taka@書評ブログ

ビジネス書、小説、漫画など、読んだ本についてを書いていきます!

taka@書評ブログ

ビジネス書、小説、漫画など、読んだ本についてを書いていきます!

最近の記事

何かを諦めたことがある人に読んでほしい漫画

週刊少年マガジン連載中の「ランウェイで笑って」1巻を読みました。物語としておもしろいだけでなく、自分の人生も考えさせられる内容だったので、感じたことをnoteに書こうと思います。 1. どんな漫画か?内容は、 ファッション業界を舞台に、主人公とヒロインが、モデルとデザイナーの世界でトップに至るまでの物語です。 週刊少年マガジンにて2017年から現在まで連載されており、 アニメ化もされた作品です!(Amazonプライムで現在みれます) あらすじは以下です。 身長158

    • 【漫画】アクタージュ act-age 12巻の見どころ紹介

      7/3に週刊少年ジャンプ連載中の漫画、「アクタージュ act-age」12巻が発売されました! 早速読んでみて、とってもおもしろかったので、 まだ読んだことのない人にも読んでもらえたらと思い、見どころをまとめてみました! 1.アクタージュ とは? 一言で言うと、 演劇がテーマの、役者の成長物語です ストーリー概要はこちら↓ 主人公・夜凪景(よなぎ けい)が俳優を目指し芸能事務所「スターズ」の開催したオーディションを受けたところ、審査員の黒山墨字(くろやま すみじ)の

      • 超効率勉強法 メンタリストDAIGO

        今回はメンタリストDAIGOさんの「超効率勉強法」を読んでみました。 中身はだいたい、 ①効率の良い勉強方法とは? ②勉強前に行う効率を上げること ③勉強後に行う効率を上げること ④上級者用テクニック ⑤地頭を良くする方法 という流れで書かれています。やはりどこを見ても無駄な箇所がなくて、本当に構成がうまいです。 アクティブラーニングが全て①の中では、効率の良い勉強方法は一言で言うと、「何でもアクティブラーニングせよ」みたいなことでした。そしてアクティブラーニ

        • チーズはどこへ消えた?を読んでみた

          今回はアメリカ合衆国の医学博士・心理学者であるスペンサー・ジョンソンが著した童話、「チーズはどこへ消えた?」を読んでみました。最近続編が出たみたいで本屋で見かけたので、読みたくなり読んでみました。 で、今回はホンシェルジュさんの記事を先に読んで大まかな内容や、得られることを把握してから読んでいきました。この方が理解力が高まるので全体の読む時間がかなり短縮化されました。 ホンシェルジュさんの記事はこちら --------------------- チーズを探す2匹と2人

        何かを諦めたことがある人に読んでほしい漫画

          堀江貴文 ゼロを読んでみた

          ホリエモンの『ゼロ』を読んでみました。多動力とか他の著書に比べると、ホリエモンの幼少期のエピソードや当時の環境、価値観などが多く書いてあるので、まず読みやすいし、当時の話として面白い話がとても多く、満足感たっぷりです。 ここからは気になったところや、ためになったとこを書いていきます ホリエモンはふつうの人だった本の中ではホリエモンは幼少期から大学まで、いわゆる普通の人だったと強調して紹介しています。 例えば特に裕福な家庭ではなかったと記述があり、友達の家が高い車を買

          堀江貴文 ゼロを読んでみた

          ファクトフルネスを読んでみた

          今回はハンス・ロスリング氏の著書『ファクトフルネス』を読んでみました。 内容は、著者自身が様々な人に対して質問した社会の基本的な問題について、なぜ間違えてしまうのかの原因を10の理由で説明し、世界を正しく見るための方法を教えてくれるような話になっています。 人はなぜチンパンジーより問題が解けないのか?まず、本の中で出てくるのが世界の基本的な事実に関する問題です。例えば、 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は過去20年でどのように変わったか? A.2倍になった

          ファクトフルネスを読んでみた

          超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由 書評

          今回はツイッターで有名なtestosteroneさんの本「超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由」を読みました 筋トレをやるべき理由とその根拠も一緒に紹介している内容で、これを読むとジムに行きたくなります。すでにジムに通ってる人も科学的に正しい筋トレの効果研究を知ることでモチベの向上にもつながると思います 具体的に面白かったの点は以下3つです ①筋トレが与える精神的な健康最近の研究では、筋トレをすることによって焦燥感、不安感、認知機能

          超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由 書評

          脳を最適化すれば能力は2倍になる 書評

          今回は樺沢 紫苑さんの『脳を最適化すれば能力は2倍になる』を読んでみました。年明けは時間がいつも以上にあって読書の時間がめちゃくちゃとれるのと、効率よく勉強するために脳の機能について勉強したいなと思い読んでみました。 内容は脳内物質のうち7つの物質を紹介し、その効用や分泌の方法、実生活での活用が順番で描かれていて、とても読みやすくわかりやすい内容でした。以下、少しだけ紹介をしていきます。 脳内物質① ドーパミンドーパミンは幸福物質とも呼ばれている幸福度を高める脳内物質で、

