見出し画像

固定ギアの自転車による環島(台湾一周)の記録 その6

 2023年4月28日から5月4日までの七日間、自転車で台湾を一周した。今回は、五日目の走り出しから六日目の終わりまで。


前回の記事はこちら


 朝の4時に起床。というより、日焼けか南京虫か分からないが、体が痒くて薄い眠りを重ねるしかなく、痺れを切らして起きることにした。
 体は重くてあまり食欲もなかったので、ホステルの共有キッチンで湯を沸かして、朝食代わりに熱い紅茶を淹れた。外に出ると、辺りはまだ暗く、ホステルの犬が退屈そうに寝そべっていた。
 この日の目的は龍磐公園大草原からの日の出を見ること。天気も悪くなさそうで、逃すわけには行かないので早々に出発することにした。

ホステルの前の路地
ホステルの犬

龍磐公園大草原

 夜明け前、ブルーアワーの龍磐公園大草原をピストバイクで走ったこの時間は間違いなく環島のハイライトだった。自分の自転車で、自分の足で辿り着いた夢のような時間だったが、筆舌に尽くしがたいとはまさにこのことで、写真で見ていただければと思う。

ジブリに出て来そうな建物
夜明け前のブルーアワー
立ち尽くす僕
出国前にストリートビューで見たカーブミラー
辺りはスケール感のある大自然
動物の群れ
日が・・・
昇った
大きな太陽

 草原には同じく日の出を待つ人が何人かいた。
 せっかくなので、一人でスマホゲームをしていた少年に声を掛けて、写真を撮ってもらった。日本から来て環島をしていると言うと、伝わったのか伝わらなかったのか、不思議そうな顔でこちらを見ていた。

パシャリ

 本当に夢でも見ているのかと思うくらいの素晴らしい時間で、名残惜しかったが、この日の目的地である台東を目指して先に進むことにした。

台東まで

 そんなに時間的猶予もなかったので、先に進もうとした矢先、魚が釣れそうな河口を見つけたので戯れに竿を振ってみることにした。日本から持って来たイモグラブを投げ込んでいると、何投目かで当たりがあった。これは何かが釣れそうだ。そんな期待に胸を膨らませて調子よく釣りを続けていると、なんとポキっと竿先が折れてしまった。

雰囲気ある河口
折れた竿。帰国してから修理して知人に譲った。

 その場で竿を修復するスキルもなかったので、この時点で台湾での釣りは終了となった。ちなみにこの日は急登と暑さで旅の中で一番根を上げて、竿も折れたし心も折れた散々な日になった。
 龍磐公園大草原付近から逹仁(ダーレン)までは予想通りのアップダウンが続き、なかなか険しい道のりだった。補給もないので、この道を選ぶ場合は注意が必要かもしれない。
 固定ギアの場合は登りよりも下りが辛い。車輪が回り続ける限りはペダルも回り続けるので、フリーギアの自転車のように足を止めることができない。僕の自転車の場合は競輪用のペダルストラップをつけていたので、足を抜いて下り坂をやり過ごそうにも、だらりとぶら下がったペダルストラップの先が地面に擦れてバランスを崩しそうになるので、結局足を入れ直して足を高速で回し続けるしかなくなる。スピードを緩めるにはペダルを回す力を逆方向に加えるか、ブレーキをかけるしかなく、すぐに腕の力に限界が来る。本当に地獄の時間だった。

下り坂での休憩中。ザックを枕にしてここでしばらく仮眠した。
石のテーブルが冷たくて気持ちよかった。ここでもしばらく仮眠した。
この日も暑い
途中に立ち寄ったレストラン。大音量でジャズが流れるグッドなお店。
炒麺、韮水餃子、アップルソーダ。とても美味しかった。
イケてる店主。環島をしていると伝えると「ガンバレー!!!」と日本語で鼓舞してくれた。
店主がくれた謎の果物。少し怖かったが思い切って齧りつくとねっとり甘くとても美味しかった。
東側の海は異常に青くて綺麗だった

 そんなこんなで無事に台東に到着。到着が遅かったのと疲れすぎて街を散策する気が起こらず、宿の近くのコンビニで焼肉丼と酒を買って晩御飯を済まし、就寝。

初めて飲んだお酒。アルコール度数が低くて飲みやすくて美味しかった。

6日目 台東〜羅東(ルオドン)

 台東の宿泊もゲストハウスを利用した。「H&Taitung Puyuma Style」というキレイなゲストハウスで、スタッフも親切でいい感じの宿だった。直前予約で328台湾ドル(1,480円)と比較的安く泊まれて良かった。

外観。自転車は中には置けないが、玄関前のこのスペースは鍵のかかる門の中なので問題なかった。
キレイなエントランス

 この日は花蓮(ファーリェン)まで自走し、その先は本稿の「その2」で書いたように危険な道になるので鉄道を使って蘇澳(スーアオ)まで行く行程。(結果的に乗り過ごして羅東まで行った)
 花蓮までは海側と山側の2つのルートがあったが玉山を見たかったので山側を選んだ。玉山は3,952mの標高を誇る東アジア最高峰の山で、九州よりも少し小さいくらいの国土にそんなに大きな山があることに驚いた。さらに台湾には3,000m級の山が200座以上もあるらしく、今回は台湾の外側をぐるりと回る旅だが、次回は内陸の方を歩いても面白そうだと思った。

