見出し画像

【生徒更新】初見演習を正す。

パラリアで受験勉強している浪人生です。毎日ブログで自分のことを振り返ります。

なぜブログを始めたかは下記の記事に書いてあります。ぜひご覧ください。

振り返りについては下記の記事で書いています。こちらも読んでもらえると嬉しいです。

下記の記事は昨日に書いたものです。

【2020年9月25日の振り返り】

今回は9月外部模試数学の内省をしていきたいと思います。


【良かった点】


・(3)まで戦える大問があった。

・大問1では知っている解法をしっかり使えた。

・時間配分は意識できた。


【悪かった点】


・大問2、3の後半の問題が解けなかった。(3は特に手も足も出なかった。)

・後で解くと決めた問題をそのまま見逃してしまった。



全体として、以前の模試よりは点数が上がったと思います。最後の大問では自分の苦手な数列が選択肢としてあったのですが、見たことある問題だと思い、選択しました。

(3)では答えを導くことができなかったのはかなり悔しかったですが、立式まで行ったのは救いでした。


最初と最後の大問は良かったですが、途中の大問はかなり酷かったです。まさしく、手も足も出ないという状態が起きました。


これの原因としては、やはり、初見演習だと感じました。複数の解法を使う問題を解けるようになるためには、見破る必要もありますし、慣れも必要です。

そこの力が全く無いため、手も足も出なかったのです。


そこで、私は初見演習の勉強の仕方を考えてみました。


そこで思ったことは、アウトプットなのに、インプットの要素が入ってしまっているということでした。

見たこと無い問題はすぐに解けないと考え、手が止まり、解説を見て、理解する。

目的とはズレていました。

このままではまずい。

そう思い、浅見さんと話し合いました。


そこで出された結論は、

講師の前で初見演習をして、そこで講師から解法の使い所や考え方を学ぶ、というものでした。


これを行うことで、より試験に近い心持ちで演習ができ、また、演習をインプットにせず、自分の力がどこまで使えているかをより明確に考えることができます。

また、講師陣の思考プロセスも学べます。


これならば、自分が行なっていた初見演習の欠点を補えると思います。



ここ数日間、実際にやりってみて感じたことは、

自分は、ケアレスミスで間違えることが多いということでした。


考え方は分かっているのに、間違える。最もやってはいけない行為です。

そのため、この演習は毎日行うべきだと考えています。

時間制限のある中で、講師の前で、演習をする。

ケアレスミス対策にもなると思います。頑張っていきたいです。


また、以前から使っている問題集は、記事で書いた、5分以内に解く、という目標をもとに続けていきたいと思います。


終わりに


今、数学で、自分に必要なものは特に演習だと思っています。そこの質を上げることは非常に大事です。

多少時間がかかっても、良いものにしたいです。


就寝 0:30 起床 6:40 出発 7:30

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

いただいたサポートは、他のnoteクリエイターの方の応援に使わせていただきます。 コメントにてご感想等いただけたら大変嬉しいです。 ご質問等がもしございましたら、執筆者名指しでいただければ、記事内で回答させていただきます。