見出し画像

共感覚について、今わかっていること。その原因を探り、実際に体験してみる。

ハイライト
・共感覚は、ただの錯覚ではないことが判明している
・幼児期は、みんな共感覚を持っている
・共感覚は、自動的に発動してしまう厄介なモノかもしれない

画像2

文字や数字に色がついて見えたり、音を色で理解する人のこと、聞いたことありませんか?オカルトとか頭がおかしいとか捉えることもできますが、それを「共感覚」と言います。

ひと昔だったら、「ヤバい奴」と一蹴されていたのですが、脳神経や心理学的研究の進歩により共感覚の原因は分かり始めてきました。

研究成果の中には、人は誰しも小学生くらいまでは共感覚を持っていて、成長とともに失っていくというオモシロい仮説もあります。

え~?ほんとかよ~?

と思うかもしれませんが、私たちは五感は独立していると考えつつも、「甘いささやき」「懐が寒い」のような異なる感覚を組み合わせた表現をよく用いています。

違う感覚を重ねるのは、私たちにとってとても身近なことです。

それを踏まえて、質問です。

ブーバとキキと呼ばれる2つの図形をお見せします。
どちらが「ブーバ」だと思いますか?

あまり深く考えず、直感でお答えください。

ブーバキキ

答えは決まりましたか?

この質問をすると、95~98%のヒトは左のAを「ブーバ」、右のBをキキだと答えるそうです。ブーバとキキは、特別な意味のない言葉です。これらの図形も特に馴染みのない図形です。それでも、多くの人は図形と単語を無意識で結びつけてしまいます。

この実験を行ったラマチャンドンは、「共感覚は誰にでもある感覚だ。」と主張しています。とはいえ、これは共感覚のかなり拡大した解釈です。実際には共感覚は、もっと狭い範囲で使われています。


さまざまな共感覚タイプ

色文字共感覚のみえかた

最も多いのは「文字や数字に色がついて見える」:色文字共感覚
次に「音を聞くと色が見える」:色聴共感覚

そのほかにも「スパイスの味が尖ったように感じる」などの色形共感覚や、「匂いや痛みに色を感じる」匂色共感覚や、痛色共感覚などがあると言われています。


noteの中にも共感覚を持つと思われる方がいます。

手からの視界、脳内に流れ込むそのイメージは、視力が弱い人の見る景色のごとくぼんやりと滲んだ大まかな色です。

手で物に触れると、頭の前の方、額のあたりにブワッと色が広がるのです。

彼女の場合は触色共感覚(touch-color)とでも言うのでしょうか。

女性は男性の5倍共感覚


女性は男性の5倍〜6倍ほど共感覚がみられやすいことが判明しています。

さらに、1つの共感覚を持つ人は、いくつかの共感覚を持っていることが多いと言われています。


■共感覚が妄想ではない理由

画像5

文字や数字に色がついて見える色文字共感覚は、80〜100%の一貫性があります。つまり、ある数字についている色について、何回か尋ねても、同じ色だと答える確率が最低でも80%はあると言うことです。

共感覚は、妄想で適当に主張しているワケではありません。

また、共感覚者が「A」=赤と認識している場合、青色でAを書くよりも、赤色でAを書いている方が早く認識できることも判明しています。

文字を認識できる時間を測定しているので、実際に認知機能に影響が出ていることは明らか。共感覚は適当なものではありません。


■なぜ、共感覚が発生するのか。

画像6

影響を及ぼし合う同士(文字と色)の脳領域が近い場合に起こりやすい共感覚と、脳領域が離れているのにも関わらず起こる共感覚2種類があると言われています。

例えば、文字や数字を認識する脳の部位と、色を認識する部位は、とても近くにあることがわかっています。そのため、「文字や数字に色がついて見える」タイプの共感覚は最も多い共感覚の一つと言われています。

脳領域が離れているのにも関わらず起こる共感覚の場合、2つを結び付ける神経線維があることが判明しています。

とはいえ、本当のところ共感覚が発生する原因について深くわかっているワケではありません。これからの研究に期待ですね。


■子どもは、みんなが共感覚?

