見出し画像

私のお給料の使い道について

5月分お給料が入りました!

4月から仕事を始めて、2か月が経過しました。
4月は途中からスタートだったのでお給料は微々たる金額でした。
(めちゃくちゃ嬉しかったですけどね‼)

丸っと1か月分のお給料が出たのは初めてです。
頑張った分がお金になるなんて嬉しいですね~。

さて頑張ったこのお金をどうするのか考えたいと思います。

お給料は170,000円でした!

やった~久しぶりに私の口座が潤いました。
GWがあったにも関わらず、それにしても嬉しい金額!!

何回も言っちゃうもんね。やったー

これまではお給料が入ると気にせず使ってしまうタイプでしたが、
今後は私のお給料は貯蓄・運用にしようと決めていました。

ここ数か月の家計管理で、なんとか旦那のお給料で生活費を賄えるようになってきました。
(いや多分ちょっと超えてるかな。旦那のたばこ代とか把握してないので、、、たばこ止めなくていいから、減らしてほしい。本気でTT)

そのため、私のお給料のほとんどは将来のために貯める・運用していきます!

資産運用 IDECOと積み立てNISA

以前からIDECOと積み立てNISAはしていましたが、
ここ数年運用に回すお金がなく少額で行っていました。
(それぞれ月5,000円が精いっぱいいでした。ここ数年はほとんど掛けられずもったいなかった‼)

どちらも2017年から始めていて運用歴も長くなってきたので、
利益は出ている状態です。ありがたや。

今のところ投資信託をすることにデメリットは感じておらず、
むしろほったらかしでお金が頑張ってくれるので私には向いている資産形成なのかなと思っています。

今後のIDECOと積み立てNISAは満額いきますよ~

IDECO 23,000円(年間 276,000円)
積立NISA 33,333円/月 (年間 399,996円)

とりあえずこれでイキマス!
積立NISAは7月分から増額したので、年度末には少し増やそうかな。
お金頑張れ~~

封筒貯金 ネット銀行の目的別口座へ

ほぼ残高なしの住信SBIネット銀行の口座を持っています。
(休眠レベル、、)

目的別口座を作って、自動でお給料口座から自動振替できるように設定しました。

  • 教育 10,000円 (年間 120,000円)

  • 車 50,000円 (年間 600,000円)

  • 旅行 5,000円 (年間 60,000円)

  • リフォーム 5,000円 (年間 60,000円)

  • 貯金 10,000円( 年間120,000円)

教育費は月1万は少ないかもと思ってます。
いちおう児童手当は貯めてて、ジュニアNISAにするつもりで長期運用予定。
一旦この金額で。

車 月5万は高すぎるけど、これは早めに車のローンを払ってしまいたくて
優先度一位として高額おいてます。

旅行、リフォーム月5千円は積み立てのつもりです。
急に必要になるかもなので、少しづつ貯めておこうという考えです。

貯金は貯金です(特に用途を設けず貯めます)

他に美容院用など口座を作ろうかと思ったのですが、
たくさん作りすぎても把握できない大雑把な性格なのでひとまず5つの目的口座で貯めていきます!

残りはとりあえず貯金

資産形成、目的別貯金の残りは貯金します。

生活防衛費用にという気持ちもあります(確かお給料の半年分が目安だっけな)

普段はクレジットカード生活なのですが、現金が必要になることもあるので
そのために少し持っておこうと思っています。
(近くの野菜直売所に行くときに現金が必要なんです。安くて重宝!)

貯金 20,000円 (年間 240,000円)

基本銀行に預けておくと思うのですが、すぐに引き出せるお金としてスタンバイしていただきたく。よろしくね。

さらに残りはお小遣い?

わが家は特にお小遣い制ではないので残りは自分用になるのかな。

けどこのあいまいな考えは今後やめたいので、お小遣いとして使っていいお金は事前に決めておきたいと思います。

始めの方に書きましたが、旦那が月にいくらたばこを買っているのか不明です。(ほんとに困る。カートンで買ってるから結構いってるはず。。)

クリアにしていきたい部分でもあるのでまずは自分のお小遣い額を決めて、
「私これだけにしたけど、いくらにする?」のスタンスで聞いてみようかなw

お小遣いの考えって難しくて、女性はスキンケアにお金かかるんですよね~。これをお小遣いでってなると残る額は微々たる、、、(ツライ)

プチプラでそろえていたけど、年齢的に少しケアをしないとヤバい。
世の家計管理をされている皆さんはスキンケア代をどこから見繕っているんだろう。謎です。

お給料は変動制

私は派遣なので、仕事は時給制です。
働いた分だけお金になるということなので、毎月のお給料額は定まっていません。

これは家計管理を整えるのにいいのか、悪いのか、、(はて。どうなんだろ)

6月は残業もあったし、祝日もなくたくさん働けそうなので7月のお給料は期待しています。

ただ気になるのは、お給料の使い道を整えたところで予定通り貯めれる月と貯められない月があること。
(どの貯蓄を削ってどうやりくりするかは、直面したら考えます。。
家計管理初心者の私にはまだ難易度が高い気がする)

毎月どのようにお金が動いていくのか把握することだけはしっかりやっていこうと思います。

しっかり貯蓄のサイクルを整えました!

これで私のお給料の使い道が整いました。

どう貯めてどう運用してと考える時が来るなんて、嬉しい。
これが数か月たって目に見えて貯蓄額が増えていることを願ってます。

今は景気が悪いので、資産形成がこれからどうマイナスになる?かは分からないけど長期で運用してればきっと大丈夫なはず。

資産形成だけでなく、貯蓄もするので心は豊かでいれそうな気がします。
(お金がないとほんとに心が貧しくなるというのを経験済み)

よし。これで貯蓄サイクルは整いました。
良かった。良かった。
6月残りも頑張って働こっと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?