見出し画像

様々な働き方があって、社会が成り立つ💡

■諸子百家

諸子百家とは、超絶にざっくりと説明すると、春秋戦国時代に活躍したインテリ集団のことです。
その時代に、儒教や老荘思想など、様々な学派や思想が発達し、「共存」していました。つまりその当時、主だった階層の人々がぞれぞれに心を寄せ合う思想があったからこそ、中国社会が安定していたといわれています。

■様々な働き方があって、社会が成り立つ

春秋戦国時代におけるこうした思想は、現代においては「働き方」に通ずると思います。
現代では、工夫すれば様々な働き方ができます。ガツガツ一つの仕事に熱中してもよし、複数の仕事を肩の力を抜いて行うもよし、です。
働き方に絶対の正解はありません。それぞれが多様な働き方を実践してこそ、豊かな社会が成り立つんじゃないか、そんなことを思ってます。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,791件

少しでも参考になりましたら、サポートして頂ければ幸いです。