見出し画像

人材獲得競争に参加するリスク

日本企業は今、人材獲得競争なるものを繰り広げ、一人でも多くの優秀な人材を雇用しようと躍起になっています。
会社に志願する側の人たちも優れたスキルを身につけ、競争を勝ち抜き、給料と待遇の良い企業に就職しようと日々勉強しています。

スキルを身につけようと勉強するのは素晴らしいと思います。
特にこれからは実力主義の時代が訪れるので(既に実力主義になっていますが)、何もスキルがない状態だと金を稼ぐことができなくなる可能性があります。

しかし、高度なスキルをひっさげて、倍率が高い企業に就職しようとするのはリスクが大きいのではないかと思います。
というのも、会社に就職できたとしても競争は終わらず、なんならさらにレベルの高い競争に巻き込まれるから。
就活では高度なITスキルが評価されて会社へ入ったとしても、そこでは似たようにレベルの高い人間がたくさんいます。

給料を上げていくためには彼らに勝たなければなりません。
優秀な人間たちに勝つためには今以上にさらに勉強してスキルをつけなければいけない。
競争が好きな人ならともかく、あまり好きではない人にとっては地獄でしょう。
世間が煽る人材獲得競争なるものに参戦することによって、生活が豊かになるどころか、競争にさらされストレスがたまっていきます。

私は、もし優れたスキルがあるのなら独立をしたほうがいいのではないかと思います。
独立をすると、自分と似たような他者と競争することがなくなるので、多少は心穏やかな状態を維持することができるのではないでしょうか。
もちろん、常に勉強し続けていく必要はありますが、組織の中で出世するのと比べればプレッシャーはあまりないと思います。

会社が好きなのか、独立が好きなのか、人それぞれ好みは違いますが、スキルがあるのならば、徹底的に磨き続け、「独自の価値」みたいなものを創りあげたほうがいいでしょう。

既に述べましたが、今は日本企業の実力主義になりつつあります。
JTCのような「一度入社してしまえばもう安心」みたいな企業もなくなっていくでしょう。
JTCもまた、企業風土が変わっていき、仕事で結果を出す人間を積極的に採用していくでしょう。
そうなると、競争は苛烈なものになっていきます。

競争が激しくなるという意味では、「独自の価値」を創り上げ、競争をしなくても生きていけるようにすることが有効的になるでしょう。
ある意味、他者との競争は今の時代に合っていないのかもしれません。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?