マガジンのカバー画像

ビジネス・自己啓発

98
ビジネス・自己啓発系記事まとめ
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

心が荒れたときの対処法

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 人間、心が荒れているときってありますよね? そんなときどうやって解消していますか? 今日は私が実際にやっている方法を紹介します。 実家に帰るこれは本当に最強です。 めちゃくちゃ効果ありです。 元々自分が住んでいた家、地元に行くだけで少し心が和らぎます。 そして両親は良き相談相手になるでしょう。 両親はいつでも子の味方です。 心が荒れたら実家で両親に相談してみましょう。 諸事情で実家やご両親がいらっしゃらない方は心が

リセット術

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは嫌なことがあったり、疲れたりしたときちゃんとリセットできていますか? 今日はリセットについて書いていきます。 リセットとは嫌なことがあったり、疲れたときに心身共にフラットな状態になることです。 リセット方法は?私のリセット方法は以下です。 ✅全力で寝る リセットは睡眠が一番効きます。 脳もクリアになりますし、思い出すと嫌なことも、その日に比べればマシになります。 夜にしっかり寝て朝に日の光を浴びることで

調査癖をつける

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは普段何か小さな綻びに気付いた時、どうしますか? 私は昔、「まあいいか」とほったらかしにしていて痛い目に遭いました。 本記事では綻びを無視したら私がどんな目に遭ったかを書いていきます。 本番環境で障害が起きたシステムがまだ開発段階でテストをやっていた時、「なんでここの値はこの数字になっているんだろう」と思ったことがありました。 その時は、「今回改修したところとは関係ないし、まあいいか」とそのままスルーしました

読書しなかったらどんな人生だったか考えてみた

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは読書をしますか? 私は月に6,7冊読んでいるのですが、ふと「本を読まなかったらどうなってただろう」と思いました。 そこで本記事では本を読まなかったらぴーやまはどんな人生を送っていたかを書きました。 今もフリーターだったかもフリーター時代、私をエンジニアに導いてくれたのが「勝ち続ける意思力」という本でした。 この本はプロゲーマー梅原大吾さん著で、好きなことをとことん追求する真っ直ぐさと格好良さに感銘を受け、エ

働く理由は明確に

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは今何か明確な理由、目的を持って働いていますか? 働く理由を持っているのと持っていないのとでは将来的に大きな差が出ると思っています。 本記事ではその理由について触れていきます。 終身雇用ではなくなった一昔前までは一度会社に属すれば余程のことがない限り、定年まで働くことができました。 しかし今日では、終身雇用が保障されているとはとても言えない状況になっています。 あの天下のトヨタ自動車が「終身雇用を守っていく

弱音は吐いた方が良い

こんにちは!エンジニアとして働いてるぴーやまと申します。 あなたは弱音を吐きますか? 私は今までほとんど弱音を吐かずに生きてきました。 しかしそれだけでは生き辛いなということに31歳にして気付きました(笑) 本記事では弱音を吐き出すことによるメリットを記載しています。 気付いたきっかけ「妻に何を考えているのか分からない」と言われたのがきっかけでした。 私としては不安がらせないために負の感情は全て殺していたのですが、返って逆効果だったようです。 これを機に弱音を全て吐き出しま

朝活のすすめ

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは仕事以外で作業するとき朝にやる派ですか?夜にやる派ですか? 私は朝にやる派なのですが、朝は色々なメリットがあります。 本記事では朝活のメリットについて記載しています。 朝活とは朝早くに起きて、副業や勉強など、何かの時間に充てることです。 何故朝に活動するか朝は睡眠後で疲労回復している状態なので脳がクリアです。 脳がクリアな状態だと集中しやすいのに加え、周りは皆寝ているので環境的にも集中しやすい状況が整って

キャラ作りの重要性

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 人間は職場、友人、家族それぞれの前でキャラがあると思います。 私はとくに職場でのキャラはかなり重要だと考えています。 本記事では何故職場でのキャラが重要かということについて記載しています。 振られる仕事が変わる心当たりがある方もおられるかもしれませんが、キャラによって振られる仕事は変わります。 内向的なキャラの場合、人と接する仕事より、内向きの仕事を振られることが多く、人と接するのが大好きなキャラの場合、人と接する

90%思考のすすめ

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは仕事する際、完璧を目指して仕事していますか? 完璧ではなく、90%を目指すと良い仕事ができるかもしれません。 スピード感を持って仕事できる完璧の仕事を目指している場合、例えば答えがない仕事(デザインやプレゼンなど)は「あーでもない、こーでもない」とダラダラやりがちです。 しかし、90%思考であれば、まぁこんなもので良いかとダラダラやることなく切り上げることができます。 早めに切り上げているので上司などにフィ

他人と比較はありかなしか

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 よく「他人と比較するな、マイペースで良い」ということを聞きますよね。 私自身なるべく他人と比較しないように生きてきました。 その中で気付いたことを書いていきます。 他人との比較はあり私は他人との比較はアリだと思っています。 日本は競争社会です。 模試を受ければ順位が付けられ、高校や大学受験は合格点を取るかつ他人より良い点を取らなければ入学が許されません。 知らず知らずのうちに他人と比較されて生きてきたのです。 他人

投資思考のすすめ

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは何かを始める時や買う時、どんなことを考えていますか? 本記事では投資思考を持つメリットについて書いていきます。 投資思考とは自分に対し、どんなリターンがあるかを考える思考です。 例えば、誰もやりたがらない嫌な仕事があったとします。 上司はその仕事をやってくれる人を探しているのですがなかなか見つかりません。 そんなときに投資思考を持っていれば、 嫌な仕事はやりたくない →やりたくないけど、やれば〇〇のスキル

自己肯定感を高めるには

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは自己肯定感は高い方ですか? 私は昔に比べるとだいぶ高くなったと思っています。 本記事ではどのようにして自己肯定感を高めていったかを書いていきます。 自己肯定感とはありのままの自分を受け入れて、尊重する感覚のことです。 例えば、何か大きな失敗をしたとき、「自分はなんて駄目なんだ」と落ち込み続けるのではなく「誰でも失敗はするわな!次から気をつけよう」と考えすぐに立ち直れる人は自己肯定感が高い人です。 自己肯定

凄すぎてためにならないオードリー•タンの読書術

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたはオードリー•タンという人物を知っていますか? 台湾で35歳の若さでIT担当大臣に大抜擢された天才政治家•プログラマーです。 今彼女の本を読んでいるのですが、序盤で既に凄すぎて衝撃を受けたので紹介したいと思います。 どんな人?唐光華・李雅卿(中国語版)夫妻の子供として生まれる。 幼い頃からコンピューターに興味を示し、12歳のときにPerlを学び始めた。 2年後の14歳のとき、学校生活に馴染めなかった彼女は中学

【無料】ツイッターヘッダー画像を作成する方法【Twitter】

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたはツイッターのヘッダー画像はどのような画像を使っていますか? ツイッターを伸ばす上でヘッダー画像は重要になってきます。 本記事では自分でヘッダー画像を作成する方法を紹介します。 Canvaを使うCanvaはこちら Canvaを初めて利用する方は上のリンクから登録してご利用ください。 Canva Proに登録しない限り無料で使用できます。 無料でも十分過ぎるほど使えます。 1.Canvaにログインし、右上の