前方に見えるのが恐らく玉山。辺りの山々が大きすぎてよく分からなかった。

 台東から出発する前に、朝飯に「早餐店」と呼ばれる台湾の朝飯屋によった。早餐店は朝早くからやっており、ここで立ち寄ったお店はなんと朝5時からやっていた。朝早くに店を開けて昼前には終わるようで、朝食を外で食べる文化が根付く台湾ならではの営業スタイルがなんだかいい感じだった。お店の人も気さくで、甘いコーヒーをサービスしていただき、最後に一緒に写真を撮ってほしいと言われ、めちゃくちゃ加工が施される謎のアプリで一緒に自撮りをした。

早餐店
蛋餅(ダンピン)。クレープ状の生地で卵やコーン、ハムなどを包んで甘辛いソースをかけて食べる。もちもちしていてとても美味しい。
甘いパン。食べ応えがあった。
肉まん。生地はもちっと、味はあっさりしていて美味しい。
気さくなお店の人。

 多めの朝ごはんでエネルギーを補給した後は、とりあえず花蓮に向けて出発した。台東から花蓮の間の山側の道は、広大な山々と田園に囲まれた地帯となっており、視覚的にもリフレッシュしながら走ることができた。

干からびた河。でかい。
田園地帯。豊かな土と雨量で台東周辺は美味しい米で有名らしい。
トラックでどこかへ連れていかれる大きな豚
台湾の缶コーヒー。樽型がいい感じ。
途中立ち寄った「安土堀珈琲」
イケてる店内。火照った体に冷たいアイスコーヒーがとても美味しかった。たまたま試しに淹れていた苺味のコーヒーをサービスで出してくれて、それもとても美味しかった。奥にいる金髪の女の子が周辺の土地のことを親切に教えてくれた。
台湾特産の果物「釈迦」。釈迦の頭に似ているからその名前がつけられたとのこと。

 途中、瑞穂(ルイスイ)と言う山間の小さな町に立ち寄った。今回は入らなかったが、温泉で有名な町のようだった。中華料理屋で食べたマトンチャーハンが腰を抜かすほど美味しかった。

瑞穂の料理店
マトンチャーハン。これを食べるためだけに瑞穂にくる価値があるくらい美味しい。
餃子入りのサンラータン。さっぱりして美味しい。

 瑞穂から花蓮まではもうひと踏ん張り、というところでこの旅初めての雨が降ってきた。スコールのような雨で、短時間でどかっと降ってすぐ止んでしまったが、汗まみれの体をリフレッシュできてまさに恵みの雨だった。

猛烈な雨
休憩

 そんなこんなで花蓮に到着。花蓮駅は大きな駅で多くの人で賑わっていた。自転車をそのまま鉄道に載せることができると聞いていたものの、日本の感覚では違和感があったので半信半疑で恐る恐る自転車とともに駅の構内に入っていったが、当然なんら問題もなく入ることができた。

花蓮駅。大きな駅だった。
エレベーターでチケット売り場と改札がある2階へ。
チケット売り場。窓口には自動翻訳があるので日本語でも大丈夫。クレジットカードも使えた。
駅のホーム。定かではないが、自転車をおける車両は限られていたように見えた。この時は後ろの方の車両に乗った。
車内の自転車を置くスペース。
座席を跳ね上げて
銀色の手すりについているバンドで自転車を固定
駅のホームに、台湾では珍しい自動販売機があった。車内での飲食は基本的に禁止だったかも。

 予定では蘇澳まで乗るつもりだったが、自転車のバンドの解除に手こずって乗り過ごして、一駅先の羅東まで乗ってしまった。後で精算すればいい日本での乗り越しとは違い、台湾での乗り越しは割と重罪であることは事前に調べて知っていたのでヤバいと思ったが、駅員に事情を説明すると次の駅で降りればいいよと言ってくれて、なんとか無罪放免となった。本当に感謝しかない。

降車後に食べたモスバーガー。青菜が挟まれていた。

 羅東では「イランインスピレーション」というゲストハウスに泊まった。この時は台湾人の若者も多く利用していて、共有スペースは賑やかな雰囲気だった。オーナーはこれまた気さくないい人で、親切に施設の案内をしてくれた。洗濯物が終わるのを待つ間、共有スペースで日本から持ってきた文庫本を読んだが、久しぶりにまとまった日本語の文章を読んで少し安心した。共有スペースでは、恐らくバンドをしているオーナーの趣味か、日本でメロコアと呼ばれるジャンルの音楽が流れており、台湾の若い人たちがリアルに聞いている音楽に触れることができてとても楽しかった。
 最終日は空港泊になるので、これが台湾で泊まる最後の宿。少し寂しい気持ちになりながら洗い終わった洗濯物を干し、眠りについた。

イラン・インスピレーション

                         (次回へ続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?