきたのですが、予定を6つも詰め込んだまさにカオスで面白い2日間!を満喫してきました。 そこで出会った、「ニューロダイバーシティの教科書」の著者 村中直人先生のお話を聞いて、この出張自体が、ニューロダイバーシティそのものだなと感じ、さらには、私の「カオス」を愛するエネルギー源や好奇心とニュー

          ニューロダイバーシティな「おもしろ出張」with機ちょー『ピートラ』Vol.48

          ドキドキ育休明け1カ月、意外にも乗り切れたワケ。『ピートラ』Vol.47

          こんにちは!広報チームの川端です。 私は昨年8月に第一子、息子の出産を機に、1年間の育休を取得しました。 息子も1歳になり、無事に保育園に入ることができたので8月末より仕事復帰をしています。 社内ではざわざわと新しい取り組みが始まっているピープル。 私からみた会社の変化や気づきをnoteに残していけたらと思っています。 仕事が気分転換って思えてる自分に、少し驚いた。 ズバリ復帰して1か月、今の気持ちは、 仕事ちょー楽しい! 大人と話すのってなんて意思疎通スムーズなの!

          ドキドキ育休明け1カ月、意外にも乗り切れたワケ。『ピートラ』Vol.47

          子どもの好奇心は国境を越えて『ピートラ』 Vol.46

          こんにちは!『ピートラ』乗組員1もりもとです。 私達ピープル株式会社のパーパス「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」この想いを行動に移す新しい取り組みとして、私は今、子どもの好奇心は世界共通!をテーマに活動をしています。 どうしてこんな活動をしようと思ったのか これまでの約20年間、私は日本の子ども達を良く観察し、そこから商品開発のヒントを見つけ出し、実際に商品化へと繋げてきましたが、1~2年ほど前から「日本以外の子ども達についても、もっと良く観察してみたい」と思

          子どもの好奇心は国境を越えて『ピートラ』 Vol.46

          子どもに尋ねる!「民主主義」と新事業のリアル~子どもPeopleえぴそーど④『ピートラ』Vol.45

          新事業開発を模索しているイノベ乗組員  ましもん です。 リーダーとして新事業アイデアを進めている一方、 子ども達が好奇心ドリブンで会社や社会にインパクトを与えていけるような場をつくりたい! という想いで、 「子どもPeople」という子ども主体でアイデアをつくる伴走もさせてもらっています。 ~前回までの子ども達との実践記事もぜひご覧ください~ 今回、夏休みをまたいで進行していた、小学校1年生とのアイデアを具体化していく取り組みの中で、大人でも難しい新事業のリアルな壁にぶつ

          子どもに尋ねる!「民主主義」と新事業のリアル~子どもPeopleえぴそーど④『ピートラ』Vol.45

          子ども達の好奇心に真摯に向き合った結果、ぽぽちゃんを生産終了する判断に至りました

          ピープル株式会社 代表の桐渕です。 先日、当社商品「ぽぽちゃん」シリーズの生産終了を発表しました。想定してたよりもずっとたくさんの反響をいただきまして、約25年に渡り、多くの子ども達がぽぽちゃんを愛してくださったことの表れだと感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。 私の周囲の親しい人たちからも、残念がる声や、ピープル店じまいするの?などご心配の声をいただきます。確かに一時はピープル=ぽぽちゃんといえるような代表的なシリーズにもなりましたので、私が想定するよりもずっとみなさんぽぽ

          子ども達の好奇心に真摯に向き合った結果、ぽぽちゃんを生産終了する判断に至りました

          攻めるために手放すこと『ピートラ』Vol.44

          こんにちは。今回は機ちょーまさとが担当します。 実は先日、Zoomを使って全社発表をしました。『ピートラ』Vol.40ではガバナンスは「どこまで攻めるか」を定義することと考えましたが、今回はより具体的な施策の実行になります。今回の記事ではそのポイントと課題についてお話したいと思います。 https://note.com/people_pr/n/n744b5b5a63ff 新しいものづくりを最優先したかった……けど そこに至る経緯を少し書きます。 Peopleは創業来、子

          なつやすみ、宿題キッズに教えてもらった、切り替えのヒント『ピートラ』Vol.43

          こんにちは!『ピートラ』乗組員1もりもとです。 私達ピープル株式会社のパーパス「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」この想いを行動に移す1つの取り組みとして【子どもウォッチング👀】という活動を続けています。仕事時間中に、子どもを観察する時間を作りましょう!という活動で、普段は会議や商談や取引先対応に追われている人も、商品開発に直接かかわっている人もいない人も、みーんな続けている(はずです)。 【子どもウォッチング👀】については、コチラの記事でも紹介しているので、よかっ

          なつやすみ、宿題キッズに教えてもらった、切り替えのヒント『ピートラ』Vol.43

          子どもが仲間に加わると、自然とチームレジリエンスが高まる!?~子どもPeopleえぴそーど③『ピートラ』vol.42

          イノベ乗組員ましもんです。 子ども達が好奇心ドリブンで会社や社会にインパクトを与えていけるような場をつくりたい! という想いで、 「子どもPeople」という新事業のトライアル&エラーを進めております。 ~前回の子ども達との実践記事もぜひご覧ください~ 今日は、子ども達とのエピソードではなく、 一緒に進めている「チーム」について書いてみます。 子どもと一緒に活動する中で起きている大人メンバーの変化が、チームビルディングのヒントになるかも!? 「やりたい!」だけで集まったメ

          子どもが仲間に加わると、自然とチームレジリエンスが高まる!?~子どもPeopleえぴそーど③『ピートラ』vol.42