見出し画像

日本には「企業主導のオープンソース推進」が必要だ。世界10ヶ国に開発拠点を構えるLINEのOSS支援体制

「才能が公正に評価され、どこでも誰とでも働けるプラットフォームを作る」–––オープンソースプロジェクトのための報賞金サービス『IssueHunt』を開発・運営するBoostIO株式会社のミッションを達成するためには、いかなる社会変革が必要なのでしょうか。オープンソースを日本の“文化”へと昇華させるべく、先進的な取り組みを行う企業に話を伺っていきます。

今回は、LINE株式会社でDeveloper Relationsチームに所属する藤原聖氏、LINE Plus 株式会社でオープンソースマネージャーを務めるSeoyeon Lee氏にインタビュー。IssueHuntが運営する、オープンソース開発者支援プログラムにも参画してくれている同社は、オープンソースマネージャーを設置し、OSSへの貢献を積極的にサポートするなど、社を挙げてオープンソースの普及に取り組んでいます。BoostIOのCo-founder/CEOである横溝一将、 Co-founder/CTOである崔俊英が聞き手となり、LINEのオープンソースへの取り組み内容から、世界10ヶ国にある開発拠点がコラボレーションするグローバルな開発体制まで伺いました。

構成:小池真幸モメンタム・ホース) 写真:Photo TAISHO

社を挙げてオープンソースへの貢献をサポートするLINE

横溝一将(以下、横溝):今回は、私たちが運営するオープンソースメディア、「opensource.tokyo」の第一弾記事です。自社でオープンソース開発を積極的に実施されているだけではなく、「IssueHunt Membership」 へのスポンサーを通じてオープンソース開発者たちを支援していただいているLINEさんにお話を伺うことになり、とても楽しみにしていました。Leeさん、藤原さん、本日はよろしくお願いします。まず、お二人がLINE社内で担っているロールを教えていただけますか?

LINE Plus 株式会社 Developer Relations オープンソースマネージャー Seoyeon Lee氏
大学ではコンピュータ・サイエンスを専攻し、卒業後オープンソースライセンスの管理の仕事に従事。LINE入社後はライセンス管理に加えて、社内でのオープンソースカルチャーの普及・啓蒙活動をしています。プライベートでは子犬を飼っており、旅行が好きです。

Seoyeon Lee(以下、Lee):韓国のオープンソースマネージャーとして、社員のオープンソースの使用、寄与そして公開をマネジメントしています。オープンソースのガイドの作成・運用が、主な業務です。

藤原聖(以下、藤原):私は採用のためのPRをメインに担当しつつ、日本におけるオープンソースの管理を行っています。韓国を統括するLeeさんとは、日々連携していますね。

横溝:ありがとうございます!早速ですが、LINEさんが実施されているオープンソースの取り組みに関して、お話を伺っていきたいと思います。具体的な取り組み内容を教えていただいてもよろしいでしょうか?

Lee:私や藤原のようなオープンソースの担当者を置くことで、エンジニアが純粋に開発に集中できるようにしています。たとえば、3年前から「Armeria」というNetty基盤の非同期マイクロサービスフレームワークを公開しているのですが、まだバージョンが0.87.0なので、1.0.0を完成するためのissueリストを整理したり、社内での普及を進めるためにハッカソンを開いたりしました。また、昨年にはUIT(User Interface Technology)チームで、オープンソースのためのワークショップも開催しています。

横溝:ありがとうございます。社内のオープンソースへの関心や注目度は高いですか?