画像7

共感覚は、子どものうちは多くの人が備えている性質だと考えられています。しかし、小児期までの成長過程で脳の最適化が起こり、共感覚は失われるのです。

その証拠に、乳児はシナプスを成人の150%も多くもっており、成人へとなる過程で失われることが示されているのです。消えてしまうシナプスが、共感覚をつかさどると考えられています。

*シナプスとは、神経と神経を結び付ける構造のこと


■大人になってから共感覚になる人も?

失明などの感覚喪失や、幻覚剤を使うことで共感覚を得る人もいます。

四肢を切断したあとに痛みを感じるファントムペインや、失明で起きる触れたものが見える共感覚なども、大人になってから共感覚となる原因の一つです。

なぜ、このような現象が起こるのでしょう。

それは、今までの成長過程で使っていた神経回路がうまく使えなくなり、神経伝達が遅くなること、新しい神経接続が生まれることなどが原因ではないかと考えられています。

共感覚は、失明してすぐ発生する人もいれば、1~2年かけて発生する人もいます。


■共感覚だと、頭が良い?

画像8

例えば、円周率を20000桁覚えている桁外れの能力者には共感覚があることが報告されています。

さらに、普通の人よりも色を記憶する能力が優れていることや、芸術科の学生は共感覚を持つ可能性が高いことなどが確認されています。

逆に、方向感覚協調性などが弱点になりがちだと言われています。

計算能力については、共感覚が邪魔になる場合もあり、能力が高くなる人もいれば、低くなる人もいるそうです。

つまり、共感覚があると頭がイイというわけではなく、得意分野苦手分野がハッキリするだけ。と思っておくのが良いと思います。


つまり、共感覚とは...

画像9

・共感覚は、想像力や連想によって生まれる錯覚ではない
・共感覚は、ある種のトリガーによって自動的に発動する
・共感覚は、幼児期からの継続した経験である
・共感覚は、遺伝するかもしれない
・共感覚は、日によってバラバラの感覚ではなく、一貫性がある
・共感覚は、脳の近接部位で起こりやすい
・共感覚は、時間差で発生することがある
・共感覚は、知覚、イメージ、記憶に様々な認知的メリットをもたらす
 (知覚の全ての側面が活性化されるわけではない)

共感覚をもつ有名人15人をインタビューした著者による、共感覚の実例集です。私たちが忘れてしまった共感覚について。もしくは、私たちが今経験している共感覚について、もっと詳しく知りたい方は、試してみる価値アリ。


リサーチ協力

脳や神経について異常に詳しい鯖.さんの協力のもと、書くことが出来た記事です。ご協力本当にありがとうございました!!


【サポートについて】

情報を広く、正しく知ってもらうために無料で記事を書いています。
共感できる方はサポート頂けたらとても嬉しいです🎉
質の高い情報発信を続けていけるよう、
サポートで応援をお願いします。🙇

【サークルについて】


「楽しい情報は自分で見つけたいヒト」
「めんどくさいと言われるくらい、凝り性なヒト」

そんな人は、サークルで大活躍できること間違いなし。

みんなでギモンを共有して、話し合いながら、
「面白い答え」を考え出しましょう。


【ツイッターについて】

icons8-twitter-(四角)-96

https://twitter.com/hagakun_yakuzai

ツイッターでは、noteの更新情報を発信しています。
フォローで僕の記事を逃さず読む事ができます。


引用

Ward, Jamie. "Synesthesia." Annual review of psychology 64 (2013): 49-75.

長田典子, and 藤澤隆史. "共感覚の脳機能イメージング (< 特集> 脳機能イメージングの拡がり)." システム/制御/情報 53.4 (2009): 149-154.

いいなと思ったら応援しよう!

はがくん@薬剤師xエンジニア
私の記事は、ほとんどが無料です。 それは、情報を皆さんに正しく、広く知っていただくため。 質の高い情報発信を続けていけるよう、 サポートで応援をお願いします。

この記事が参加している募集