見出し画像

HSPってなに?自分の特性に気付いてラクになろう

どうも、ぱぽです!

今日はHSP(Highly Sensitive Person)について、ガッツリ語っちゃいますよ。

HSPって何?ってとこから、種類、特徴、人間関係まで、自分の体験を交えてお届けします!

これ読んで「私もそうかも?」って思ったら、ぜひ参考にしてみてください。



■HSPとの出会い

HSPって言葉、知ってます?
私が初めて知ったのは1~2年前くらいのこと。

ネットサーフィンしてたら、偶然HSPに関する記事を見つけた。
その内容が、まるで自分自身について書かれているかのようでマジでビビった

「これって俺じゃん!」

それからHSPについて徹底的に調べて、セルフチェックしてみた。
すると、どうやら私はHSS型HSPというタイプに当てはまるという事がわかった。

ま、あくまで自己診断ですけどね。

以下に、私のセルフチェックの診断結果を貼っておく。

他のセルフチェックでも大体同じような結果が出る。
改めて結果を見ると、本当にドンピシャでビビる。


いくつか、HSPのセルフチェックができるサイトをご紹介します。
気になる方はぜひ受けてみて。




■この記事を書くに至った理由

私がこの記事を書くに至ったのは、自分がHSPの特性を持っていることに気づいたから。

今回の記事は私が調べた情報や見解、そして自分の経験に基づいている。

専門家の意見じゃないから、その点はあらかじめご了承願いたい。



■HSPって何?

HSPは心理学者のエレイン・アーロン博士が1990年代に提唱した概念で、なんと全人口の15~20%が該当するらしく、意外と多い。

これは特別な病気とか異常じゃなくて、ただの個性

HSPの特徴はザックリと、以下の4つにまとめられる。

1.深い処理

情報をじっくり深く処理する。
例えば、新しいプロジェクトを始める前に多くの情報を収集し、詳細に分析するなど。

2.過剰な刺激を受けやすい

環境の変化に敏感。
人混みや騒音の多い場所ではすぐに疲れを感じる。

3.感情反応と共感性

他人の感情に強く共感。
他人の感情を自分のことのように感じ取ることが多い。

4.些細な刺激に対する感受性

小さな刺激にも敏感。
例えば、特定の布の感触が気になるとか。



■HSPの種類

HSPにもいろんな種類がある。
では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1.HSP(Highly Sensitive Person)

一般的なHSPで、感覚や感情に非常に敏感な人。

2.HSE(Highly Sensitive Extrovert)

外向的なHSPで、人と関わるのが好きだけど、疲れやすい。
社交的な集まりを楽しむ一方、その後に疲労感を感じる。

3.HSS型HSP(High Sensation Seeking HSP)

刺激を求めるHSPで、冒険心が強く新しい経験を好むが、感受性も高いためバランスを取るのが難しい。
私はこのタイプで、新しいことに挑戦することが好きで、様々なことに関心を抱く一方、疲労感もヤバい

4.HSS型HSE(High Sensation Seeking Extrovert HSP)

外向的で刺激を求めるHSPで、冒険心旺盛で社交的でありながら感受性が強い。
旅行や冒険を楽しむ一方で、メッチャ疲れる



■HSPの日常生活への影響

HSPの特徴は日常生活にもバンバン影響してくる

例えば、音や光に敏感だと、騒がしいオフィスだと集中できなかったり物事をじっくり考えすぎて決断に時間がかかったりするだろう。

共感力が高いから友人や家族との関係は良好だけど、他人のネガティブな感情に影響されて精神的に疲れちゃうことも。



■私の具体的な経験

昔から「神経質だね」とか「潔癖症だよね」とか言われてきた。
大きな音や強い光が苦手で、物事を深く考えすぎる。

ちょっとした事がキッカケで、次々と思考や疑問が延々と連鎖していって疲れてしまう事が多々ある。

極度の不安症でもある。

また、私は散髪を自分で行うようにしている

美容室や床屋で、美容師や理容師と1対1になる状況が気まずく感じるからだ。
屋内に充満する、パーマ液やカラーリング剤の匂いも正直キツイ


人とその場でのコミュニケーションを取ったりは問題なくできるのだが、後で気まずく感じることが多々ある。

こうして、良くしてくれたにも関わらず、疎遠になってしまった人々は数知れず…。


あとは、人の家の料理を食べる事に抵抗があるとか、ドアノブ触れないとか、電車のつり革触りたくない、など他にも色々あるけど、長くなってしまうのでこの辺で。



■HSPとしての強み

HSPの特性を活かせる環境では、鋭い感覚や共感力が強みになるはず。

例えば、職場での品質管理やプロジェクトマネジメントに役立ったりするだろう。



■HSPと人間関係

HSPは他人の感情に敏感だから、良好な人間関係を築きやすいだろう。

でも、他人の感情に影響されやすくて疲れることもあるので、共感力を活かしつつ適度な距離を保って自己防衛するのが大事

1.共感力を活かす

相手の気持ちを理解し、寄り添ったり、相手の立場に立って考えること
ができるため、深い信頼関係を築くことができるだろう。

例えば、友人が困っている時に親身になって話を聞くことで、相手の心を軽くしてあげることができるはず。

職場や学校では、チームメンバーの意見を尊重し、協力してプロジェクトを進めることができるかも。

2.境界線を設ける

自分を守るために、人とは適度な距離を保つことが大切。

他人の問題に過度に巻き込まれないよう、自分の感情をコントロールすることが必要だ。

友人や家族の問題に対して、必要以上に感情移入しないように注意することも大切。

まさに自己防衛!



◆最後に

HSPに限らず、自分の特性について学ぶことが自己受容に繋がる重要なステップになるだろう。

この記事がその一助となれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?