oso73

1950年生まれの楽しいことが大好きなGGです。                   …

oso73

1950年生まれの楽しいことが大好きなGGです。                      趣味. ロードバイク・料理・サッカー・・ 最近パラパラの卵チャーハンを作れるようになりました。

最近の記事

  • 固定された記事

じゃがいもで味噌を作っています。

ある時、育てた野菜が全部売り物になっているわけではないことを知りました。規格外野菜と呼ばれています。    ゴルフボールよりも小さなじゃがいももたくさん廃棄されます。 これを発酵させて味噌が作れないだろうか?  ふと思いつき調べてみました。 でん粉を発酵させられることを知りました。               そして、試作をしてみました。 仕上がった味噌は、じゃがいもの香りがします。 そして独特の甘みがあります。 しかも爽やかです。  以来我が家の定番となりました。  何か

    • 旨味がガツン!!

      延髄孤束核にヒットした自作料理 随分昔のことです。 頭の後ろに衝撃が走ったことがありました。 鮭児の炙り焼きを食べた時のことです。 松阪牛のランプステーキも孤束核を襲っては来たけれど 鮭児の炙りまでは至りませんでした 今までにその衝撃を超えるものは、ありません。 それが、今回それ以上とは言えないまでも 同列程度に来た料理が現れました。 今回のは、アミノ酸の団体様です。 8月に女房と旅行をしてきました。 静岡は、伊東市の割烹で本わさびの美味しさを認識しました。 今まで

      • 麺つゆのおまけで作る青椒肉絲風

        2024年7月にアップした手作り麺つゆ そのときにできるおまけで作りました。 作り方は、炒めたピーマン + にんにく輪切り におまけを加えただけ。 甘辛い仕上がりでご飯のお供になりました。 酒のあてにも佳しです。

        • めんつゆ

          毎日のお昼は、うどん。 夏は、冷むぎを食します。 以前は、ブラックボトルの桃屋さんのつゆ、を使っていました。 数年前に手作りしてみようか? で、作り始めました。 桃屋さんのつゆになんの不満もありません。 ただ、ボトルがもったいないなぁ。 そう思い浮かんだだけです。 空のボトルをリユースして始めました。 桃屋さんのボトルは、加熱液を注入ししてから蓋をすると冷えたときに内圧の下降でペコと音を立てて凹みます。 とても使い勝手の良い瓶でした。 が、スチール蓋のため徐々に錆びてきま

        • 固定された記事

        じゃがいもで味噌を作っています。

          コップで手打ちうどん

          いつ頃だったろうか? うどんを打ってみよう!! 手打ちうどんは、踏むものだと思っていました。 当初は、当然に踏んでいました。 ただ、厚めのビニール袋を使うとはいえ脚で踏むことに抵抗がありました。 他に方法は、ないものか? 考えました。 踏む行為は、麺の腰を作るためです。 水で小麦のグルテニンとグリアジンが結びつきグルテンが出来上がる。 塩と捏ねとでその結びつきは強くなってゆく、のだそうです。 それなら足踏みに匹敵する捏ね方をすればいいわけです。 コップに入れて指で押

          コップで手打ちうどん

          野山の恵みを保存

          冬になると山菜の煮付けが無性に食べたくなることがあります。そのときのために毎年保存をしています。 わらびと竹の子は、塩の2度漬け。 ふきは、塩漬けの後に酒粕プラス塩で2度目漬け。 得意の特厚ポリ袋でパッキング。 一番簡単で使い勝手が良いのは、冷凍です。 ビニール袋に冷凍品とひたひたの水を入れて口を閉じて冷凍庫にいれるだけ。 水を入れることで品が潰れません。 が、冷凍庫に全部を保存するスペースは、ありません。 水煮を何度か試しましたが失敗続きでした。 そこで塩漬けの出番

