見出し画像

キャラ作りの重要性

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。
人間は職場、友人、家族それぞれの前でキャラがあると思います。
私はとくに職場でのキャラはかなり重要だと考えています。
本記事では何故職場でのキャラが重要かということについて記載しています。

振られる仕事が変わる

心当たりがある方もおられるかもしれませんが、キャラによって振られる仕事は変わります。
内向的なキャラの場合、人と接する仕事より、内向きの仕事を振られることが多く、人と接するのが大好きなキャラの場合、人と接するような仕事を振られることが多いのではないでしょうか。

このようにキャラによって振られる仕事は変わってくる(当然、本人の仕事の出来、不出来も影響します)ので、自分のやりたい仕事をもらうためにキャラ作りは非常に重要になってきます。

構える必要はない

「え?キャラ作らないといけないの!?」と構えておられる方もいるかもしれませんが、決してそんな大袈裟なものではありません。
自分の性格がキャラの基本軸なので、自分の性格から合うキャラをさらけ出せば良いのです。
例えば私の場合、スキルアップのため、調査系の仕事より開発の仕事がやりたいと思っています。
そのために、「開発の仕事をしているときは楽しいです」と普段から言いふらしています。
開発大好きキャラでいっています。
すると開発の話が入ってきたら、まず私の名前が挙がるようになりました。
私自身の性格も論理的なところがあり、パズルや数独などの論理的な遊びが好きなので無理なキャラを演じているわけではありません。

残業しないキャラもあり

私が今いる現場は忙しい現場なので残業が少し嵩んでいるのですが、前にいた現場は比較的ゆるく、仕事量もそんなに多くありませんでした。
しかし、私の周りは何故か残業している人ばかり。
恐らく、残業代を稼ぎたい人と帰りたいけど誰も帰らないから帰れない人ばかりだったのだと思います。
そんな中私は颯爽と定時で帰っていました。
残業ゼロの月もありました。
毎日定時で帰っていると、定時で帰るキャラが浸透してきます。
たまにやむを得ず残業していると、「あれ、まだいたの?何か困ってる?」と声をかけてもらえました。
また、「ぴーやまさんが定時で帰るから私も定時で帰りやすい」と言われたこともありました。
徐々に現場の空気が変わっていったのです。
残業しないキャラは自分の時間も確保できますし、周りからわりと感謝されます。
あなたも意を決して演じてみてはいかがでしょうか。

もし残業しないと評価されない会社にいるのであれば、辞めるべきだと思います。
時代に逆行した考え方なので働いている人が幸せになるのは難しいと思います。

最後に

職場でのキャラは人生を左右するレベルで重要です。
自分の性格と向き合い、キャラを作ってみましょう。
ただし、無理したキャラ作りは苦しくなるので辞めておいた方が良いです。
以上ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

皆さんのリアクションが励みになっています! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!