おとうふ

新潟のマンション管理士おとうふと申します。 マンション管理士の活動とマンション管理につ…

おとうふ

新潟のマンション管理士おとうふと申します。 マンション管理士の活動とマンション管理について、多くの方に興味を持ってもらえるよう発信していきます!

最近の記事

理事長、建物解体は築後72年でどうすか?

新潟のマンション管理士、おとうふです。 老朽化した分譲マンションの最後をどうするのか、難しい問題ですよね。別のnoteで「国が何とかしてくれる」事は期待できないのでは、という話を書きました。併せて読んでいただくと嬉しいです。 この中で「建物の解体」を難しい最期の一つとして書きました。方法は非常に明確ですが「解体費の捻出」「解体に関する合意」「協力デベロッパーの選定」等ハードルが非常に高い問題が多いため、なかなか現実的に解体にまで至るマンションは少ないです。 建替え、敷地売却

    • 高齢化、人口減少の小さな町で「収益物件」買ったらどうなるのか?

      マンション管理士なのに、大家にもなるってコト!? おとうふです。 この度、縁あって収益物件を購入しました。 だいぶ良い条件(のような気がする)なので思い切ってチャレンジしてみます。 このnoteを通じて「小さな町の収益物件を買う」ということ全般についてお伝えできたらなあと思います。宜しくお願い致します。 あとついでにもう1チャレンジ。 このnoteは購入に際しての動機や経緯部分については無料にしますが、物件や収益状況や見通しの詳細は有料にしてみます。 物件や収益部分

      有料
      250〜
      割引あり
      • 3Dプリンター住宅が増えるとマンション管理士の仕事が減る!?

        querie経由で面白い質問いただきました。 そちらでは回答済みですが、一部修正しnoteにします。手抜きじゃないよ、二毛作です。 結論から言うと「安価な3Dプリンター住宅の普及とは関係なくマンション管理士の収入はピンチ!でも活躍の場は増えるかも」です。 安価な3Dプリンター住宅増える→マンションに住む人が減る  3Dプリンター住宅、いいですよね。私もすごく気になっております。  ちなみに地方都市では、高年齢層をターゲットにした平屋建て住宅が流行っております(もしくは

        • マンション管理士事務所を開業して1年経過したよ

           2022年8月に開業した「おとうふマンション管理士事務所」が間も無く開業1周年を迎えます。今のところ大きなトラブルもなく業務出来ております。これもマンション区分所有者様、理事役員様、ツイッターのフォロワー様、協力していただいている皆様のおかげでございます。本当にありがとうございます。  1周年を記念して「開業マンション管理士のリアル」をここに綴ってみたいと思います。今後、独立開業する予定の方のヒントになればと考えております。ご覧いただければと存じます。 収入について 金

        理事長、建物解体は築後72年でどうすか?

          自主管理マンション向け「重要事項調査報告書作成代行サービス」をはじめます!

          マンション管理士のおとうふです。 この度7月より「重要事項調査報告書作成代行サービス」を始めました。 謝辞 まず、このサービスを始めるきっかけはこのツイートでした。 このツイートを沢山の方にリアクションいただき「あれ、意外とこれ皆さんやっていないのかな?大儲けできなくてもマネタイズは出来そうかな?」とか思って素案を作成し、ツイッター上でブレストにお付き合いいただき、本サービスが完成しました。ブレストに長々お付き合いいただいたぽかりさん、コメントいただいたあらそ〜さん、ケ

          自主管理マンション向け「重要事項調査報告書作成代行サービス」をはじめます!

          マンション管理士がこっそり教える「買ってはいけないマンション」とは?

          新潟のマンション管理士、おとうふです。 リクエストをいただきまして、ありがとうございます。 裏話はとんでもなくたくさんあるのですが、ことごとく守秘義務に引っかかるので墓まで持っていきます。ごめんなさい。 儲かるマンション投資法はあったら自分で実践してます>< というわけで「買ってはいけないマンション」の特徴を書いてみたいと思います。 一応ディスクレーマー 私は皆様が大金を払って買ったマンション、親御さんの思い含め相続したマンションにケチをつけるという考えは一切ございませ

          マンション管理士がこっそり教える「買ってはいけないマンション」とは?

          「管理不全高経年マンション、最期は国が何とかしてくれる」の『最期』っていつ?

          高経年マンションを管理しがち、マンション管理士のおとうふです。 さて、Twitterやってましたら「管理不全に陥った高経年マンション、最期は国が何とかしてくれる」みたいなニュアンスの話を目にしまして、この場合の「最期」っていつの事を指しているのかな、と考えてました。 実体験も挟みながらお話してみたいと思います。お付き合いいただければと存じます。 マンションの「最期」 コンクリートの巨大な塊であるマンションは、一般的には最期どうなってしまうと考えられているのでしょうか。マン

          「管理不全高経年マンション、最期は国が何とかしてくれる」の『最期』っていつ?

          Twitter制限にかかったらしくツイートもフォローも出来ない。 だけどいいねはできる。制限解除されるまで、いいねをして生存をアピールすることとしよう。

          Twitter制限にかかったらしくツイートもフォローも出来ない。 だけどいいねはできる。制限解除されるまで、いいねをして生存をアピールすることとしよう。

          湯沢町のリゾートマンション爆売れ記事について、新潟のマンション管理士が一言

          2月3日にこんな記事(以下「当該記事」という。)が公開されてました。 新潟・湯沢のリゾマンいきなり「爆売れ中」の真因 爆売れ中なんだそうですよ。この記事が出るまで知りませんでした。 私はただのマンション管理士なので、リゾートマンションを「今が買い」とも「絶対に買うな」とも言いません。 ただ、もし当該記事を見てリゾートマンションを買おうか迷った方がいらっしゃいましたら、新潟で15年マンション管理に携わっている私の考えがお役に立てるかもしれないと思いこのノートを書きました。

          湯沢町のリゾートマンション爆売れ記事について、新潟のマンション管理士が一言

          地方都市マンションはリプレースのハードルが上がってるかもねという話

          新潟のマンション管理士おとうふです。 2022年8月に開業しました。お仕事待ってます。 2023年はブログやYouTubeを始めてみます。宜しくお願いします。 基本的にはTwitterのまとめみたいなものをブログとYouTubeでマルチポストしていこうと思ってます。動画で見る方が楽だし空き時間に見るのに適しているという人もいれば、文字を読む方が早くて良いという人もいるようですので、好みに応じてお好きな媒体で見て下さい。このような意図ですので「アイツ同じネタばっかりやってるな」

          地方都市マンションはリプレースのハードルが上がってるかもねという話