見出し画像

組織色の強い組織が苦手

日本人の多くは帰属意識がとても強いように思います。
だから、どこかの組織に所属していると、安心感を得ることができる。
加えて、その組織のレベルが高ければ(大企業など)高いほど、安心感とともに優越感を得ることができる。

一方、私はというと、組織色が強い組織は苦手。
会社とか宗教団体とか。
会社と宗教団体(どちらも似たようなものですが)は組織色がとても強いです。
周囲の人間と仲良くならなければならないし、コミュニケーションを取らなくてはいけない。
行動も周囲と同じようにとらなければならない。
要するに集団行動を強要されるんですよね。組織色が強い組織って。

私は集団行動が苦手、というかできない。
昔(高校生ぐらいの時)はわりとできていたのすが、今はさっぱりって感じですね。
何かきっかけがあったのかと言われれば、家が創価学会なので、組織のうさざ(私は創価学会に関わっていない)をかなり感じていたこと、また日本の就活、日本企業の茶番を実際に経験することで、日本社会そのものの茶番を知ってしまったことですかね。
宗教団体、会社組織を通して、私は本当に組織色の強い組織はマジで無理だと感じました。

緩いコミュニティ的なものは結構好きなのですが、組織の力が強固になるほどに嫌悪感が強くなってしまいます。

たぶん、今会社勤めや学校生活に馴染めない人は私と同様に組織色の強い組織があまり好きではないように思います。
でも、日本では組織に馴染める人間を「普通」、馴染めない人間を「異常」とし、徹底的に弾圧しようとします。
マジでうぜぇ。

でも、無理に適合しようとするとストレスがたまり、心身ともにダメージを受けるでしょう。
今はSNSなどがあるので、強固な組織ではなく、ゆるいコミュニティに所属して生きていくのがいいと思います。

私も特定の組織には依存せず、ストレスを感じないゆるいコミュニティに所属しつつ生きていきたいなぁと思います。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?