見出し画像

精読について改めて

今回は、英文の精読についてのお話です。これは翻訳と音読を絡ませて考えたい学習です。

まず、大学受験生がこの時期に精読学習をすべきかどうかですが、今までやったことがないならばぜひやるべきです。「読めた」という実感がないまま、だらだらと速読(のようなもの)をやっていても読解力は身につきません。入試で記述式の設問のある大学を受けない場合は読解の学習が雑になりがちですが、部分点がもらえない多肢選択式の問題だからこそ、曖昧な理解は許されないのです

精読においては、意味の分からない語は複数の辞書を駆使してでも、その文脈にあった解釈を目指します。文法についても最大限にその知識を活用していきます。語順や語形といった形式的な分析はもちろんのこと、名詞の可算不可算・単複、動詞の形が表す意味の違いなどにも目を向けていくようにします。また、精読というと1文1文の理解に意識が向きすぎて文章全体の叙述の流れを見失いがちですが、文章の持つまとまり、首尾一貫性をも意識し、その流れのなかで文を理解していくことが必要で、逆にまた文の理解によって当初想定していた叙述の流れを修正していくこともあります。

英語の文章の理解内容は、日本語による文章表現と英語の音声表現のふたつの方法で示していきます。前者は翻訳と呼ばれるもので、後者はオーラル・インタープリテーションと呼ばれ、朗読や表現読みに通じるものです。ここでは機械的な逐語訳ではなく、元の英文の内容を過不足なく表す日本語の文章を目指します。英文の音読も棒読みでは意味がありません。英文の意味を声に乗せていくことが大切です。もちろん英語の文構造に即した音韻構造に則った発音ができることが大前提ですが、それに留まらず、どんな人に向かって何をどのように伝えるべきなのかを意識しながら(想定しながら)声にしていきます。

ただし、精読学習を効果的に行うには、文レベルの学習を済ませておくことが大切です。文法項目ごとに日本語と英語の共通点・相違点に着目しながら学ぶことが、精読に先立って必要であるといえます。このページで提案している学習を順調に進めている受験生であれば、文レベル学習はもちろんのこと、精読学習も文章レベル学習の一環としてすでに経験している人もいると思います。まだこうした学習を未経験で、英語の力が伸び悩んでいると感じている人は一日も早く取り組んでみることをお勧めします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?