マガジンのカバー画像

プロダクト筋トレ

33
#プロダクト筋トレ  コミュニティに関連するnoteマガジン
運営しているクリエイター

#プロダクト筋トレ

イシューからはじめられらない...のはなぜ?実践の壁と解くべき課題

こちらはプロダクトづくりのための挑戦とその成功・失敗談を綴るアドベントカレンダー powered by プロダクト筋トレ Advent Calendar 2022の、12月23日の記事です。 2022年にプロダクト筋トレコミュニティで実施した「イシューからはじめよ 再読&対話会」について書いてみようと思います! イシューからはじめられない…のはなぜ?「イシューからはじめよ」は読んだ。イシューからはじめることが大事だと知っている。それなのに、なぜイシューからはじめられないの

時空観マップで「プロダクトマネージャーの未来」を考えてみたよ!

プロダクト筋トレとは「プロダクト筋トレ」とは、プロダクトづくりに関する知識や考える力をつけるための思考の筋トレのこと。プロダクトに関わる全てのひとが自由に参加できるSlackコミュニティです。 3000人突破イベント!本記事では、8月10日に開催された「3000人突破イベント」の4つのワークショップのうち「進化思考〜時空観マップでプロダクトマネージャーの未来を考える」についてご紹介します! ※進化思考?時空観マップって何?という方は以下の記事をご参照ください ワークショ

PMの人々にリフレッシュ方法を聞いてみたらすごい勢いで回答が集まった

リフレッシュしてますか?こんにちは。岩田と申します。 暇さえあれば(暇なんて無くても)プロダクトやユーザーやその他諸々について考えてしまうプロダクトマネージャーのあなた、好きでこの職種をやってはいるものの「たまにはリフレッシュしたいなぁ」とぼんやり思うことありますよね。 でも意外とリフレッシュできないんですよね、分かります。結局、プロダクトやユーザーのことが頭から離れないんですよね。 ということで、プロダクト筋トレコミュニティでPMの皆様にリフレッシュ方法を聞いてきました

その場で読んで対話する「輪読会」のフォーマットを作ってみたよ!

はじめに2020年ごろから様々なオンラインの輪読会に参加したり、自分で開催してみたりした結果、辿り着いたフォーマットを紹介します!(これから更に進化する可能性はありますが、その時は追記していきます😊) 読書会と輪読会とABDってどう違うの?いろんなイベントに参加し始めた頃は、読書会と輪読会とABDの違いがよくわかっていなかったので、ちょっと調べてまとめてみました。(もし違ってたらすみません!ご指摘いただけると嬉しいです) 本記事は、上記の分類でいうところの「輪読会」のフォ

1年で2293人規模のコミュニティになった話

「プロダクト筋トレ」という「プロダクトづくりに関する知識を広げ、深め、身につける」ことを目的にしたコミュニティを立ち上げて、1年で2293人になりました。コミュニティ運営のこれまでを私目線でまとめます。 💪🏻 「アジェンダ」のあるコミュニティづくりIT界隈には多くのコミュニティがあります。たくさん助けていただきました。しかし、私はどうしても「懇親会」が苦手でした。横のつながりは欲しいし、他の会社でどんなことをしているのかを学びたいけれど、ノーアジェンダフリースタイルラップバ

WEB屋から事業の世界へ飛び込んだPdMのお話し

どうもです、ちゃんぽん(@cyanpon)です。今年の10月より複業ギグワーカーとして働いています。会社の組織に属することなく本格的に個人としてどこまでやっていけるのか?正直 税金の高さにビビりながら仕事をこなしている毎日ではありますが、、何とか 2022年をめでたく迎えられそうです。 さて、noteを書くのもお久しぶりな感じがありますが、今回は、今年初めに挑戦した #記事読む筋トレ でお世話になった #プロダクト筋トレ のアドベントカレンダーに参加します。こちらの記事は、

委ねるリーダーシップ/米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方

この本には何が書かれているか命じるリーダーシップに疑問を感じていたマルケ艦長が潜水艦「サンタフェ」で行った委ねるリーダーシップについて書かれている 委ねるリーダーシップへの挑戦マルケ艦長が、サンタフィッシュでペレーズ艦長に言われた「なら、やればいいじゃないか」と言われ、委ねられる喜びを感じた、そこからマルケ艦長自身が「委ねる」リーダーシップとはなにかを試行錯誤していく。 しかし、ウィルロジャーズの機関科長で、権限の委譲を部下にするが、効果が出ず挫折。 そこからサンタフェ

