見出し画像

富士山と185系を求めいざ駿豆線

必ず撮りたいと思っていた185系「踊り子」と「富士山」の組み合わせ。

今しかチャンスはないと思い2月28日に、伊豆箱根鉄道駿豆線の有名撮影地「大場カーブ」に行ってきました。

富士山をバックに駆け抜ける「踊り子」13号

画像1

撮影結果は大満足の一語。

天気は雲一つない晴天で、雪化粧の富士山と国鉄型特急を綺麗に一つの画に収めることが出来ました。

狙い通りのものが撮れると、本当に嬉しい気分になります。


追跡!修善寺踊り子

さて、この日は駿豆線に乗り入れる「踊り子」を追いかけて朝から動いていました。

まずは熱海駅で伊豆急下田行きの「踊り子」3号(A7編成)と修善寺から来た「踊り子」2号(C1編成)の並びを、さらに踊り子2号(OM08編成)と30年選手の211系5000番台(SS5編成)も撮影。

画像3

画像9


大場カーブでは最初に下り「踊り子」9号(C2編成)

画像3


続いて上り「踊り子」8号(C3編成)

画像4


そして、下り「踊り子」13号(C6編成)を撮りました。

画像5


韮山駅ではホロライブコラボ車両(7000系7501F)と通過する上り「踊り子」12号(C2編成)のすれ違いも見ることができました。

画像6


終点の修善寺駅には東京行き最終列車となる上り「踊り子」16号(C6編成)が停車中。ホームの鏡に写る緑のストライプが良い雰囲気です。

画像7

画像10

「踊り子」で満ちた1日

最後はJR東海の三島駅で「踊り子」16号(C6編成)の入線を撮りました。ポイントを渡りさまざまな音と共に入ってくる姿は迫力があります。

画像9

今回、185系のラストランをきっかけに駿豆線に初めて乗ることになりましたが、どこも魅力的なスポットばかり。今度は新しくなった「踊り子」に乗り、観光でいろんな駅に降りてみたいです。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,098件

#旅のフォトアルバム

38,828件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?