マガジンのカバー画像

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室

51
ハナヨメ教室は、結婚式や花嫁にまつわる情報を毎週配信! 結婚式をする意味や二人で人生を共に歩む目的はそれぞれ違います。 だからこそ、結婚式をもっと身近に感じ、意外と知らなかっ歴史…
運営しているクリエイター

#結婚式場

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:48]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:48]

LESSON:48

ウェルカムグッズ
ハートドロップスとは?

ハートドロップスとは、ハート型のチップにゲストの名前やメッセージを書いてもらい、それをアクリルフレームに入れて完成させるウェルカムグッズです。

最近は、ゲストと一緒に創り上げるウェルカムグッズが人気ですよね!

招待状に同封し当日持って来ていただくのも一つですが、挙式や受付までの時間にメッセージを書いてもらい、ゲストに待ち時間を楽

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:48]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:48]

LESSON:48
-
みんなと差をつけよう!
ブラシストロークを知っていますか?

brush strokeとは、「筆の運び・筆跡」という意味だそうです。
そんなデザインをウェディングアイテムに取り入れる方が最近増えています。

例えば、ウェディングケーキ。

ブラシストロークケーキは、ロシアのモスクワ発祥のデザインケーキで、カラバサベーカリーというお店のシェフによって発案されたそうです。
チョ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:47]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:47]

LESSON:47

結婚式の人気演出!
バルーンリリースとは?

バルーンリリースは、結婚式のアフターセレモニーとして定番ですよね!
「ニ人の幸せが、天まで届きますように」という願いを込めて、大空に風船を放ちます。

バルーンの種類は色や形も様々ですが、中でも環境に優しい和紙で作ったものや風船や、太陽光で分解される「Ecolovy」という風船が人気です!

また、日本バルーン協会では風船の中にお

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:46]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:46]

LESSON:46

結婚式に使われる
縁起の良い数字とは?

結婚式では、縁起の良い数字が使われることが多いですよね!

人生の大切なお祝い事では、縁起を担ぎ、六輝やジンクスを気にかける方もいらっしゃると思います。
最近では語呂合わせで挙式日を選ぶお二人も増えています。


結婚式にピッタリな語呂は、11/22(いい夫婦の日)、11/23(いい夫妻の日)や、2/9(福の日)、3/9(サンキュー

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:45]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:45]

LESSON:45

あなたの好みのドレスはどれ!
Aラインとは?

今月はドレス月間!!
ドレスのラインについて配信致します♪

今回は、女性の憧れのAラインドレスについてのご紹介。

ドレスの中で一番人気のシルエットのAラインは、ウエストから裾にかけて徐々に広がっているのでアルファベットの「A」の形のように見えることからAラインと呼ばれています。
脚長効果もあり、どんな体型の人でも似合うのが特

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:44]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:44]

LESSON:44

あなたの好みのドレスはどれ!
マーメイドラインとは?

今月はドレス月間!!
ドレスのラインについて配信致します♪

今回は、オススメのマーメイドラインについてのご紹介。

マーメイドラインのドレスとは、膝の部分から裾に向かってふんわりと広がり、まるで人魚の尾ひれのようなデザインのドレスです。
身体のラインが強調されるので、女性らしい、しなやかな曲線美を演出したい方におす

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:43]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:43]

LESSON:43

あなたの好みのドレスはどれ!
プリンセスラインとは?

今月はドレス月間!!
ドレスのラインについて配信致します♪

今回は、女性の憧れのプリンセスラインについてのご紹介。

プリンセスラインは、縦の切り替えによって胸の張りとウエストの細さが強調され、さらに裾の開きを出したスタイルのことです。

19世紀中頃にイギリスの皇太子妃アレクサンドラが好んで着用して以来、普及したこと

もっとみる