見出し画像

マチュピチュ カラー版―天空の聖殿 (中公新書 2012)


マチュピチュ カラー版―天空の聖殿 (中公新書 2012)

 題名のマチュピチュは、ペルーにある遺跡の名ですね。インカ文明の遺跡です。世界遺産になっており、日本人に、とても人気がある観光地です。

 本書は、そのマチュピチュを、三〇回以上も訪れたという著者によって、書かれています。
 本業が写真家の方だけあって、写真が多い著書です。眺めるだけで楽しめます(^^)

 学術的な解説書というより、エッセイです。学術的に正確な記述を求める方には、もの足りないでしょう。

 とはいえ、本書が役に立たないわけではありません。
 マチュピチュに行ったことがない方には、現地への旅行気分を味わわせてくれます。これから行こうという方には、良い予習になるでしょう。行ったことがある方には、懐かしさを感じさせてくれると思います。

 どうであれ、インカ文明に興味がある方には、充分に楽しめる本です。
 実際に現地へ行った方ならではの記述や、写真が載っています。
 現地の地図や、インカの神話についても、簡単ですが、載っています。インカ文明への入門書としては、たいへん良いと思います(^^)
 初心者は、これ以上の情報を詰め込まれても、混乱してしまうでしょう。

 インカ文明について、日本語でやさしく読める解説書は、意外に少ないです。
 本書は、インカ文明に興味はあるけれど、あまり詳しくない人に、お勧めです(^^)

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに――インカとマチュピチュ

第一章 インカの始祖伝説と岩山カカ
 「神々の宿る庭」ビルカバンバ山群/
 インカの始祖伝説とタンプ・トッコ/
 虹がかかる谷間とは/クスコの建設を命じたアヤル・カチ/
 タンプ・トッコとチンカナ区/インカ時代の生者と死者/
 岩山カカとマチュピチュ

 ●マチュピチュとつながる道

第二章 マチュピチュへとつながる道
 インカ道の起点/未完成の城サヤク・マルカ/
 霧が湧く雲上の大パノラマ/ 数本の道と参道としてのインカ道

 ●太陽と霧の城

第三章 自然界とつながるテーマパーク
 パチャママとアプー/中枢神殿区/都市内の三つの世界/
 求めあう「対」としてのヤナンティン/高官女性の墓地/
 ワイナピチュ峰とマチュピチュ峰

 ●「神々の庭」に咲く

第四章 誰がどのようにして生きていたのか
 想像される常駐者/何を食べていたのか/濁り酒チチャの量/
 かめの容器アリーバロと大コップのケーロ/経済食のかゆ状スープ料理/
 霧の森が産む水

 ●インカの軌跡をたどる

第五章 ロスト・シティとビンガムの発見以前
 歴代インカ皇帝の盛衰/最後のインカとビルカバンバ/
 太陽の処女アクリャ/ 「支配を委託されていた」地/
 ロスト・シティ=失われた都市/ マチュピチュ名と土地売買/
 はじめての地図とドイツ人/ビンガムの到着

 ●大地に生きる

第六章 インカの遺跡と神秘の東方圏
 古代からインカへ/アプリマク川を見おろすチョケキラウ/
 風や天水利用/インカの墳墓や円形の階段畑/
 戦場だったサクサイワマン/ ムユク・マルカの攻防/
 大帝国インカの強み/黄金伝説の地方/
 不思議な湖とチューニョ/インカがのこした迷路の道

おわりに



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?