見出し画像

子供が一人だけだったので参考にはならないけど(汗)中学受験の学校選びについて

 弊社の物件のエリア近くにも中高一貫校があります。noteや楽待コラムをお読みになった皆さんは薄々勘づいていると思いますが、私が住んでいるのも弊社の物件近くも、新宿ほどではないですが治安のいい場所ではありません。子供が小学校低学年の頃は「そのまま地元の公立行けばいいかなあ」と思っていましたが、4年生ごろから「やっぱり中学受験」と思いました。本人もかなり前向きでした。というか中学受験をする人が多いエリアです。
 小学校の頃、駄菓子屋やおもちゃ屋で待ち合わせして遊んでいた友達(年齢が上と下で2歳差くらいはある。通っていた小学校はバラバラ)は1人を除いてすべて私立中学に進学しました。公立中に進学した1人の子が入学したのは、比較的荒れていない中学でした。
 ざっくりですが、地元の中学が荒れているから中学受験させようかな。という親御さんは多いのではないかと思います。息子が通っていた中学は実際そういう親御さんが多かったです。大学受験のことまで考えていない人も何人かいました。

1:男子校、女子校、共学校


 男子校、女子校もそれぞれいい面があると思いますが、私は「共学」推しです。人(異性)を見る目がそれなりに養われると思います。
 息子が通っていたのは都内の共学校でした。女子だけだと、なんのかんの中学や高校で衝突することもあるんですワ。皆さんも心当たりがあるでしょう。同じクラスの男子はしっかり見てますよ。
 息子も友達もよく言っていましたが「女って怖い」「あれだけ悪口言っていて何事もなかったように喋るんだよな」「なんでお菓子にあんなにこだわるんだろう」おまけに修学旅行の時は「昼間と顔が違ったから誰だかわからなかった」
 脱線しますが、公立校生の方が内申などもあるため化粧しない子がほとんどでしょうが、都内の私立中学の子はカラコン、アイプチ、目立たない程度のつけまつ毛などやっている子はしっかりやってます。
 じゃあ公立の方が良かったんじゃない? と言われるかもしれないですね。しかし、授業や学校のイベントで学生がはっちゃけたりすることはほとんどありません。また何か問題が起これば先生のお説教は、公立と違ってすごく厳しいです。そして基本的に打てば響く子がほとんどです。
 男子校、女子高のメリットは同性同士なので、異性に気を遣わないでいいことや、社会に出た時に、同性(同僚や保護者)との距離感などを身に着けられることなどではないでしょうか。
 塾の先生には共学の方が人間関係で揉めることが少ないって言われました。偏差値より環境を重視していたので塾の先生のアドバイスを参考にして学校を選びました。


2:寄付金


 中高6年間って長いです。都内在住で都内の私立高校ならすべての世帯で実質授業料は無料ですが、そうでない都道府県の方々はお金を気にした方がいい場合があります。都内在住でも、当然ですが中学3年間は授業料がかかります。
 特に2人以上子供がいる場合。富裕層なら気にすることはないですが、みんな私立中学に行かせたい場合は寄付金を頻繁に納めなくてはいけない学校は避けた方がいいです。薬科大でも寄付金たくさん納めるところってあるんですよ。寄付金っていうグレーゾーンのお金は微妙な扱いですね。
 実際、収支ってどうなっているんでしょう。ちょっと考慮した方がいいですよね…。公表していれば確認した方がいいんでしょうね…。宗教法人が母体だと、学校と母体とで寄付金のやり取りもあるでしょうか…。
 私が昔、同僚から聞いた伝説があります。某芸能人のお子様が不祥事を起こしてある学校を中退させれれそうになったが、大量の寄付金を納めたので中退を免れた。というのがあります。確かにここは寄付金をよく取る学校ですね…。これには後日談があって、その寄付金で新校舎が建ったというのです。ホンマかいな?
 「○○中学は寄付金が多いから行かせなかった」と言っていた人も複数いました。シュミレーションが大切なのは不動産でアパロン組むだけではないのです…。


3:浪人率



 意外とみんな見てないけど進学実績の「進学準備」の割合です。医学部なら浪人ありですが、それ以外はできれば浪人しない方がいいです。考え方もありますが…。絶対に東大や早稲田行きたい人っています。それはそれでアリだと思います。一つの文化、人生ですよね。
 私もね仮面浪人したんで実体験としてわかるんですよ。ホントにコスパ悪い。しかも失敗したし。親に申し訳ない。今の薬科大の授業料の半額以下だからできたことですけどね。
偏差値高い私立中でも浪人がやたら多い学校ってあるんですワ。要するに入学してから進路指導していないってことだと思う。また、進学実績を気にするあまり浪人を勧める。志望校へ入るために浪人してでも行くという空気を学校側が作っている場合もある。そして、よくある老舗学校だと勉強は塾任せにしているところもある…。言い方が悪いけど、学校は金が入ってくれば経営が成り立つのです。そのために数字を良くしなくちゃいけない。と考えている経営陣もいるでしょう。

 これは英語の先生が言っていたことですが、ある老舗私立中学で使っている英語テキストが古くて今の受験に対応できていない。ということがあったそうです。
 学校側も時代や教育方針を見て対応しないといけないと思うんだよね。



最後に


 中学受験ネタを思い出したら、また書くこともあるかもしれません。
 良くないのは親のエゴで受験させちゃうこと。子供と言えども、学校は本人に選ばせるのがいいです。地元の公立中学が荒れていなければ中学受験する必要もないです。高校も少子化もあって選択肢が多い。私の時代にもN高が欲しかった。
 オープンスクールも大切だけど、普段の登下校の様子を見るのもいいですね。
 あと私立中学入学したら、必ずその中学を卒業しなくちゃいけないっていうこともないし、中高一貫校を出たら必ず大学行かなきゃダメってわけでもない。これは親は理解していた方がいい。
 高校出た時に腕に職をつけたい場合は、師匠の元へ弟子入りとか専門学校進学がいい場合もある。また、中学で理科系がいい成績だったら高専行くのもアリです。
これからの時代、大学出たら一生イイってわけでもないし、大学出たってそのことが役に立っていない人もたくさんいる。
 欠陥建築物を建てているどこかの建設会社さんのように、役員の学歴まで公表しちゃってるのね…どうなのかな?
 一生懸命お勉強して大学出てもなんだかね~(苦笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?