見出し画像

【復職への道⑧】リハビリで神社のホームページを作らせてもらったら‥色々良かった。

「安心して下さい、まだ復職してませんよ」

休職して1年3ヶ月。
未だ停滞している自信、調子。
これらを上げるきっかけが欲しくて、
東京・文京区にある神社のホームページを作らせてもらいました。

開発の楽しさは‥もう忘れた。

新卒入社した会社でシステム開発の仕事を10年。
でも、転職先ではベンダーコントロールが主な仕事。
自ら開発する事は無くなり、
開発の楽しさはとっくに忘れていました。
(だってあんまり口出すと怒られるし)

楽しかった。

着手からリリースまでは約1週間でした。
そのうち、開発は3日ほど。
楽しかった。
徐々に出来上がっていくページをみて、
「ああ、もうすぐ終わってしまう」
そんな寂しさもありました。

エンジニアで良かった

ハッシュタグ使ってしまったので、
専門的なことを少しだけ。
私はフルスクラッチでWeb開発してた世代。
JavaScriptやCSSは一から書いた。
viでたくさんコードを書いた。
だから、フレームワーク経験はほとんど無い。

今回、WordPressを使ってみた。
初めてだけど、とても使いやすかった。
当時、物凄い工数をかけて開発してた事が、
今はこんなにも短納期で仕上がってしまう。
驚きました。
手軽に見栄えの良いページが作れる。
世の中にwebが普及するわけだ。

WordPress、それはそれで楽しかった。
コードを書く楽しさとは違った良さがあった。
何事も作り上げることは楽しい。

本題へ戻って

作ったのは神社のホームページ。
私はどうにも祭事に無関心なのですが、
縁あって先代住職には大変お世話になり、
こちらからお願いしてお手伝いさせてもらいました。

ホームページをリニューアル

ホームページ自体は存在していました。
でも、2005年に作ったままだったので、
今となっては、字が小さく読み辛かったり、
写真は小さくて不鮮明。掲載情報も古く、
謎のテキスト広告も入っていた。

これを少し今風な見せ方に作り直し、
掲載情報を新しくする。
ついでにコンテンツもいくつか追加する。

現行のページだが、
先代住職が苦労して作ったものだ。
消してしまうのは寂しい。
これはこれで見れるように移設することにした。

すべてお任せ。ありがたい。

ホームページを配置しているサーバは、
そのまま利用できそうだ。
写真はちょうど良いのがあるらしい。
(業者に撮影してもらったそうだ)
住職は私にほぼ全て任せてくれた。
有り難い。

作業するにあたり、
この神社について少し勉強しました。

開創400年

なんと400年前からある神社でした。
元和6年(1620年)に開創。
昔過ぎてなにがなんだか。

そして、今年が400年目。
春に400年祭をやったそうです。

画像1

ちなみに、寺を創建することを、
「開創(かいそう)」というそうです。

澤蔵司(たくぞうす)さま

この神社は澤蔵司稲荷(たくぞうすいなり)といいます。
澤蔵司さまを祀っているそうです。

澤蔵司さまとは・・

・元和4年(1618年)、傳通院の学寮に澤蔵司と名乗る僧が、浄土宗を学びたいと言って入寮してきた。澤蔵司は非常に秀才で、わずか3年ほどで浄土宗の奥義を学び取ったのである。

・大変に才識絶倫優秀にして僅か3年余りで浄土教の奥義を修得

たった3年で浄土宗を極めた天才だったようです。
そして、wikipediaによると、
なんとこの澤蔵司さまは狐だったとか。

お蕎麦好き

澤蔵司さまは修行僧時代、蕎麦が大好きだったそうです。
当時通っていたお蕎麦屋さんは今も現存しています。
澤蔵司稲荷から徒歩5分ほどの場所にあります。
今も毎日、初茹で(初釜)のお蕎麦を澤蔵司稲荷へお供えしているそうです。

少しだけ紹介します

澤蔵司稲荷は東京・文京区にあります。
東京ドームのある後楽園駅から徒歩10分ほど。
落ち着いた街並みを抜け、
少し急な坂道の途中にあります。

画像2

(今年の春に撮影)

春は桜、秋は紅葉が綺麗

とても緑の多い神社です。
特に春の桜、秋の紅葉は綺麗です。
桜の季節は夜にライトアップしてました。

画像3

画像4

パワースポット「霊窟お穴」

画像4

ここの右奥に不思議な空間があります。

画像6

お穴と呼ばれる場所で、なにやら神秘的です。
たくさんの鳥居や、石で塞いだ穴があったりと。
「澤蔵司稲荷 お穴」で検索すると、
色々な記事がヒットしますね。
興味のある方は是非。

ちなみに、何年か前のこと。
このお穴はテレビで紹介されたそうです。
陰陽師の方から「強力なパワースポット」と。

「あの時はたくさん人がきて大変だったよ」
昔、先代住職が笑って教えてくれました。

色々勉強になった

浅い知識でつらつらと書いてしまったが、
今回のことは勉強になった。
御祈願ってなに?厄除け?護摩?
私は祭事についてほとんど知らなかった。
知らない世界を少し覗けた。

最後に

お恥ずかしながら、
これが私が作ったホームページです。
凄い技術や驚くような見せ方などはありません。
ごく普通の静かなページです。

それでも、休職中の自分にとっては、
よくやった!と思える出来です。

もし興味がありましたら、覗いてみてください。


※やり遂げたことで、自身の調子も上向いてきました。
 物事を形にすると成果が実感できる。
 エンジニアで良かった。

※先代住職は今年の夏に亡くなってしまいました。
 大変お世話になりました。
 長い間ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?