マガジンのカバー画像

ドラッカー『マネジメント』について考える

101
ドラッカーのマネジメントを深く考えていきます。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

政府と企業の関係から「時代の変化」を知る

前回、「企業と政府の関係性を決定づけるものはまだない」というnoteを書かせていただきました…

よしずみ
4年前
4

『楽』だから、みんな『謝罪』するのだと思う

先日、報道ステーションの富川アナがウイルス感染したことを15分間ひたすら説明する姿が放送さ…

よしずみ
4年前
5

『できる』と『できない』を区別し、『できる』には責任を持つ

どんな企業でも『できること』『できないこと』があります。 何を当たり前のことをと思われる…

よしずみ
4年前
3

足るを知れば、視点を外に向けられる

先日のnoteで、「企業は社会問題を活かすべき」と書きました。まだ読んでいない方はこちらをど…

よしずみ
4年前
9

「社会的影響」と「社会問題」に企業はどう取り組むべきか?

「企業のCSR活動(社会的責任を果たす活動)なぜ?」 Google先生にそんな質問を投げかけると…

よしずみ
4年前
4

給料を3倍にしたフォード社なりの『社会問題の捉え方』

環境問題、人権問題、差別、ウイルス、社会には様々な問題があります。それらは一見悪に見えま…

よしずみ
4年前
6

ドラッカーから学ぶ「企業は社会への影響にどう対処すべきか?」

こんにちは、ドラッカー熟読中の下っ端サラリーマンぱりかんです。 世の中見渡すと、どんな企業であれ少なからず社会に影響を及ぼしていますよね。工場は汚染ガスを排出して環境を悪化させたり、SNSは誹謗中傷を蔓延させてしまったり、職場のコミュニティは人間同士のトラブルを巻き起こしたりします。 企業は自らの影響力によって生み出した問題に足して、どのように対処するべきなのでしょうか?事例も交えつつ考えていこうと思います。 ▼2段階に分けて処理すべきです結論から言えば、2段階に分けて

社会に与える影響への責任

昨今話題となっているテラスハウス問題。 ネットの誹謗中傷も問題視されていますが、Twitter…

よしずみ
4年前
4

社会的責任の問題が生まれる場所

▼社会的責任の問題が生じる2つの領域 会社が果たすべき社会的責任の問題は2つの領域で生じま…

よしずみ
4年前
4

イケメン製作所について考える

こんにちは! いつもドラッカーの記事ばかり書いているぱりかんです。 毎日ドラッカーを熟読…

よしずみ
4年前
15