「実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決」を読みました

この本には何が書かれているか?- 問題解決の方法のための「デザイン思考」を紹介 - 「ユーザー体験」でみるべきところは優れたUXではなく、それを使う「人々のニーズを正しく理解する」ということ デザイン思考はマインドセットデザイン思考とは人々が持つ本当の問題を解決するための考え方です。 デザイン思考は「人」に注目します。「人」こそがサービスや製品、あるいはシステムのあり方・つくり方に影響を与える、非常に重要な要素です。 デザイン思考のプロセスに大切な要素は「共感」です。「こ

失敗から学ぼう!/「失敗の科学」を読んで

この本に本に書いてあること- 人は失敗に学ぶが、それができる組織とはどういう組織か - 人は失敗を隠したがるが、きちんと報告し、そこから学ばないと前進しない - 失敗に対する人の考え方を学び、失敗から学ぶことが可能なマインドに変えていく 失敗から学べる組織とは代表的な組織に航空業界をあげています。航空業界にはフィードバックから学ぶ仕組みがあります。 航空機にはブラックボックスが搭載され、飛行データの取得や音声の録音がされ、事故があったら徹底的にデータ分析をして、再発防止策を

「具体と抽象」を読んで、ワイワイディスカッションしてみたよ #プロダクト筋トレ

TL;DR「具体と抽象」という書籍を #プロダクト筋トレ の皆で読んで、内容についてあーだこーだ議論したのですが、このブログは私 @coosuke がこの書籍を読んで内容だったり個人的理解を整理するためのブログですよ。 「具体と抽象」とはKindle版はこちら 単行本版はこちら 一般男性の超個人的な雑感と称した、本書のまとめ・具体と抽象は両方大事。どちらか一つだけでは機能しない ・具体と抽象を往復運動をする。具体的には  観察→共通点を見つけて幹や本質を洗い出し→具体的

「KPI設定でプロダクトはココまで伸びる!」〜成功したプロダクトに共通するKPIの設計思想とは〜 に参加してみた

TL;DRこちらのセミナーに参加しました オープニングクライス&カンパニーさんのサービス紹介 スピーカー① Amplitude米田さん 今回のテーマの一つである、「North Star Metrics」でググると結構な頻度で出てくるそうです。 スピーカー② エウレカ金田さん エウレカさんはPairsでお馴染み。toCの分野が好き。 ①今あらためて指標を振り返る指標とは 進むべき方向に向かう道標であり、着実に目標に近づいていることを計測できるもの 欧米では97%

プロダクト筋トレ 1000人突破イベントに参加しました

「プロダクトマネジメントのすべて」という本から、このコミュニティの存在を知りました。まだ参加して1ヶ月ぐらいでSlackをROM専していましたが、コミュニティ参加者が1000人を越えた記念イベントに参加しました。 プロダクト筋トレとは?「プロダクトマネジメントのすべて」の著者のお一人である小城さんが作ったSlackです。 Slackには参加者同士の相談ごとや輪読会、イベントの告知など毎日何かしらPOSTされていてにぎやかです。わいわい。 1000人イベントについて 本日

切磋琢磨する仲間をつくって、成長を倍速にする方法(プロダクトマネージャー向け)

先日、翔泳社さんが主催された、プロダクトマネジメントについて学ぶウェビナー「よりよいプロダクトを作るためのコミュニティの活用法」に登壇しました👇 今回は、主に下記のような方々向けに発表しました。 ・プロダクトマネージャーになったけど、 スキルを学べる環境が無いと思っている方 ・ビジネスバックグランドでプロダクトマネージャー になりたい方、なったばかりの方 発表した資料はこちらです!👇 一緒に、小城さん、小野さん、大倉さんと登壇させていたんですが、小野さんの発表資料もこ

ぼっちプロダクトマネージャーになってから 6ヶ月でやったこと(PdMコミュニティ活用法)

こんにちは!PETOKOTO FOODS PdMの小野です。 このnoteは2021.5.20に開催しました、「PMが集まるコミュニティからプロダクト作りのヒントを学ぶウェビナー」に登壇させていただいたときに発表した資料を再度まとめたものです。 今回のウェビナーでは、ビジネス、デザイン、テックそれぞれバックグラウンドに持つプロダクトマネージャー(以下PdM)が、コミュニティをどう活用しているかというお話をさせていただきました! 自己紹介 私は、もともとUI/UXデザイ