おやかた

おやかた

最近の記事

技書博9・技術書典15売り上げふりかえり

11月12日(オンラインは11~26)の技術書典15、11月25日の技書博9の売り上げふりかえりです。 技術書典15 公開で2200人参加。来場者はだいぶ戻って、混雑とまではいかないけれど、会期中ほぼ休みなく来場者が来てくれた感じでした。だいぶ戻ってきた感じ。 カウント数では130余りの決済でした。 よく出たのは、アジャイル100本ノック。強いですね。 100コミュ。これもなかなか。後はまんべんなく? 結局、ちょっとバタバタしていた結果、会場内買い回りができなかったの

    • 【新企画】ワンストップ学び

      今走ってる企画もありますが・・・次にやりたいネタが出てきたので、企画書を先に書いておきます。 「ワンストップ学び」です。 背景リスキリング、アンラーニング、そういった「学び」に関するワードがいろいろありますね。普段参加している勉強会だって学びの場。仕事でも当然学びはありますし、その学びに関するノウハウ、まとめてみませんか? 他の人の学びについてのTips、読んでみたいですよね? さあ他の人のを読むためにも、自分の知見を書くのです! 対象読者若手エンジニアむけ。 特に、今

      • レーザー本総集編 追記・エラッタ予定地

        2023年4月発行のレーザー本総集編の追記、エラッタの予定地です。 何かミス等があったとき、差分記述等が追加される可能性があります。 ミスがあっても追記されない可能性もあります。

        • 【地方民が技術同人誌文化を活かすには】立山連峰と白えびと勉強会 参加した

          【地方民が技術同人誌文化を活かすには】立山連峰と白えびと勉強会Burikaigi2023の翌日開催のこのイベントにも参加してきました。 主催のオーニシさんから誘われたのがきっかけ。Burikaigiの翌日に開催なのもあって。 まず名前がいいよね。白えびおいしかった。眺めよかった。 まずはBurikaigiから帰る。 Burikaigiの二次会/三次会が結構遅くまでやってたので、朝はゆったり。チェックアウト時間ぎりぎりまで温泉入ったり、朝食食べたり、ゴロゴロしたり。同室の方(

        技書博9・技術書典15売り上げふりかえり

          BuriKaigi2023参加/登壇した

          レポート書くまでがカンファレンスです。という話もあるので、帰りの新幹線から。 BuriKaigi2023 https://burikaigi.dev 富山で開催されている、IT系総合カンファレンス。 セッション数は約30、参加者は・・・多分100人くらい? 結果からいうと、めちゃくちゃ楽しかったです。 セッションそのものは私にはちょっと分野外だけど、 それでもみなさんの発表はやはり面白いし、聞いてるだけでも学びがあった。 ポケモンSVのレンタルデッキの抽出を自動化す

          BuriKaigi2023参加/登壇した

          2022年執筆ふりかえり

          親方です。 あけましておめでとうございます。 2022年が明けて2023年になったので、去年のふりかえりを まずは、GitHubの履歴から。 お? 年後半すっくな・・・ おかしいなぁ・・・ 締切に追われてた気がするのだけど・・・ 作ったもの。 ぼくのアジャイル100本ノック あじゃてくの皆さんと書いた、ぼくのアジャイル100本ノック。 参加者60名あまり、102章、450ページの化け物プロジェクト。 22年7月の草密集はこの関係ですね。 https://oyakat

          2022年執筆ふりかえり

          C99参加しました

          2021年12月30-31の2日は、2年ぶりのコミケでした。 久しぶりのコミケ、いろいろありましたが、お疲れさまでした。 新刊新刊は、積み基板を作らないための電子工作入門。 家に1枚や2枚、あるいはもっと、基板を積んでいるそこのあなたに向けた本です。回路図もコードもほとんど出てこないけど、電子工作の本です。 A5、170ページです。電子版はこちら。物理本は、技術書典とか、技書博とか、その他でぜひお手に取ってみてください。 コミケの雑感コミケに関しての雑感をいくつか。

          C99参加しました

          2021執筆のふりかえり

          技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021 25日目、これにて、本アドカレは完了です。 埋まってないのはあとで埋めます。 いろいろ書いた2021年でした。 とはいえ、コロナ禍でイベントも少なく、(まあ、2020年よりは復活傾向)な2021年でしたね。 商業出版は、インプレスR&D 技術の泉シリーズから、目標設定とカンファレンス本の2冊でした。 同人誌は、カンファレンス本(上の底本.6月技書博発行)と、積み基板本(12月冬コミ発行)の2冊。 立ち