Lee:オープンソースに関心のあるエンジニア自体は、多いと思っています。ただし、最初の一歩を踏み出すまでのハードルがまだまだ高い点は課題ですね。通常業務にどのようにオープンソースを組み込んでいくのかも、模索している最中です。

またオープンソースにおける著作権、ライセンス問題を都度確認するのは現実的ではないため、開発者たちが自身で判断するための基準を設けています。禁止されている会社も少なくないGPL(General Public License)系列のプロジェクトも、LINEでは状況によって許容していますね。

BoostIO株式会社 Co-founder/CEO 横溝一将
大学在学中にシステムやアプリケーション受託の会社を福岡で起業しその後上京。
その後会社として作っていたBoostnoteをオープンソース化し、現在はGitHubスター約15,000を獲得している。
共創してくれているコミュニティの方々に何か恩返ししたい思いや、オープンソースエコシステムが抱える課題をIssueHuntに落とし込み、グローバルなメンバー達とともに世界へ挑戦している。

横溝:オープンソースプロジェクトを構想してから、実際に公開するまでのフローも教えていただけますか?

藤原:オープンソースを公開したいエンジニアが、プロジェクトの価値や開発体制、ロードマップが盛り込まれたチェックリストを記入。オープンソースマネージャーへと提出してもらいます。その後、オープンソースマネージャーが、担当部署とやりとりしてセキュリティや法律観点でチェックを行い、リリースに至るフローです。決してライセンスなどに詳しくないエンジニアに対しても、丁寧に仕組みを伝えています。

Lee:チェックリストの質問数自体は減っています。類似のプロジェクトを調べてもらいつつ、開発ロードマップと投資できる時間量を見積もってもらうなど、「価値あるプロジェクトになるか?」を判断するための質問だけしています。

崔 俊英(以下、崔):会社として、社員の方がオープンソースプロジェクトに関わるのを、どのように許可しているのでしょうか?

Lee:業務時間内でも、オープンソースプロジェクトに時間を割けるようにしています。

横溝:会社としてオープンソースの推進に取り組んで、良かった点を教えてください。

Lee:「LINEがオープンソースの推進に力を入れている」という印象が広まり、積極的にオープンソース活動を行っている開発者が入社してくれるようになりました。こうした方が入社してくれると、技術の共有が盛んになり、オープンソースに関する疑問も解消しやすくなります。オープンソースの履歴を検索していくやり方だと、時間も長くかかりますし、答えも見つかりづらいですからね。

こうして社内のオープンソース活動が推進されると、より評判が高まり、人も集まりやすくなる。そんな好循環が生まれているんです。

「Trust and Respect」を重視する–––世界10ヶ国に開発拠点を擁するLINEの、グローバルな開発体制

横溝:続いて、世界に10個の開発拠点を持つ、LINEさんの開発体制についても話を伺っていきたいと思います。当社も積極的に外国の方を採用しており、海外でリモートワークで働いている社員もいるのですが、今後採用を強化していく上で、ぜひLINEさんの働き方や文化を参考にさせて頂きたいなと思っています。グローバルに開発を進めていくうえで、独自のルールなどは制定していますか?

LINE株式会社 Developer Relations室 Developer Successチームマネージャー 藤原聖氏
Androidエンジニア、エンジニアマネージャーとして働いたのち、2018年にLINE入社。入社後はDeveloper Relationsとして、エンジニアの採用、エンジニアが働きやすい環境づくりを中心に従事。エンジニア採用チームのマネージャーも務める。

藤原:まずドキュメントやコミットのコメントは、英語で記載するルールがあります。後からどこの国の人が見ても、分かるようにしているんです。

またマインドセット面で言えば、LINEのエンジニアが大切にしているカルチャーのひとつ「Trust and Respect」を特に重視しています。言語が違いコミュニケーションが取りづらい問題もありますが、まずはお互いが信頼し、理解しあうことが、グローバルに開発を進める上では大切です。

横溝:エンジニアの中でのカルチャーを、しっかりと定められているのですね。

藤原:はい。他にも、「Be Open」「Take Ownership」があり、新しく入社した人にはOJTの中でCTOから直接伝えるようにしています。

BoostIO株式会社 Co-founder/CTO Junyoung Choi(崔俊英)
九州大学在学時に横溝と出会い、その後BoostIOを共同創業。JavaやPHPなどの言語を経て、現在はTypeScript、Reactを中心に開発を行なっている。
BoostnoteやIssueHunt等の自社サービスの開発の舵を取るだけではなく、自らオープンソースの開発や貢献も積極的に行なっている。

:BoostIOはまだ小さな会社なので、開発カルチャーを言語化するまでには至っていないですが、以前作ったライブラリを転用するなど、効率良く開発を進めることは意識していますね。

LINEと同じ思想だから、応援したいと思った。IssueHuntのスポンサーに参画してくれた理由

横溝:IssueHuntのことは、どのように知っていただけたのでしょうか?

