見出し画像

復習のタイミングは5回ある

はじめに質問です。
この公式は一体なんでしょう?

短期記憶(STM) → 長期記憶(LTM) = 5復習(R)

学習後の想起には、反復が重要とよく言われますよね。

でも、それが、
どう重要なのかがイマイチわかりませんよね。

今日はそれを解説します。


新たな記憶は、短期記憶として保持されますよね。

単純に考えれば、
この短期記憶情報を長期記憶情報として
移行させれば良い、ということ。

ですが、それには練習をしなければなりません。

しかも、その練習の為には、
多くの情報を手に入れておかなければならないのです。

何故って?

後から後から新しい情報が短期的に入ってきても、
もともと長期記憶に蓄積されている情報が少なければ、
関連出来ないで、消失してしまうからです。

だから復習や反復をしない、一夜漬け学生は、
情報が蓄積されず、テストの直後に復習や反復をせず、
どんどん情報が消失していくのです。
で、また一夜漬けを繰り返す。

心当たりありませんか?
本当に無駄な努力を繰り返してしまうんです。

非常にもったいない!

どうせ同じ量の努力をするなら、まず行うべきは、
繰り返し同じ情報を入力し、長期記憶化させた方が良いですよね?

短期記憶(STM) → 長期記憶(LTM) = 5復習(R)

先ほどの公式ですが、

「短期記憶から長期記憶に情報を移すには、5回の反復・復習が必要である」

実はそれを表した公式なんです。

そして、学習した内容は次の手順で復習、反復をすると良いとされています。

1:学習した直後
2:学習した1日後
3:学習した1週間後
4:学習した1ヶ月後
5:最初に学習したときから3~6ヶ月後

これを繰り返す事で、先に言った長期記憶に格納される情報量が増え、蓄積される。

つまり、復習や反復を繰り返す毎に、
様々な新たな情報を、以前に格納した情報と関連させ、
本当の意味で自分の知識となるんですね。

ちなみに、先の5つを実習のタイミングに置き換えると……

1:夕方のフィードバック(直後)
2:翌日提出のデイリーノート(1日後)
3:週末または月曜日の総括(1週間後)
4:中間評価(1ヶ月後)
5:実習後の自己学習(3~6ヶ月後)

コレです!

加えて言うなら、
長期記憶を保には、クリエイティブな想像力を働かせると良いとされています。

例としては、

・自分が一番ノリにノれる音楽を聴きながら、音楽と関連させて覚えたい事をイメージ化する。
・絵が好きなら図や絵にできるものは兎に角見える化する。
・文字情報が好きなら、単語で書き出し、線でつなぐ。

などでしょう。

他にも色々方法はあるでしょう。

あなたにとって、一番クリエイティブになれるものを是非、探してみてくださいね!

作業療法塾 主宰 齋藤 信
臨床共育メンター(R)

【@シゴトバ登録はこちら】

まずは無料会員登録をしませんか?
様々な人材養成・共育教材を販売中です。


@シゴトバの教材を見放題にする方法

塾長齋藤が個別相談のできるオンラインサロンを始めました!
実はこのオンラインサロンでは、会員でいる間動画が見放題!
近く2980/月→9800/月に価格改定の予定です!
https://saito-makoto.jp/rkmtv_p/


「臨床共育」の研究と実践の資金になります。論文化、書籍化のあかつきには、優先的に講義をしに伺います! あなたの情熱にありがとう!