見出し画像

ヨルシカ/昼鳶 が、小説のなかで流れたら

ファンキーなギタープレイは、サムライギタリストことMIYAVIがプレイしているかのような切れ味で、いよいよアルバムの本番かと、僕らの意識を引きこむ。

生々しいリズムセクションが加わり、ベーシストがスラップ奏法でギターに重なる。メロディアスなギターにくらべ、ベースは音の存在感に重きをおいているようだ。

Aメロがはじまればそのベースが消え、ギターリフが全体をリードしていく。女性ヴォーカルとしては低音をきかせたメロディライン。ひと回しでまたイントロのリフへ。おなじフレーズが演奏されつづけ、プレイヤー3人の音の出し引きだけで、サビにたどり着く。

単音から一転、複数の弦をかき鳴らす歪んだギター。ベースは8分音符のルート弾きにシンコペーションをきかせる。ドラマーは力強いスネアを差しこみつづけ、疾走感はさらに増していく。上って下るメロディラインは椎名林檎の「幸福論」を思いださせるが、裏で鳴っているコードはまったくの別物だ。

《この鍵を》とロングトーンを響かせるヴォーカル。そのうしろでギターがせわしなく動く。《言い訳にさぁ》もロングトーンで、いったん3度うえで伸ばした声が、ルート音に落とされる。

2番Aメロに入ると、スプラッシュシンバルの短い余韻とともにブレイク。細かくきざむハイハットがビートをキープし、フィルインでまたバンドが合流。

低音のメロディラインのなかで、《夜景》《光》《住宅街》《見下し》《素晴らしき》《その暮らし》と「i」の母音が重ねられる。《さぁ幸せは》まで「s」の子音も連発。

静かなアンサンブルからはじまるサビ。ドラマーはスネアのうえに両手を乗せ、16ビートを刻む。バスドラムの入れかたで、ひとりグルーヴを演出。

ベースが音を出さないかわりに、両チャンネルへとわかれたギター。右耳で丁寧にコードの構成音をなぞり、左耳ではひかえめな音量で、うま味のあるフレーズが奏でられていく。

かき鳴らされるギターが後半のサビを盛りあげる。メインリフにもどり、さっぱりとした幕切れ。まだアルバムは本番前だと、もったいぶっているかのようだ。


#音楽 #小説 #短編小説 #創作 #ショートショート #note初心者 #ヨルシカ #盗作

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?