見出し画像

もしかして母は認知症かも?と思ったハナシ その7 ~最初の一歩から介護保険利用までのまとめ~

ひとつ前のハナシはこちら↓↓




認知症の母との日常

もしかして母は認知症かも?と思った話のまとめ

最初にあれ?と思った時から、実際に介護保険を利用するまで分からないことばかりで本当に大変でした。

もし、家族が認知症かも?となった時、参考にしてもらえたらと思いまとめてみました。


【まとめ】



①あれ?もしかして認知症?と不安になったら、まずは周りに相談してみよう!

必ず誰かが助けてくれます。
家族、親戚、職場、友人、先輩、とにかく困ってる事を相談する。これ大事!


②やっぱりまずは病院

認知症を診断してくれる病院に連れて行きましょう。
本人はたぶん嫌がります。
「町の検査だから、受けなきゃならないんだって」
私はこれで乗り切りました。


③認知症と診断されたら、地域包括支援センターへ

実際に認知症ですと病院の先生から言われるとショックですよね。
どうしていいかわからなくて動けない間にも、生活の中で困った事がどんどん増えていきます。

地域包括支援センターはとにかく
助けてくれる場所です!
今、何に困ってるのか相談してみて下さい。
電話でも大丈夫。
まずは相談してみて下さい。


④ケアマネージャーさんを決める


介護保険を利用するには、まずケアマネージャーを自分で决めなくてはなりません。

地域包括支援センターに相談すると、ケアマネージャーをどう決めたらいいかなど、アドバイスをくれます。
ケアマネージャーは運命共同体!家族のこれからの人生を左右していく大変な人になります。
私の経験上、気が合う人が1番の条件。

万が一
無理かもm(__)mと思ったら
変更も出来ますが、なるべくならしたくない。
慎重に選んで下さい!


⑤要介護認定を受ける

ここが1番の難所です!
プロであるケアマネージャーさんに相談し、嫌がる本人をなんとか受けさせて下さい。

私が学んだ要介護認定の注意点はこちら


⑥さぁケアプランを立てよう!

たくさんある介護サービスの中から、何が合ってるかをケアマネージャーさんに相談してプランを立てます。
看護、リハビリ、入浴、ヘルパー、デイサービス…
最初はかなり抵抗があると思います。
その人に合ったプランを考えていきましょう。


⑦利用が始まる

タイミングを見ながら、いろいろ試してみます。
私は訪問看護から試してみました。
最初は大変ですがだんだん受け入れてくれます。
そこは皆さん介護のプロ。
お任せして助けてもらいましょう。


⚫️結局のところ、介護はやっぱり人と人の繋がりが大切だなと思います。

合う合わないをみながら、人生が穏やかに過ごせますように!

これからも母との日常をお話しさせて頂きます。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
つづく…



ライター:レモンの木 さん(pastelDコミュニティメンバー)

「お姉ちゃんに任せておけば大丈夫だから」
これが母の口ぐせ。(TT)

長女の私が認知症の母と同居して7年。
家族と共に、日々、試行錯誤しながら頑張ってますが、お姉ちゃんに任せておけば大丈夫って…。

なんで私ばっかり!が本音。

たまに逃げたくなって、プチ家出してます。


よろしければサポートをお願いします。サポートいただいたお金はサービス品質の向上やコミュニティメンバーのケアに活用させていただきます!