何から見ればいいかわからない人へ_はがくんを楽しむための方法

何から見ればいいかわからない人へ。はがくんを楽しむための方法

今回の記事は、はがくんの記事をもっと読んでみたい。でも、多すぎてよくわからん!という方向けにコンテンツをご案内していきます。


何から見ればいいのかわからない!💡

更新頻度が比較的高いはがくんのnote。投稿した記事は260以上になりました。noteは検索性が高いワケではないので、僕の記事をもうちょっと読んでみたい!と思っていただいたとしても、何から見ればいいのかわかりませんよね。

今回は、そんなアナタのために、僕がイチオシするコンテンツをご紹介していきます。


そもそも、”はがくん”ってどんな人なの?

僕について知るのは、この記事を読むのが一番良いと思います。

完全にポエムなので、今さら公開するのは恥ずかしいのですが、この記事には、等身大の僕が書いてあります。

まだフォロワーが1000人ちょっとの時の僕が思ったことを素直に書いてある記事の内容は、こんな僕でもがんばれば成長していくことができるんだ!という希望を皆さんに伝えることができる良記事(自分で言うな)です。

それから一時経って、私がnoteでどのような立ち位置に身を置いて進んでいこうか?それを考えたのがこの記事です。

私たちに入ってくる情報は意図的に隠され、偏り、アンフェアな意思決定を強いられています。私は、フェアな意思決定を助けます。アナタにとって本当に必要な情報を、提供します。

そんな、私の立場に賛同してくれる仲間が集まる場所。それが私のサークルです。このサークルでは、私がメンバーのギモンを精一杯調べ、意思決定をサポートする情報を提供していきます。

サークルに参加してくれている仲間と協力して、より良い情報を、より分かりやすい形で還元します。

私の立ち位置を皆さんに最高の状態で活かしてもらう為の手段として、サークルを使ってください。サークルメンバーには特典として、有料noteに設定するようなセンセーショナルな情報も積極的に提供しています。

サークルメンバーは、私が公認した最高の仲間たちです🤝
🔥はがくんを仲間にして、情報を味方につけましょう🔥


生活をちょっぴり進化させるライフハックたち📝

このマガジンには、私の書いた選りすぐりのライフハック系記事をまとめてあります。例えば、こんな記事が収録されています。

こんな、自分の生活をちょっとだけ効率化してくれるような情報を集めたマガジンです。今のところ全記事無料で提供しているので、気になる方はこのマガジンからチェックすると、面白い記事が見つかるかもしれませんよ!


知識欲や好奇心旺盛な方向けの記事📖

”物事を理解する”ことは私たちに幸福をもたらします。報酬系が活性化しドパミン分泌が促進。文字通り幸福感は高まります。

このマガジンには、そんな好奇心旺盛・知識欲多めの方向けに、あまり広くは知られていない情報を、論文や科学ジャーナルなどの信頼できるソースからご紹介していきます。


人生を楽しく生きるためのポジティブ情報🐱

このマガジンには、孤独感やネガティブな気持ちをどうやって退け、幸せに生きていけるかといったポジティブ情報を集めています。

お金や仕事とはちょっと離れて、幸せにフォーカスした情報を手に入れたいヒトにはオススメのマガジンです。是非ご覧になってくださいね!


健康や病気を遠ざける情報👨‍⚕️

体にいいもの、悪いもの。そんな情報が色んなところから聞こえてくる時代です。私は主に科学論文に基づいた情報によって、できるかぎり多くの人に適応できる健康情報をシェアしていきます。

どんな実験をして、どんな効果だったから、何が効く。

当たり前だけど、なぜか隠されがちな情報をシェアします。


ちょっぴり下世話な情報をまとめたマガジン💏

無料で書くと、色々怒られたりピーされそうな情報を詰め込んでいます。

気になるアッチの情報を科学ジャーナルに基づいた根拠に基づいて、ズバズバ答え合わせしていきます。ここで言うのはいろいろ憚れるので、良かったらマガジンを開いてみてくださいね。


まとめ

マガジンごとに記事の性格がかなり違うので、アナタの興味に合わせて面白い記事を見つけてみてくださいね^^

どれも根拠をしっかり書いた情報になっているので、ここに書いてある情報は一度試しても損のないものになっていると思います。ぜひぜひ試してみてくださいね!


これからも、はがくんの活躍にこうご期待!


おしまい


【ツイッターについて】

ツイッターでは、noteの更新情報を発信しています。フォローしておけば、僕の記事を逃さず読む事ができます。連絡・相談等もツイッターまでお願いします。

【サポートについて】

私の記事は、ほとんどが無料です。
情報を皆さんに正しく、広く知っていただくため。
正しい情報発信を続けていけるよう、サポートで応援をお願いします。


この記事が参加している募集

#とは

57,759件

#noteでよかったこと

48,276件

私の記事は、ほとんどが無料です。 それは、情報を皆さんに正しく、広く知っていただくため。 質の高い情報発信を続けていけるよう、 サポートで応援をお願いします。