見出し画像

音楽パーティを作ってみる #1

はじめに結論をいうと…….

11月11日に音楽パーティをします!

↑フライヤーです
小さなパーティというパーティをします

11月11日(土)18時~22時 三軒茶屋space orbitで行います📯
ひょんなことで集まったメンバーとみんな(たとえば今読んでくれているあなたです)といっしょに音の旅をしよう。という小さな音楽パーティです。

いわゆる音楽ライブイベントではあるのですが、パーティと言っているのはなぜかというと、
いい感じに来た人(あなた)も入り込めるような仕組みと隙間を作ってたり、音楽をする人同士が混ざり合うような仕組みを随所に仕掛けてあったりすることを試みているのです。

最後にはみんなでセッションコーナーもしようと思っていて、よかったら一緒に演奏したり遊んだり、すぐに鳴らせるような楽器を持ち込んでもらって一緒に遊んだりできたらいいなあと思っています。

予約はここからできます。
(たぶん100パーセント大丈夫だと思いますが、こういうのはじめてなので予約できたか教えてください。)
↑できてるみたいです。早速買っていただいた方ありがとうございます。

https://tiget.net/events/278739

チケットは入場チケット🎫2000円
それと別にカレー付きの入場チケット🎫+🍛3000円もあります。

入場は途中入場、途中退場可です。遠慮なくいいときに来てください~!

なんでカレー付きチケットを作ったかというと18時〜22時はご飯タイムだからです。ご飯を食べながらゆっくり楽しめるようにしたい。。

あとorbitはカレーがおいしいところだからです。


orbitのバターチキンカレー🍛
(具材等は当日のものとは違う可能性があります🙏)

コンセプトのポエム

だいたいこういうパーティです。というポエムです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゆったりとした空間の中を漂い、街から異世界への音の旅へ。

小さなパーティはぺのてあ主催の小さなパーティです。(そしてはじめて主催のイベントです)
ひょんなことから集まったメンバーとあなた(これを今読んでいるあなたです)といっしょに音の旅をしましょう。
旅なのでトラブルもあるかもしれませんがそれも醍醐味です。
建築系DJ、社会人ラッパー、山の中からやって来た鍵盤弾き、静かなモジュラーシンセサイザラー、対話型音楽AIとそれを作る発明家、光と映像を作る人々、謎の虚無僧(ほんとに謎です)、質感を操るグラフィックデザイナー、文字を面白く使う作家などなどみんなで小さな音のパーティを行います。
パーティの中にはあえて隙間をとっていて、お話をしたり音を出したりはもちろん、カレーを食べることだってできちゃいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ざっくりメンバー紹介

今回は気づいたら11人のメンバーで作っています。
またみんなの紹介を詳しくしたいですが今回の記事ではお名前と写真と今回の役割の紹介をします。

SHOTARO
建築系DJ
TSUJI
会社員ラッパー
hirano
鍵盤弾き兼トラックメイカー
Cyano
モジュラーシンセサイザー
tettou771
ChatGPT INSTRUMENT


S_FIX_
FrontMaker


アイザワチサト
VJ


櫻井美那
VJ, WEB, GRAPHIC


高山ほねぬき
物販・チケットもぎり
片倉惇
広報
ぺのてあ
DIRECTION , AcousticSynth Live

ユニークでおもしろい人々が集まりました。(よくみると人間じゃない人もちょいちょいいますね。)

ということで11月11日に11人のメンバーとみんなで楽しいことをしたいです!よかったら来てね!

ここからはこのパーティをしようとおもった経緯とかのお話を書いていきます。
(お時間あったら読んでみてください)






始まり

突然だけどクラブイベントをやりたくなりました。

でも一人ではなかなかできないのでなんとなくツイッター(X)に投稿してみました。

結果的にDMとか貰って知らなかった人も含めていろいろあって10人くらい集まりました。
知らなかった人なのにわざわざ声をかけてくれる人もいて嬉しかったです。。

インターネットすごい。

ふわっとした気持ちで書き込みましたがここまで来たらやるしか無いということでどういうイベントが理想なのか一人ひとり聞いてみることにしました。

ひとまずお話してみる

たぶんみんな理想のクラブイベントは違うので一回話すことに。

とはいえたたき台のアイデアはあったほうが話しやすいと思うので一度理想のクラブイベントについて考えてみる。

せっかくなので書いてみると少しだけなにかみえてきました。

scrapboxに書いてみたメモ

ざっくり言うと「疎外感の無い、来たひとみんながじぶんの場所の感覚にすこしでもなれるような音楽イベント」ができるといいんじゃないかなあ。と思いました。

それをもとに3プランくらい考えて、たたき台とすることに。

みんなのやりたいこととか、想像していたこととか、話しかけてくれた理由とかを聞きつつ、一回会うのがいいので一度会ってみて遊ぶことにしました。

2回目、このときは鍵盤奏者のhiranoさんも。

ぺのてあのアトリエに来てもらってみんなでセッションしました。

上に写ってるメンバーは
建築系DJのSHOTARO、メディアアートとかVJとかしているS_FIX_。

ぼくもそうですが、わりとアドリブが好きな人が多く集まってたり、重なる価値観も見えてきました。
この流れをうまくブラッシュアップしていきたい。。。。

場所探し

6月は仕事が重なって忙しくなっちゃって止まっちゃってましたが想像を膨らませても最終的には場所が決まらないと定まらないので場所を探し始める。

cyanoさん(モジュラーシンセサイザープレイヤー)と辻さん(ラッパー)からほとんど同じタイミングで三軒茶屋にあるspace orbitが今回の企画に合いそうと教えてもらいました。
instagramで見たらたしかに合いそう、、いい感じに緊張感が少なくて段差があるのもいい感じだし、演者と人の距離が近いのも趣旨に合いそうだし、試しにコンタクトをしてみる。

ライブ

いろいろあって7.27にorbitでのイベントに出演させてもらうことになりました。

出演したときの動画です。

それから何回か遊びに行ったのですが、orbitに遊びに行ってすごいのがなぜかお友達が増える….!
ふつう音楽イベントに行ったらどこかすみっこでそっとみる感じで、とくにお話することはないと思うのですがorbitは気づいたら友達になってるような空気感があるなあと思いました。

それはぼくが楽器作って演奏してるとかそういうのも少しはあるかもしれないですが、場所の構造と空気感作りが友達が増えやすい構造になっている気がします。

orbitの図面

それは今回目指したい「疎外感の無い、来たひとみんながじぶんの場所の感覚にすこしでもなれるような音楽イベント」
が自然と実現されてるぞ、、ということに気づきました。
それならもうここでするしかないよね。と思いみんなに聞いても賛成してもらったのでこのspace orbitで音楽パーティを行うことが決定しました。

これから

それからいろいろあって今日になりました。上記の文は実は3ヶ月くらい前に書いたのをそのまま暖めていました。。(わりと忘れてたことも書いてありました。)

というわけで、11.11(土)18時から三件茶屋space orbitで音楽パーティを行います。よかったら一緒に遊びましょう!

予約はこちらから。

メンバーのみんなの紹介とか、この話の続きとか、動くフライヤーとか、今回企画してみて見えてきた面白いことなど話たいことがいっぱいあるので、週一くらいで記事を書いていこうと思います〜。
よかったらまた読んでください。

新しい情報は随時twitterinstagramに投稿しています。
よかったら見てみてください。

またね📯



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?