マガジンのカバー画像

目指せ1000万語!洋書多読ライブラリ📚

131
最強の英語学習法「洋書多読」。ネイティブレベルの英語話者は最低1000万語読んでいるといいます。 このマガジンでは、僕が2022年以降多読した洋書のご紹介を中心に、多読etcに…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【洋書多読】Granny Torrelli Makes Soup(180冊目)

『Granny Torrelli Makes Soup』を読了しました。 最近意識してやっている、「易しい英語の大…

Ken Sugihara
2年前
11

【洋書多読】Horrid Henry(179冊目)

ネイティブ低学年向け児童書『Horrid Henry』を読了しました。 先日公開した記事でも書きまし…

Ken Sugihara
2年前
9

【洋書多読】Because of Winn-Dixie(178冊目)

『Because of Winn-Dixie』を読了しました。 YLレベル(読みやすさレベル)3.5くらい、決して…

Ken Sugihara
2年前
19

【洋書多読】Miss Daisy is Crazy(177冊目)

先日『Miss Daisy is Crazy』という児童書の洋書を読了しました。今は、オリーブで有名な瀬戸…

Ken Sugihara
2年前
7

【洋書多読】The Storm(Light House Family series)(176冊目)

今日、岐阜県の郡上八幡という街を出てきて大阪に一旦返ってきたんですが(今週末には出ます)…

Ken Sugihara
2年前
4

【洋書多読】Percy Jackson and the Lightning Thief(175冊目)

英語コーチングでクライエントさんに読んで頂いているNPRの記事、今日はこんなのを選んでくだ…

Ken Sugihara
2年前
10

【洋書多読】1984(174冊目)

少し前になりますが、ジョージ・オーウェルの小説『1984』を読了しました。 読み終えてから随分時間が経ちますが(読み終えたのは4月26日)、少し自分の中で消化してから思ったことを書きたかったので、いつもnoteに書いている読了の報告が遅くなりました。 僕がオーウェルの小説を原文で読んで感じたのはざっとこんなことです。 1.外国語の理解とは、語彙や文法知識を量的に拡大することだけではない1つ目は「母語以外の言語が読めるってどういうことなんだろう?」ということを考えた時にオ