藤原:2018年の8月に入社した直後から、オープンソースを推進していくなかで、弊社のメンバーが紹介してくれました。シンプルに「面白そうだな」と思いましたね。

横溝:前述の通り、LINEさんには「IssueHunt Membership」へのスポンサーを通じて、数多くのオープンソース開発者を支援していただいています。LINEさんほどの規模の企業に、スピーディに意思決定いただけたことに、とても驚いているのが正直な気持ちなんですよね。スポンサー参画にあたって、決め手となったポイントも教えてください。

藤原:もともとLINEは社内のオープンソース推進が課題でした。「何かしなければ」と模索するなかで、似たコンセプトで運営されているIssueHuntを見つけたので、応援したいと思い、社内調整をはじめたんです。

横溝:そう言っていただけて嬉しいです。ちなみに、他に注目されているオープンソースの取り組みはありますか?

藤原:2018年の9月に、サイボウズがオープンソースのガイドラインを公開していた動きです。ちょうどLINE社内でもガイドラインについて議論していた頃だったので、かなり興味が湧きました。日本国内での取り組みとして参考にしたいと思いました。

Lee:私は、アメリカのオープンソースグループが集まっている「TODO Group」に注目しています。最近は国ごとにグループを作り、会社の垣根を超えて活動しているケースが増え、韓国や日本でも活発に動いています。

:私は、「GitHub Sponsors」に注目しています。オープンソースに寄与している人が、いかにして収益を得るのかが気になります。

藤原:同意です。ただ、まだ詳細があまり出ていないので、今後の展開を見守っているところですね。

Lee:一般の人たちでも気軽にオープンソースに関心を持ってもらえるきっかけとなればいいなと思っていますし、オープンソースに熱心な人たちへの保証にもなる点はポジティブに捉えています。

まずは企業による啓発が大切。日本でもオープンソースを普及させていくために

横溝:今後の構想についても、聞かせてください。

Lee:LINEを、全てのメンバーが、少なくとも1回はオープンソースに接する機会を持てるような会社にしたいです。固定化されたメンバーだけでなく、社内外の人がどんどんオープンソースプロジェクトに関われるようになったら素敵ですね。

横溝:なるほど。一方でオープンソースへ貢献している開発者の方々が、なかなか社内で評価されていないという課題も、たびたび耳にします。オープンソース開発者がもっと評価されるためには、どうすればいいと思いますか?

藤原:最近では、アメリカや中国ではオープンソースの推進事例が増えていますが、日本はまだまだです。日本でもオープンソースを正しく理解してもらい、普及させていくためにも、社内の啓発活動からスタートしていかなければいけません。

横溝:オープンソースをどう活用するか模索している企業は多いですが、自ら開発にコミットしている企業は少ないですよね。だからこそ、LINEさんのように旗を振ってくれる企業の存在は、とてもありがたいです。もっと他の企業が追随してくれるといいですね。

Lee:韓国も、まだあまりオープンソースが普及していません。よって日本と同じく、テック企業が主導して、しっかりと報酬設計などを推進していく必要があります。

横溝:最後に、いまLINEさんが求めている人材像を教えてください。

藤原:LINEは多様性のあるグローバルな組織です。そうした環境で切磋琢磨しながら開発したいエンジニアで、かつ先ほどご紹介したエンジニアカルチャーに共感していただける人に来てほしいです。エンジニアはもちろん、オープンソースマネージャーも絶賛募集中なので、興味がある人は気軽に話を聞きに来てください。

ご興味ある方はこちらから:オープンソース管理運営担当【Developer Relations Team】

(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?