見出し画像

「ダサい」とは何かを考える

ダサいとは、「かっこ悪い」「やぼったい」「アカ抜けない」などの意味があります。我が社には、たくさんのダサい靴が、ダサい陳列で売場に並んでいます。昨日、ストアコンパリゾンをしていて、そう思ってしまいました。なにか、気づいてはいけないことに気がついてしまったような、気づくべくして気づいたような、不思議な気分です。
「ダサい」の反対は、「かっこいい」「おしゃれ」。
見てすぐに、「ダサい」か「おしゃれ」かは判別できます。しかし、言葉では、なかなか表現できないので、今回は、「ダサい」を考えてみます。

ダサい靴

「ださい 靴」で検索すると、多くのダンロップ製品がヒットします。ダサい靴の王様です。

画像1

今日は、ダサい靴を散々見ました。
商談に来ていたお取引先さんが、このダンロップをコピー(いや、オマージュ)した商品に、ダサいブランド名をつけて、たくさん持ってきていました。バイヤーが商談している隙に、ちょっと見に行きましたが、思ったことが、すぐに顔に出てしまうタイプなので、気づかれないうちにすぐに退散しました。
もう1件、別の老舗スポーツメーカーさんも、「新作です!」と自慢げにダサい靴を持ってきました。新しさは微塵みじんも感じませんでした。
この世の中は、ダサい靴であふれているのでしょうか。

わたしは、おしゃれな靴、ファッショナブルな靴を、おしゃれな空間に、おしゃれに陳列して、販売し、世の中をオシャレにしたいのです。しかもリーズナブルな価格で。おしゃれは、足元からですよ!
ダサい靴は仕入れたくないのですが、これがまた、よく売れてしまうのです。バイヤーは、自分では絶対に履かないくせに、「売れ筋」だから品揃えしてしまいます。
以前書いた、この記事、わたしがミセスの靴を欲しくならない理由は、ミセスの靴が「ダサい」からだ、と改めて気がつきました。

ダサい靴が、なぜ売れるのか

ここに問題解決の糸口がありそうです。
ダサく見える靴の特徴として、「幅広」があります。つま先が丸っこくって、ぼてっとしています。そして、購入するお客様の層は、決まって、「年配」です。※まれに、まだオシャレに目覚めていない、中学生が間違って買っていってしまう場合があります。
そして、もう1つの特徴が、「色を使いすぎている」変な色の組み合わせをしている」「余計なパーツが多い」。これは、微妙で、おそらく、センスのいい人が、色やパーツを組み合わせると、人気のダッドシューズのように、「ダサかっこいい」になったり、突き抜けて、「おしゃれ」、になったりします。逆に、おしゃれな靴は、つま先がシュッとしていたり、シンプルだったり、します。

なぜ売れるのか、おそらく、足の幅が広い人にとって、おしゃれよりも履き心地を優先した結果、選べる靴が、これしかなかったので、仕方なく購入した、のだと思います。足の幅が広いせいで、おしゃれの幅を狭くしているのです。

ペガサスクラブの桜井先生が、ミセス向きのアパレルに対して放った言葉を思い出します。
「年寄りの服は、汚い色ばかりです。年寄りは汚いから、汚い色でも着て、目立たないようにしてろ、とでも言うのですか? 年寄りは汚い(?)からこそ、キレイな色を着たいのです。日本には売っている店が無いから、仕方なく、しまむらを着るか、サイズが若向きで、体型に合わないユニクロを、がまんして着ているのです。」
欧米人って、年配の方でもキレイな色の洋服を着こなして、すごく素敵ですよね。アメリカでは、ミセス向けのアパレル店が、チェーン化しています。日本では、オシャレなミセス服は価格が高いです。なので、リーズナブルな価格でオシャレで、着心地のよいミセス向けのアパレル専門店は、日本では、真空マーケットになっています。ニトリさんがアパレルをはじめたので、期待したいです。

ダサい方がいい場合がある

おしゃれな雑貨で人気のメーカー、山崎実業さん。わたしもキッチンまわりなどでお世話になっています。シンプルで、使い勝手が良く、気に入っています。「towerタワー」というシリーズです。

富山市のショッピングセンター、ファボーレ(平和堂)へ山崎実業さんの雑貨を買いに行ったところ、扱っている店舗が複数ありました。何店舗も回って比較してみると、あることに気がつきました。
店舗の特性によって、パッケージが違うのです。中身は同じ商品です。シリーズ名も、「tower」じゃなくて、「Plate」です。
以前、珪藻土マットを仕入した時にも(色々やっています)、パッケージが2種類あったことを思い出しました。量販店と、雑貨屋さんバージョンがあるのです。
量販店用のパッケージは、雑貨屋さんバージョンよりダサいです。
色を何色も使っていて、手書き風の文字が書いてあり、キャッチコピーだらけ、イラストもあります。
もう一方は、スッキリしたデザインで、文字は、ほとんどなし。イメージ画像もキレイで、高級感があります。
それでも、あえてダサいパッケージも作るのは、
実用的、生活感がある、親しみがある、分かりやすい、という、いいメリットがもあるのかもしれません。
なので、メーカー側は、取引先の店舗の特性に合わせて、パッケージを選べる様にしているのです。

そう考えてみると、我が社がダサい靴を扱っていて、売れている理由が少し見えてきました。
先ほど「仕方なく購入した」と書きましたが、「分かりやすく、親しみがあり、実用的」だと、思っていただき、「気に入って、購入していただいた」のかもしれません。

ほとんどの人はダサい

かくいう、わたしは、オシャレではないです。おそらく、ほとんどの人は、そうだと思います。大多数の人がおしゃれじゃないから、「あ、この人、おしゃれ」とか、「このお店、おしゃれ~」と思って、あこがれるのです。
同じショップで洋服を買っても、組み合わせ次第で、かっこよくも、ダサくもなります。なので、おしゃれな人がコーディネートしたマネキンが着ている洋服を、上から下まで全部買う人がたくさんいるのです。
欧米のチェーンストアでは、コーディネート陳列しているので、何も気にせずに、近くの売場の服を買うだけで、自動的にオシャレになれます。以前ご紹介したイギリスのプライマークも壁面はコーディネート陳列でした。

日本は、品種分類で陳列している店舗が多いので、トップスのコーナーでトップス買ってから、ボトムスコーナーに行き、別々に買います。センスの無い我々一般大衆にとって、日本の売場は、オシャレになるハードルが高いのです。なので、「ダサい」が「普通」になってしまっていて、「ダサい」ことに気がついていないのかもしれません。

これは、我々小売業の、怠慢でしかありません。ダサい靴でも、ダサい人に売れるから、扱うなんて、もってのほか。
我々には、国民を知らず知らずのうちに、「オシャレ」にする、使命があるのです。
「日本を、足元からオシャレ化計画」を直ちに実行していきたいと思います!!

この記事が参加している募集

#とは

57,748件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?