見出し画像

”おっさん”とFP3級

どうも、”おっさん”です。

資産形成をしていく中で、お金に関する知識は欠かせないと思っています。
世の中いろんな制度がありますが、知っていないとその恩恵を受けることができません。

最近では、高校で金融リテラシーの授業が行われるようになったようですが、”おっさん”が学生時代にはそんなものはありませんでした・・・。嘆いても何も変わらないので、金融リテラシーを高めるべく、先日FP3級を受験し無事合格しました。

FP3級結果

今回は、その振り返りも兼ねて記事を書きました。


FP3級を受験した経緯

お金に関する知識と言われたときに、真っ先に思いついたのがファイナンシャルプランナー(以降FP)でした。また、金融リテラシーの話が出る際に、「FP3級くらいの知識は欲しいよね」という話が結構な確率でセットで出てたのも大きかったかもしれません。

そんなFP3級の合格率はかなり高めで、日本FP協会が実施した2023年5月の試験では合格率が8割を超えております。

尚、FPは国家資格なので、「勉強を通してお金に関して基本的なことを学べる + おまけで国家資格がGETできる」お得な資格だと思っています。
ただ、FPは士業のような独占業務がないのが残念ですね・・・。


FPの知識をどこで使うのか

”おっさん”の職種はFPとは全く異なり、関わりもないので、日々の業務では全く使いません。あくまでも自身の金融リテラシーを高めるために取得しました。引き出しをたくさん用意しておくことで、いざというときに使えればと思っています。

(おまけ)
社内規則を確認したところ、FPは資格手当の支給対象になっていませんでした。残念。


どうやって勉強したか

勉強方法はとてもシンプルで1ヶ月あれば十分でした。
1.Youtubeで基本を学ぶ
2.過去問をひたすら解く


1.Youtubeで基本を学ぶ

Youtube上には色々と動画がありますが、今回は「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を視聴し勉強しました。下記リンクを張っておきます。ユーモアを交えながら、各分野について分かりやすく解説があります。


2.過去問をひたすら解く

基本を一通り学んだあとは、ひたすら過去問をやりました。過去問を解くことで、自身の知識をより深めたり、わからない点は再び動画で確認したりしました。

過去問は下記リンクのFP3級ドットコムというサイトを使いました。過去問と解説がセットである点や、WEB上でクイズ形式で手軽にできるのも便利です。


試験を終えて

年を取るにつれて試験を受ける機会は減っていたので、久しぶりに緊張感があるいい経験ができました。会場には、若い学生から年配の方まで幅広い年齢層の受験者がいました。また、家族で受験している人もおり、中々微笑ましい光景でした。

そして、次の目標ですが、そのままFP2級を受験しようと思います。出題範囲は変わらず、内容が深くなるようです。日本FP協会が実施した2023年5月の試験では合格率が約5割のようで、何とかなるのではと勝手に思っています。今後FP2級に関する記事が出てこない場合は察してください(笑)


まとめ

”おっさん”とFP3級について記事を書きました。

勉強の目的が違うと思いますが、学生時代よりも社会人になってからの方が勉強している気がします・・・。また、インプットするだけでは中々定着していかないので、適切にアウトプットする機会を設けていきたいと思います。

最後に、あなたの❤が”おっさん”の執筆モチベーションになります。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?