マガジンのカバー画像

【和訳その他】戦史・軍事史

8
軍事史(戦史)に関する各種英文情報の日本語訳や紹介、内容要約
運営しているクリエイター

#戦争

【論考紹介】“市街戦プロジェクト 事例研究4: スエズ市の戦い” (Urban Warfare Project Case Study #4: Battle of Suez City, by John Spencer & Jayson Geroux, MWI, 13.01.2022)

【論考紹介】“市街戦プロジェクト 事例研究4: スエズ市の戦い” (Urban Warfare Project Case Study #4: Battle of Suez City, by John Spencer & Jayson Geroux, MWI, 13.01.2022)

現代戦争研究所(MWI)の市街戦研究シリーズ。ヨム・キプール戦争最終盤のイスラエル軍によるスエズ市攻略戦分析。なぜイスラエル軍は都市攻略に失敗したのか。

この論考では、「[市街戦の]ほとんどのケースで、攻撃側が適切な作戦的・戦術的手順を踏んでいれば、最終的に勝つのは攻撃側になるだろう」と指摘されている。そして、攻撃側のイスラエルは“適切な手順”を踏めずに、市街戦に敗北した。

全体状況

197

もっとみる
【論考紹介】 “マンネルハイム線突破: ソ・フィン冬戦争におけるソ連の戦略的・戦術的適応” (BREAKING THE MANNERHEIM LINE: SOVIET STRATEGIC AND TACTICAL ADAPTATION IN THE FINNISH-SOVIET WINTER WAR, by Franz-Stefan Gady, 08.02.2023, WOTR)

【論考紹介】 “マンネルハイム線突破: ソ・フィン冬戦争におけるソ連の戦略的・戦術的適応” (BREAKING THE MANNERHEIM LINE: SOVIET STRATEGIC AND TACTICAL ADAPTATION IN THE FINNISH-SOVIET WINTER WAR, by Franz-Stefan Gady, 08.02.2023, WOTR)

1939年11月30日から1940年3月13日まで続いた“冬戦争”(第1次ソ連・フィンランド戦争)は、開戦から1月上旬までの前半期と、2月からの後半期に分かれます。

楽観的な見込みのもとで始めたこの戦争の前半期で、赤軍は極めて甚大な損害を被ります。その結果、ソ連指導部は攻勢を一時中断し、ティモシェンコに作戦指揮を任せることにします。

ティモシェンコは与えられた25日という準備期間のなかで、赤軍

もっとみる