こんにちは。手芸の本を眺めるのが大好きな owarimao です。
下の写真は、昭和30年3月に出た雑誌『婦人生活』の付録です。
「付録」といってもペラペラではなく、全部で131点もの編物作品が載っていて、超充実の内容です。ほとんどがウェア物で、婦人・メンズ・乳幼児・子ども・ジュニアと全年代をカバー。手のこんだ模様編みや、刺繍、アップリケ、タティングレースなどいろいろな装飾が施されています。珍しいところでは「コッポ編みのセーター」「フィレーレースのヴェスト」なんていうものも。
作品の編み方だけではありません。「棒針編みの基礎(1)〜(12)」「上手な糸のつなぎ方」「春向き模様編のいろいろ」「セーターの新しい着こなし方」「春の海外だより」など、編物にまつわるあらゆる情報が、ぎっしり詰め込まれているのです。
その中にあって特に異彩を放っているのが、これからご紹介する「洋装30年を語る」という記事です。
編物一色の付録なのに、なぜかここだけは洋裁の話題が中心。「日本洋裁界の草分けでいらっしゃるお三人の先生方」のすごく興味深い鼎談が載っています。5ページにわたる長い記事で、資料的価値が高いと思えますので、これから数日に分けて note でご紹介してみます。
鼎談の参加者は「杉野先生」「田中先生」「山脇先生」とだけあって、肩書も何も記載がありません。わざわざ書くまでもないほど、読者にとっておなじみの存在だったのでしょう。フルネームを記しておくと、
★杉野芳子(1892〜1978)
★田中千代(1906〜1999)
★山脇敏子(1887〜1960)
いずれ劣らぬ凄い方々です。日本の洋装の歴史そのもののような。それぞれの生涯が面白いです。
それでは鼎談「洋装30年を語る」を見ていきましょう。
(つづく)