見出し画像

挨拶

挨拶って難しい。「お疲れ様」は目上の人に向かって言う挨拶では無いと教わってきたのですが最近は「さようなら」ぐらいの軽い気持ちで使うらしい。

気なるので上司には「おつかれさまです」私は新人なのですべての人に「お疲れ様です」と言っている。

挨拶はできるのに仕事ができない。仕事は楽しくするものだと思うのだが楽しんではいけないらしい。

老化現象が出てきているので忘れることが多い、今聞いたことが気になって次の言葉が耳に入らない。聞き直すと嫌がられるので聞けないと思うのは間違いです。

老化現象は自然現象と同じ、大津波と同じで気付いたときは手遅れです。普段から対策をとっておきます。怒られようと嫌がられようと聞き直す。

間違うことを防ぐには一つ一つをこなしていくしか無いのです。

仕事のチェックシートを作っています。一つ一つ丁寧に自分のマニュアルですから自分が使いやすいように作ればいいのです。

一番難しいのは電話番。

こちらの情報と相手の情報が一致しなければ会話になりません。
相手が求めていることをいち早く理解しなければなりません。

新人らしい口調で対応すれば親切に教えてくれます。
教えてもらったことは忘れないようにしなければなりません。

こちらは老化現象がでているので工夫が必要です。文字で覚えず絵で覚えます。文章で覚えます。理屈で覚えます。

誰それさんは気が短くて深く考えてはいないからそのような対応を心がけよう。と名前を覚える。親切な人、心根が優しい人、特徴のある出来事は覚えるチャンスです。それに紐付けて色々覚えると忘れません。

仕事を覚えるチャンスはいくらでもあるのです。知らないことは調べましょう。聞きましょう。覚えましょう。

仕事ができると楽しくなるのです。できるとわかる。わかるとできる。
良い循環になります。できないとわからない。わからないとできない。
悪い循環をなくす方法はただ一つ、調べてわかるようになることです。

初給料は明日です(笑)