マガジンのカバー画像

”おっさん流” 資産形成術

9
”おっさん”の資産形成に対する考え方や実践内容等
運営しているクリエイター

記事一覧

”おっさん”と『DIE WITH ZERO』

どうも、”おっさん”です。 老後2,000万円問題や、今年から新NISAの開始など、資産形成への注目度が上がってきていると思います。今回は”おっさん”も、たまに読み直している本を紹介します。 『DIE WITH ZERO』とは過激な文言にも思えますが、今回ご紹介する本のタイトルです。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス(著) 児島 修(翻訳) ダイヤモンド社 出版日:2020/9/29 世の中に色々な投資本などが溢れていま

”おっさん”と2023年の振り返り

どうも、”おっさん”です。 早いもので、気づいたら年末となっておりました。 そして、noteの毎週更新がいつの間にか止まっておりました。 今回は年末ということで、2023年の資産形成について振り返ります。 目標は立てるだけではなく、振り返りまでセットで行いましょう。 振り返りなくして、来年の戦略が立てられません。 資産運用総評X等を覗いてみると、「今年資産がxx%増加しました」等の景気の良い話で溢れかえっていました。”おっさん”も、その波に乗れたようで、ここ数年の増加率

”おっさん”とFP2級

どうも、”おっさん”です。 資産形成をしていく中で、お金に関する知識は欠かせないと思っています。 世の中いろんな制度がありますが、知っていないとその恩恵を受けることができません。その情報収集の一環として、SNSのアカウントを作っています。 さて今回は、そんなお金に関する資格であるFP2級に挑戦した結果の、振り返り記事です。 FP2級を受験した経緯今年の7月にFP3級を受験したという記事を書きました。 その記事の最後に、こんなことを書いておりました。 宣言した通り、そ

”おっさん”と貯蓄率

どうも、”おっさん”です。 資産形成をしていく上で、貯蓄率は無視できない指標の一つだと思っています。皆さんは貯蓄率を意識したことはありますか? 今回はそんな貯蓄率について記事を書きました。 貯蓄率とは簡単に言うと、「手取り収入からどの程度、貯蓄に回せたのかの割合」です。貯蓄率が高いほど、多くのお金を貯蓄できていることを表しています。 総務省統計局の定義では、平均貯蓄率は下記式としています。 ❝ 平均貯蓄率 = 貯蓄純増 ÷ 可処分所得 × 100 ❞ 貯蓄率は何故大

”おっさん”と簿記3級

どうも、”おっさん”です。 資産形成をしていく中で、お金に関する知識は欠かせないと思っています。 前回はFP3級について記事を書きましたが、今回は簿記3級を取得した時の話についてです。 簿記3級を受験した経緯簿記の勉強をする前までは、会社の決算報告書等読み方が全く分かっていませんでした。経理部門で働いているわけではないので、読めなくても特に困らず。よくよく考えたら、少なくとも自社の経営状況などを把握せず働いている状況って恐ろしいですね。 そんな”おっさん”が簿記を勉強し

”おっさん”とFP3級

どうも、”おっさん”です。 資産形成をしていく中で、お金に関する知識は欠かせないと思っています。 世の中いろんな制度がありますが、知っていないとその恩恵を受けることができません。 最近では、高校で金融リテラシーの授業が行われるようになったようですが、”おっさん”が学生時代にはそんなものはありませんでした・・・。嘆いても何も変わらないので、金融リテラシーを高めるべく、先日FP3級を受験し無事合格しました。 今回は、その振り返りも兼ねて記事を書きました。 FP3級を受験し

”おっさん”とモチベアップ指標

どうも、”おっさん”です。 皆さんは数字遊び好きですか? 資産形成を始めた当時はやる気に満ち溢れていたのに、実際に行動して色々やってみるとゴールが遠い/時間がかかる現実を目の当たりに・・・。その結果、資産形成のモチベーションが下がっている人はいないでしょうか。 今回は、”おっさん”が資産形成のモチベーションアップするために使ってみた指標について書いてみました。 はじめに本内容は、今ある数字に対して切り口を変えて別の表現ができないか考えていたものです。数字の見え方を変えて

”おっさん”と強制貯蓄

どうも、”おっさん”です。 「”おっさん流”資産形成術」として、前回はボーナスの使い方について書きました。まだ読まれていない方は是非覗いていってください。 ボーナス沢山貰えればいいですが、毎年ばらつきがあったり、額が少なかったりすると、思うように資産が増えていかないですよね・・・。 今回は、毎月の給料から強制貯蓄することで資産を増やす方法について記事にしました。 はじめにそもそも何故、強制貯蓄をするに至った経緯を書いておきます。”おっさん”は、手元にお金があると使ってし

”おっさん”とボーナス

どうも、”おっさん”です。 今回から新しいマガジンとして、「”おっさん流”資産形成術」を作りました。”おっさん”がこれまでに、どうやって資産形成をしてきたのか、少しづ書いていければと思います。興味がありましたらフォローお願いします。 ということで、6月に入りボーナスの時期になってまいりました。皆さんはボーナス貰いましたか? ”おっさん”は先日ボーナスが入金されました。資産形成の1歩目はボーナスについてじゃない気もしていますが、ちょうど時期が被ったので1本目にしました(笑)