見出し画像

再び、翻訳と、ことばの学び

今回のお話は、以前の記事に関連する話題です。

訳すという行為は実際のコミュニケーションの妨げになるから訳を排除した言語学習が望ましいと言われることがあります。訳すことにこだわる学習を翻訳偏重と非難する人もいます。

こうした意見に私は与しません。ただし、おそらく私が考えている「翻訳」と非難している人が矛先を向けている「翻訳」とは異質なものだと思います。ですから「反対派」と本当の意味で意見が違うのかはわかりません。

私が考えている翻訳とは、たとえば英日翻訳であれば、自然な英語が表していることを自然な日本語で表し直すことです。ここで大切なことは起点となる言語も目標となる言語も自然な表現であるということです。こうした翻訳を行うには、起点言語、すなわちここでは元の英語の文章を深く正確に理解する必要があります。そして、その理解した内容を日本語で適切に表現することも求められます。

こうした翻訳の活動を言語学習に取り入れることで、英日翻訳や日英翻訳であれば、日本語と英語の語彙や文法を深く学ぶことができます。国語の古典の学習に取り入れれば日本語の歴史的変遷を体感することができます

一方、非難されることが多い「翻訳偏重」の「翻訳」とは、語句の機械的な置き換えに終始することです。これは機械的な置き換えですから、意味を考えることがなくなります。こうした機械的な英文和訳や和文英訳であれば、言語学習には百害あって一利なしということになります。

ふだんからほぼ日本語だけで暮らす人たちが、その日本語としくみが大きく異なる英語を学ぶ場合には、翻訳は上手に活用するほうが効果的な学習が可能になると私は考えております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?