          野山の恵みを保存

          贅沢な時間 卓上で炭焼料理

          我が家では今、大学芋と炭焼がトレンドです。 昨年冬の始まりに上の写真よりももう一サイズ小さなコンロを買いました。 それは、思った通りに美味しい結果をもたらしました。 単純で簡単なことなのですがそこには、それを楽しむためのノウハウがあります。 使いやすい瀬戸物のコンロ 魚は、強火の遠火と言われています。 手作りしたサバの1日干しです。 完璧な焼き加減です。 我が家は、妻と二人の小さな家庭です。 卓上で使おうとするなら昔ながらの七輪は、大き過ぎ。 昨年、名古屋〜伊勢地

          贅沢な時間 卓上で炭焼料理

          これがあるから

          小松菜の浅漬け 漬け方は、最後に載せています。 創作意欲を後押ししてくれるのは道具 シーラー ポリ袋の密封に使用する道具がシーラーと呼ばれています。 家庭用で3000円くらいの物もあるようです。 特厚ポリ袋 近くのホームセンターで買い求めています。 下は、はがきサイズからかなりの大いものまで店に置かれています。 厚みがあるので破れる心配がありません。 使用方法 さして難しいものではありません。 一度シーラーで密閉してから小さな切り目を入れてストローを差し込み中の

          これがあるから

          がん汁を試した

          TVで見たがん汁を作ってみたいと思っていました。北海道では、去年からオオズワイガニが大量に上がっています。ただ、身は非常に細いので食べごたえはありません。漁師は値段を期待できません。          しかし、燃料費が高騰してる。                 猟師さんは、試しに市場に出してみました。            非常に安い値段で。                     受けた!!                         そして今年もスーパーにお目見えし

          がん汁を試した

          家庭でコーヒー自家焙煎、煙の心配がありません。そしてチャフで汚れません。

              煙を出さずに焙煎することができました。               これで寒い冬でも窓を開け放つことがいらなくなりました。                      そしてフライパンが立派に育っています。 2019年の夏のことです、コーヒー代が月8000円を超えた。  まもなく1万円かもね、と女房。              そんなに消費しているの?                 コーヒータイムを減らす? NO                       グレー

          家庭でコーヒー自家焙煎、煙の心配がありません。そしてチャフで汚れません。

          あけましておめでとうございます。 あれでおまけの一品ができました。

          年末に漬けた鮭の飯鮨が最高の仕上がりです。 そしてそのおまけでもう一品できました。                               鮭の飯鮨の おまけのマリネ 手前の丸い器の中の料理は、飯寿司のおまけからできました。 浸けてから5日めの状態です。                         もう十分に食べられる状態です。 液を抜きました。                           飯寿司は水分を抜くことで仕上がりになります。         

          あけましておめでとうございます。 あれでおまけの一品ができました。

          ビニール袋で作る簡単鮭の飯鮨

          明日は、塩鮭の切り身で飯鮨を仕込みます。 明日への準備 キャベツの塩漬け 根本の芯は浸かるまでに時間がかかるので切り除きます。          葉を大きめに適当に切った後ビニール袋に入れて軽く押しつぶします。                塩の浸透をよくするためです。 キャベツ 650g                          塩 650gの4%で26g                      水 90g                          

          ビニール袋で作る簡単鮭の飯鮨

          ペティナイフで我が家の細腕女房でも  簡単にかぼちゃやさつまいもを     切ることができます。

          かぼちゃやさつまいもを切りづらいと思っていました。                         ある時、あれならどうだ?と思いつきトライしてみると簡単にできることを発見しました。 切っているのは女房です。 使用するのはペティナイフです!                     まず大きなヘタを切ります。                        ヘタの周りにナイフの先を差し入れぐるりと切り抜きます。          ここで硬い野菜には              

          ペティナイフで我が家の細腕女房でも  簡単にかぼちゃやさつまいもを     切ることができます。

          帆立貝の砂洗

          ホタテ漁師に教えてもらったホタテの簡単な砂洗い方法 きれいに掃除ができました。 作 業 順 貝殻の中のこの辺りに貝殻に強く接着した箇所が上下にあります。                   右手の金属はスプーンです。                               柄を使って外します。                          柄の先は下向きにします。                        先端が下の貝殻にすべらせ易くなります。 貝殻の上は

          帆立貝の砂洗

          はじめまして!

          始めてのNOTE、札幌に住んでいます。よろしくおつきあいください。

          はじめまして!