          脳を最適化すれば能力は2倍になる 書評

          原因と結果の経済学を読んでみた

          今回は「原因と結果の経済学 データから真実を見抜く思考法」を読んでみたので感想を書いてみます。 まず、読んでみて良かった点は以下3つです。 ①因果関係と相関関係の違いを明確に知ることができる ②統計学の手法、アプローチを知ることができる ③経済学、社会的な問題を統計的手法で解説、紹介している ①因果関係と相関関係の違いは、簡単に言うと 原因と結果の関係を示しているのが因果関係 原因と結果の関係を示してはいないが、何らかの関係があるものが相関関係 という感じだと

          原因と結果の経済学を読んでみた

          著書「採用基準」を書評してみた

          今回は伊賀泰代さんの「採用基準」を読みました。 戦略コンサルのマッキンゼーの採用担当が考える、欲しい人材とはどのような人物なのかを知りたいと思い読んでみました! 内容は 戦略コンサルの採用の誤解 リーダーシップが採用基準として大切な理由 日本のリーダーシップに対しての意識、世界との比較 なんかが、書いてありました。戦略コンサルに限らず、どんな会社でも求められる要件として、「リーダーシップ」をすごく推していて、その点についてとても深く書いてある本です! ちなみにリ

          著書「採用基準」を書評してみた

          Airbnb story 書評

          今回はエアビーアンドビーの書籍を読みました。 内容は、エアビーがどのように生まれ、どのような価値観を持っていて、今後はどうなるのかまで把握できるような内容でした。 あとは理念を掲げて事業を立ち上げることがとてもワクワクするものだと体験できるました。読んでてとても興奮しました。 そして今回は、本を読む前に目的を決めてから読むことが速読につながると誰かが言っていたので ①エアビーの競争戦略を学ぶ ②シェアリングエコノミーのサービスについて学ぶ ③根本の発想から学ぶ 上記の

          Airbnb story 書評

          破天荒フェニックス 書評

          今回は9月5日に発売されたオンデーズ社長の著書、「破天荒フェニックス」について書いて行きます。 内容は倒産寸前のメガネチェーン、オンデーズの社長になった田中修治さんがどのように会社を再生させていったのかを小説のような形式で描かれているものでした。 そして読んでみてためになった、よかったことは以下の2つです ①社長の意思決定の際のリアルな心情を知れたこと 1つ目はこれです。倒産寸前の会社にやってくるいくつもの苦難だけでなく、サプライヤーや銀行、出店のためのデベロッパーとの

          破天荒フェニックス 書評

          書評 amazon 世界最先端の戦略がわかる

          元マイクロソフト社長の成毛眞さんの本を読みました。学べたことは以下の3つです。 ①amazonの事業について ②amazonの経営体制 ③amazonの事業の作り方 です。順番に話していきます。 ①amazonの事業について 自分自身amazonは、「ネットの書店」とイメージするくらいではないもののなにをやっている企業かわからなかったので、この本はとても参考になりました。 本業である小売り以外にも、マーケットプレイスと言われるamazonサイトに出品ができるサービ

          書評 amazon 世界最先端の戦略がわかる

          悪魔の代弁者について

          今回は山口周さんの「武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」の中から、1つのコンセプトについて話したいと思います。 それが題名にもなっている、悪魔の代弁者という用語です。以下の順で話を書いていきます。 ①悪魔の代弁者とは ②悪魔の代弁者がなぜ必要なのか ③ビジネスでの活用を考える ①悪魔の代弁者とは 悪魔の代弁者とは、多数派に対して、あえて批判や反論をする人のことを言います。要するにグルティスでゆうクラッシャーみたいな人ですね。 元々はカト

          悪魔の代弁者について

          書評 we are lonely,but not alone

          今回は佐渡島庸平さんの「we are lonely,but not alone 現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ」を読みました。最近有名なビジネスマンがサロンを立ち上げていたりしていて、コミュニティを作ることに少し興味が出ていたので、読んでみました。 中でもためになったのは次の3つです。 ①現代へのコミュニティの変遷 ②ビジネス面でのコミュニティ活用 ③コミュニティの形成方法、順番 順番に学んだことを書いていきます ①現代へのコミュニティの変遷人は

          書評 we are lonely,but not alone

          ダークサイドスキル 書評

          今日はIGPIのパートナー木村尚敬さんの『ダークサイドスキル 本当に戦えるリーダーになる7つの裏技』を読みました。 コンサルタントの視点からのリーダー論が書いてあり、普段の業務を通じてこそ得られた視点なんだろうなと思いました。 ①ダークサイドスキルとは 表にはわかりずらい泥臭いヒューマンスキルのこと。具体的には、人や組織に影響を与え動かす能力や、嫌われても押し切ることができる能力、感性に逆らった行動ができるなどの能力のことです。有事のときにこそ発揮する能力だから能力とし

          ダークサイドスキル 書評