見出し画像

【温泉入浴と腸内細菌】温泉が腸内細菌叢に変化を与えたぞ

温泉と健康: 新たな研究成果の発表

温泉は古くから健康の増進や病気の治療に利用されてきました。しかし、健康な人に対する具体的な影響はほとんど解明されていませんでした。最新の研究では、温泉入浴が腸内細菌叢を変化させ、泉質によって異なる腸内細菌を増加させることが明らかになりました。

温泉療法の新展開

温泉は、日本において特に多様な種類の泉質を有し、その効能が伝えられています。しかし、健康な人に対する具体的な影響は不明でした。今回の研究では、健康な成人を対象に、別府温泉の5つの異なる泉質における腸内細菌叢の変化を分析しました。

研究の内容と結果

この研究は、2021 年 6 月から 2022 年 7 月にかけて行われ、九州在住の 136 名(男性 80 名、女性 56名)の健康な成人を対象に実施されました。参加者は 18 歳以上 65 歳以下で、慢性病を有しない健康な成人を対象としました。参加者は別府温泉の5つの異なる泉質(単純泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉)に 7 日間連続して入浴しました。入浴時間は毎日 20 分以上とし、参加者は通常通りの食生活を維持するよう求められました。

7日間の入浴前後の便検体を収集し、腸内細菌叢の変化を 16S rRNA 遺伝子アンプリコンシーケンシングにより測定し解析を行いました。その結果、泉質によって腸内細菌の占有率に有意な変化が見られました。一番変化率が大きかった菌として、炭酸水素塩泉におけるビフィズス菌の一種(Bifidobacterium bifidum)の有意な増加が見られました。また、単純泉と硫黄泉でも複数の菌が有意に増加しました。

研究の意義と展望

この研究結果は、温泉入浴が健康に与える具体的な効果を明らかにしました。さらに、個々の泉質が腸内細菌叢に及ぼす影響を理解することで、より効果的な温泉療法の開発が期待されます。
温泉入浴が腸内細菌叢に及ぼす影響の解明は、健康増進や疾病予防に新たな視点を提供します。特に、炭酸水素塩泉がビフィズス菌の増加に有効であることが示唆されたことは注目に値します。これにより、将来的には特定の泉質を選択することで特定の健康効果を得ることが可能になるかもしれません。

今後の展開

今後の研究では、温泉入浴効果の持続性や他の身体的効果についての調査が重要です。さらに、対照群を用いた研究や再現性の確認など、より厳密な研究デザインが求められます。これにより、温泉療法の科学的根拠がより確立され、公衆衛生の向上や地域活性化に貢献することが期待されます。

最後に

温泉は日本の文化や伝統の一部であり、その健康への効果が科学的に検証されることで、ますます多くの人々に利用される可能性があります。今後の研究が、より多くの人々が健康で快適な生活を送るための新たな道を切り拓くことに期待されます。

ChatGPTより作成


温泉が近くにある人はうらやましいなと思った次第。毎日のように入ることはできないだろうけれど、温泉街に住む人たちは何らかの恩恵を持っているだろうと思う。

泉質が上等だと湯の花というものが、生じるようで、未だ見たことがないけれど、そのような温泉なら、きっと腸内細菌にも良い影響を与えてくれるに違いない。

特に恩恵が大きいとされる炭酸水素塩泉は全国各地に点在する泉質で、大きく分けると「重曹泉」「重炭酸土類泉」になるという。検索してみれば、案外近場で見つかるかもしれない。

うちの近所にはいくつか源泉を使ったスーパー銭湯があったけれど、いろいろな事情があったのか、軒並み無くなってしまった。施設はなくなったけれど、多分源泉は残っているはずなので、どこかの企業がまた営業をしてくれないものかなと今も願っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?