          2021執筆のふりかえり

          積み基板を作らないための電子工作入門

          コミケ合わせの新刊の表紙ができたので、告知記事です。 あと、技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021の16日目です。 15日は空いてます。ネタがある方はぜひ。後で埋めるかも。 明日は、MzRyuKaさんです。 誰に向けた本?おうちに、ArduinoやラズパイやM5StackやMicro:BitやmBedなどなど、マイコン基板が積まれている人向けです。1枚や2枚、あるいは10枚、数えきれないくらい、ありますよね。 では、なぜ積まれてしまうのか? とりあ

          積み基板を作らないための電子工作入門

          ネタ出しの方法(合同誌向け)

          技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021の11日目です。 これから合同誌に参加しようとする方に向けて、ネタ出しの方法をご紹介します。もちろん唯一絶対の方法ではありませんが、こういう方法もあるということで気軽に読んでもらえればと思います。 合同誌のテーマを(改めて)読んでみる合同誌には、何らかのテーマがあるはずです。企画のテーマ、あるいは参加者属性、想定読者の属性などについて考えてみると、おのずと見てくる場合があります。 今動いている企画でいくと、ぼ

          ネタ出しの方法(合同誌向け)

          技術同人誌「ぼくのアジャイル100本ノック」執筆要綱&コツ

          親方です。 技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021の9日目です。 あじゃてくあどかれ2021 Advent Calendar 2021の9日目でもあります。 昨日は、Mikami, Takeshi / 三上威さん  技術書典の売上・入金をMoneyForward確定申告・会計に記帳する手順 | takemikami's note です。 明日は、あやなるさんです。 企画概要にて告知されましたが、「ぼくのアジャイル100本ノック」という企画が始まりま

          技術同人誌「ぼくのアジャイル100本ノック」執筆要綱&コツ

          コミティア138に初参加(一般)した

          コミケは20年近くほぼ毎回参加だけど、実はそれ以外のイベントってほとんど参加したことがない。 技術系オンリーの技書博、技術書典とかは除く。 初参加ということで、雑感を。 まずは、今回の開催にあたって準備された運営事務局の皆様に感謝を。 そして、いろいろ難しい判断もあっただろう、サークル主の皆様にも感謝を。 入場開催概要は公式で確認するとして、 11時半ごろ、最寄り駅の東京テレポート(りんかい線)に到着、すでに列はなく、動線に従って入場。 ガイドブック事前購入と当日購入の

          コミティア138に初参加(一般)した

          積み基板を作らないための電子工作入門

          新しい合同誌の企画記事です。 電子工作を趣味としている方、どれくらいいますか? 始めたい、やってみたいと思ってる方、どれくらいいますか? Arduinoとかとりあえず買ってみたけど、積んでる人いますか? Lチカだけやって、積んでたりしませんか? 何枚積んでますか? うちにもあります。数える気にもならないくらいに積み基板が・・・ さて、様々な素敵なデバイスが毎年のように発売され、何か作ってみようかな、こんなの作れたらいいなー、と思っても、それが続かないってことありますよ

          積み基板を作らないための電子工作入門

          デブサミ2021参加

          今年はオンライン開催。このご時世仕方ないですね。感想なんかを簡単に。 オンライン開催 オンライン開催なので、自宅から動画で聴講。すでにいろんなイベントで普通になっているので違和感なし。さすが出版社主催のやつなので、UIなんかもこなれていて、セッションごとにタイムテーブルからポチポチしたらストレスなく見れる。 残念なところは、アーカイブ配信がないところ。有料公開でもいいので公開してほしいなぁ・・・課金するよ? 聴講セッション(の一部) 公式まとめはこちら。 https

          デブサミ2021参加

          July Tech Festa 2021w登壇した

          おやかたです。 1月24日、July Tech Festa2021wに登壇したのでそのレポートを。 前回、2020年7月開催に引き続きです。今回は、60分のセッションでした。前回よりちょっと長い。 今回は、「チーム開発の光と闇 成果と挫折と」というタイトルで、今開発中のギポタルの経緯とか、モブワークのいろいろ、そして停滞に至った分析、リカバリー(案、あるいは予定)などについて話しました。 セッションごとにアーカイブ配信されています。配信はこちら。1.5倍速とかでもいいの

          July Tech Festa 2021w登壇した

          "カンファレンス参加の楽しみ方"要項

          先日、KANE@higuyumeさんから、「カンファレンスに参加する人を増やす・勇気づける」ための本を作りたい、というお誘いを受け、 編集などを担当することになりました。 仮タイトルは、「カンファレンス参加の楽しみ方合同誌」です。 背景 RSGT2021の参加者の中に、本を書いてみたいという人がいたというのが一つです。また、最近オンライン開催のカンファレンスも増えてきましたので、気軽に参加できるようになった一方、ちょっとしたことをケアしておくとより楽しめたりします。そうい

          "カンファレンス参加の楽しみ方"要項