見出し画像

2in1の過ち

表題は

二つの機能を一つにしたものといい、過去に何度か過ちを犯したことがあった。

確かに便利と言えるものの、

故障等で両方使えなくなったという悲劇が必ず待っているという運命だ。

私が実際にした出来事を二つ挙げよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1994年の前職で支給された冬のボーナスで、自室用にテレビとビデオデッキが一体化されたテレビデオを購入した。

面倒臭がり屋で貧乏性の私に合う物であり、何度か使用しているうちに、ビデオデッキ部分にテープが引っかかってしまって観れなくなったトラブルに見舞われた。

一体化している為に、自力で分解して修理するのは困難であり、手間がかかってしまう曲者だ。

機械修理が得意な実父に任せようとしたら、

目先の物に囚われ、後先のことを考えない買い物下手と貶された。

地デジ化に伴い、テレビの仕様が大幅に変わり、アナログ製品と比べてかなり高額なので、故障したら当分買い換えられないという危機になることを読んで、地デジ対応テレビとブルーレイレコーダーを別々に購入した。

デジタル化に伴い、最近の家電は便利になったといえ、従来品をチマチマしながら使用している #貧困 世帯を見習わなくてはいけないという警告を受け、

2in1製品を身につけることで格好つけてはいけないという教訓を得た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1999年頃、朝綱通勤電車の中で背後から

「財布落ちてますよ」

と言いつつ、その隙に財布ごと盗難された被害を受けた。

中身は定期券を購入する為に入れた現金三万円とキャッシュカードが入っており、ATMから必要な現金を下ろせなくなった事態となった。

そのことを実母に話したら、ものすごい剣幕で収入があまり貰えない非正規社員の身分であることを自覚せず、実母から見て、浪費癖がある娘を貶した。

それ以来、

財布には現金のみ、キャッシュカードは専用のカードケースを入れて持参している。

手持ちの現金が切れればATMに駆け込んで下ろしに行くという図式から、

金は命綱だから、いくら面倒くさくても自分の身を守るのが優先なのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私自身敢えてしないのが、スイカやおサイフケータイといったアプリをダウンロードせず、バッグの中身が嵩張ってもカード持参している。

スマホの機種交換時に移し替えが面倒くさいというそれだけである。

過去に一度、トイレにガラケーを落とし、水没させて使用不能になったことがあり、

やっぱり両親がいう分割したやり方をして良かったと感謝している。

デジタルネイティブな格好つけている人達より泥臭いやり方をしており、

スマートに決めたいものの、不器用ながらも原始的な正確性を重視している。

後々のことを考えると、

設定する為の時間が取れないことは勿論、一生忘れない出来事を思い出してしまうことを考慮しながら現金絡みのアプリを選んでいない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2in1はデジタルネイティブ世代にとっては響きがあるかもしれないが、

便利さの裏に思わぬ落とし穴がある。

心が弱り、判断能力を失ったまま使用すると、当時の私の過ちを犯してしまうので警告したい。

何せ長持ちさせて使用したければ、

最初から「分割」することや2in1におけるリスクを考慮した選定をした方が賢明である。

#とは #2in1 #生きづらさ


 #エッセイ








この記事が参加している募集

#とは

57,728件

只今失業中で高齢家族に合わせた生活を強いられており、取材する時間と費用がない状態で2時間という短時間で執筆しなければならない厳しい状況です。 主たるジャンルはいじめ、ハラスメント等の労働・社会問題を過去の回想を基にして執筆しております。